[過去ログ] 親父PGがゲームを作り始めるスレッド (668レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144
(10): 04/04/07 03:22 ID:BZdMbvQi(1/3) AAS
マップデータとトリガデータ分離するの?
編集はエディタのみで、単にファイルが分離しているだけならいいけど。
データ間の依存関係は、データ修正の手間が軽いかどうかを重視するのが
よいと思うがどうか。
3Dなら特定のオブジェクトをトリガとして扱う(ダミーノードやボーンがあるモデラなら
それを使う)
2Dなら、どーせマップエディタ作るんだから、編集はエディタのみの1箇所なので
省8
151: 144 04/04/07 08:57 ID:BZdMbvQi(2/3) AAS
>>145
もう1度読んでください。

前半部は、データ作成段階に入ってからの絵描き・プログラマ・スクリプタ・プランナ
それぞれの間のワークフローに関わる問題の指摘です。
様々なファイル間に依存関係があります。特に座標値を即値で持った場合には、
マップ変更で様々な影響があります。
不整合を起こさない仕組みをお考えであればまったく問題はありません。
省13
152: 144 04/04/07 08:58 ID:BZdMbvQi(3/3) AAS
ところで、>>117 の場所FGって、単にフラグ番号?
場所っていうからマップの座標かと思ってた。
マップデータもただの配列だし、もしかしてまだ、マップアトリビュートテーブル自体が
話題に上ってなかった?
マップの特定の場所に行ったら起動するようなイベントはシステム側からフラグを立てて
それをトリガで拾うという仕組みをお考えですか?
省11
153: 親父PG 04/04/07 09:11 ID:4mfJMcZS(6/7) AAS
>>144
いろいろな考察ありがとうございます。きちんと整理してご返答したのですが、
あいにくバスの時間がw戻ってきてきちんと返答します。

MAP>イベントキック>シーン この方法には2つ方法があると思います。
MAPにイベント番号を入れる方法と
MAPにはイベントがあったことのみのデータ−で 管理側でXY座標を引数にイベントトリガー内を検索します。
とちらにも利点欠点 あ時間だ 帰ってきて書き込みます
181: 144 04/04/08 16:49 ID:kikONY5O(1) AAS
トリガテーブルは固定長じゃないほうがいいと思うよ。
で、番号じゃなくて名前の文字列にしよう。
で、std::map< std::string, TriggerAndProcess > みたいなのに突っ込もう。
ハッシュでもいいけど。

マップの方では、トリガ番号をセルに埋め込むのはよろしくないと思う。
3Dにしたときにどうしようもなくなる。
その代わりに、アトリビュートファイルを作ろう。
省11
183
(1): 親父PG 04/04/08 17:53 ID:msAPqSAi(5/11) AAS
>>144
ご意見ありがとう。いろいろとご意見を私なりに整理しました、話をすすめていく上で確認すべき点があると思います。

私が提起しているデータ−形式は、そのまま「メモリの上に展開して動かせる最終形態」の話です。
プログラムの中でSTLを使うにしても、バイナリデータ−の並びを解釈してCPUを動かさなければなりません。
前にも述べましたが、スクリプト(テキスト)を動的に解釈するメリットはないので、
中間言語およびスクリプトで書かれたコードは全てコンパイルが済んだ形(バイナリ)にします。
そのバイナリ形式が提案している形になります。
省7
195
(1): 144 04/04/09 04:52 ID:d03K47Nx(2/4) AAS
>>183
> 私が提起しているデータ−形式は、そのまま「メモリの上に展開して動かせる最終形態」の話です。
(略)
> ただし、その前工程でどのような形でデータ−を扱ってもかまいません。
もちろん。
ただ、現在の形が、固定長のCISCのような命令セットであり、柔軟性に乏しい。
以下のような例を考えよう。
省19
196
(1): 144 04/04/09 04:54 ID:d03K47Nx(3/4) AAS
って感じ?
ソーサリアンでは、反応する場所では、とりあえず反応がなくなるまで上連打が基本だったと思うけど。
これより簡単にしようとすると、
・条件が一致したら、自動的にフラグをインクリメントする比較命令を作る
・複合命令を(例:CountupAndGetItem)どんどん増やす
・フラグのインクリメントやアイテムの取得はシーンファイルに記述する
って感じじゃないの? いーの?
省15
197
(1): 144 04/04/09 04:56 ID:d03K47Nx(4/4) AAS
AA省
208: 144 04/04/10 13:01 ID:1EUDp4ba(1) AAS
>>198-200
トリガから別のトリガを呼び出せるというのは書いてあったけど、return まで逐次実行ってのはどこにも書いてなかったよ。
後出しだしズルいよw。
ま、それはいいとして、オヤジタン の記述例では、トリガもシーンも、オヤジタン のいうPG以外が対応できるレベルにみえないけど。

それと、トリガテーブルって、同時にいくつも存在するの?
同時ってのは、実行時の話なんだけど、仮に1つだとすると、エクセルとどのように整合性を保つのかな、と思って。
シーンファイルに、トリガサブルーチンがあるのはいいと思うけどね。
省17
210: 親父PG 04/04/10 20:09 ID:Sr13ZjT1(2/4) AAS
>>144
いろいろと検証ありがとう。いろんな角度から見てもらえてるので、実に助かってます。
対策として具体的な仕様も決まっていくしw
まず書き方の例ですが、ここでの話を判りやすくするためであって実際の文法はもっと判りやすくなるはずです
このへんは「新人ニューウェーブPG」氏に期待します^^。
メイン担当としては、「最終バイナリはこういうイメージにしてね」と伝えなければなりません。
データの意味(解釈方法)を伝えるためにCで書いてみたわけです。
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s