[過去ログ]
親父PGがゲームを作り始めるスレッド (668レス)
親父PGがゲームを作り始めるスレッド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1080582036/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
195: 144 [sage] 04/04/09 04:52 ID:d03K47Nx >>183 > 私が提起しているデータ−形式は、そのまま「メモリの上に展開して動かせる最終形態」の話です。 (略) > ただし、その前工程でどのような形でデータ−を扱ってもかまいません。 もちろん。 ただ、現在の形が、固定長のCISCのような命令セットであり、柔軟性に乏しい。 以下のような例を考えよう。 台座に青い宝石があり、ソーサリアン的には台座の下で<<上>>を入力すると調べるのような反応になる。 最初に調べると、「台座に青い宝石が置かれている」とメッセージウィンドウに表示される。 次に調べると、「青い宝石からは高い音が発せられている」とメッセージウィンドウに表示される。 さらに調べると、「青い宝石を手に入れた。どこかで音がした」メッセージウィンドウに表示され、 (このシナリオ限りの)アイテムがアイテム欄に追加される。 という場合、青い宝石のある座標にトリガ番号 777 が設定されているとしよう [トリガファイル] 777 FG BlueJewelCounter eq imm 0 Scene 1 * 778 FG BlueJewelCounter eq imm 1 Scene 2 * 779 FG BlueJewelCounter eq imm 2 Scene 3 780 always StoreFG BlueJewelCounter 1 781 always StoreFG BlueJewelCounter 2 782 always StoreFG BlueJewelCounter 3 * 783 always GetItem BlueJewel [シーンファイル] scene 1 「台座に青い宝石が置かれている」 goto 780 scene 2 「青い宝石からは高い音が発せられている」 goto 781 scene 3 「青い宝石を手に入れた。どこかで音がした」 goto 782 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1080582036/195
198: 親父PG [] 04/04/09 07:10 ID:Ihr7T82R >>194-197 144氏さん 考察ありがとうございます。今回のケースはswitch文の構文が適していますね。 switch (fg){ case 0:{seen1;++fg;break;} case 1:{seen2;++fg;break;} case 2:{seen3;++fg;break;} default:{NonOp} } Cで書くとこうなります。これを置き換えます。 777 (MAPposition) X,Y EQ (価)a ,b start switch 4 778 (fg)A eq 0 CALL シーン1(fg A) 779 (fg)A eq 1 CALL シーン2(fg A) 780 (fg)A eq 2 CALL シーン3(fg A) 781 CALL シーン4(fgA) 782 return(0) シーン0 deviceWait() KEYUP:メッセージ出力1、++FG KETLEFT:メッセージ出力2、FG=0 return (next) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1080582036/198
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s