[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
295: オーバーテクナナシー [] 2019/09/05(木) 00:53:36.23 ID:MkacORO/ >>286 それこそイスラエルのギブツ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/295
297: オーバーテクナナシー [] 2019/09/05(木) 00:54:40.48 ID:MkacORO/ >>288 だからこそMMT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/297
355: オーバーテクナナシー [] 2019/09/05(木) 20:08:51.02 ID:MkacORO/ >>341 英文解釈は母国語を外国語を使って再認識する作業 聴く話すはAIにお任せするとしても、 読み書きとりわけ読解の授業は残るだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/355
356: オーバーテクナナシー [] 2019/09/05(木) 20:20:33.85 ID:MkacORO/ https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1103462491286233089 以前から指摘していますが、 国語において論理的な考え方や思考法が 残念ながらそこまで教えられているとは言えないこの国にあって、 従来の英文法や英文解釈、英作文などは言語を客観視し、 混沌の様相を呈する事物の中に構造があるということの気づきを与える 重要な役割を果たしてきたと思います。 https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1103463325088665601 仮にそれが外国語の教育として間違っている、改善すべきだ、と言うのであれば、 「英語」という科目が担ってきた言語を客観視する契機の提供という 重要な機能をどう担保するのかを、 英語だけでなく国語も視野に入れて考えていかねばならないでしょう。 https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1103464961848668160 国際的に影響力のある英語が日本語と距離の遠い言語であるということは、 実用化という点では不幸ですが、 言語の客観視という点では実は幸運だったかもしれません。 言語に対するメタ的な視点それだけ促す傾向にあるからです。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/356
357: オーバーテクナナシー [] 2019/09/05(木) 20:24:34.12 ID:MkacORO/ 上述の著者による研究社「英文解体新書」は良書 発売後二か月で只今5刷! 本書は伊藤和夫「英文解釈教室」をリスペクトしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/357
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.831s*