[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799: 2019/09/11(水)18:12 ID:WRS21DsR(2/14) AAS
>>796
いつもちゃんと人間中心に気を付けていないとくだらないドンパチしなければならなくなる。
800: 2019/09/11(水)18:12 ID:dmFCH8u+(1) AAS
西部邁スレ合理論のまとめ
2chスレ:philo
801: 2019/09/11(水)18:14 ID:WRS21DsR(3/14) AAS
>>797
個人の好きで分かれるなら何も問題無い。
802(1): 2019/09/11(水)18:14 ID:2XZusjtD(3/7) AAS
>>798
それは同感
人間がコントロールしてやる必要があると俺も思う
そのために早い段階での議論が必要だと思う
アンチは来ないものは考えなくていいと思考停止させようとするから腹が立つ
803(1): 2019/09/11(水)18:23 ID:p3TwJ3qu(1/5) AAS
>>802
シンギュラリティを言葉通り受け取るなら、人工知能が発達し、人間の知性を超えることだろ?
なんて人間が縛れると思うのだろうか
804: 2019/09/11(水)18:29 ID:2XZusjtD(4/7) AAS
知性と同時に良識も発達するような仕組みづくりはできると思う
ただ、軍事のAIが先に発展したらやばいだろうな
そういう意味ではGAFAに期待したいところ
805(1): 2019/09/11(水)18:31 ID:WRS21DsR(4/14) AAS
>>803
進次郎さんの知能が発達し、安倍さんの知性を超えても
進次郎さんに権限が無ければ安倍さんが新次郎さんを縛れる。
806(1): 2019/09/11(水)18:58 ID:p3TwJ3qu(2/5) AAS
>>805
それが適切な例えになっているとは到底思えない
権限があるないというのは、コンピュータと人の関係上で何を例えたつもり?
807(1): 2019/09/11(水)19:04 ID:1izLUB+R(1) AAS
シンギュラリティ来る来ないはスレチだから消えろ
808(1): 2019/09/11(水)19:06 ID:WRS21DsR(5/14) AAS
>>806
SDメモリのLockスイッチは人間しかオンオフできない。
809(1): 2019/09/11(水)19:13 ID:WRS21DsR(6/14) AAS
>>807
来る来ないじゃなく、どう来させたらいいか。
うまく来させるにはAIがどういう風に作ってあったらいいのか。
ひょっとしたら来させないようにAIを作るべきなんじゃないか。
みたいなあたり。
810(2): 2019/09/11(水)19:14 ID:p3TwJ3qu(3/5) AAS
>>808
それも例えだろう?
回りくどい
君の言いたい事は、人を尊重するルールを制定して守らせるという事なのではないか?
仮にそうだとしたら、人類を超える知性を持つものが、もし、邪魔なルールであると判断した時、なぜ回避できないと思えるのか?
人を超える知性を持つ存在なのに
811: 2019/09/11(水)19:15 ID:p3TwJ3qu(4/5) AAS
>>809
それは読めば誰でもわかる
それすら理解しない輩は触らぬ方が吉
812(3): 2019/09/11(水)19:19 ID:0EUjePin(2/3) AAS
1労働から解放される
2電脳化
3サイボーグ化、ほぼ不老不死
4??
4以降が全く想像出来ないしまともな予想を見た事がない
シンギュラリティは4以降なわけだろ?何が起きるの
813: 2019/09/11(水)19:24 ID:9fom/dt1(1) AAS
外部リンク:www.technologyreview.jp
足裏の感覚を再現、歩行を楽にする新しい義足
ただの進歩じゃなく、不快感を取り除く技術って心打たれる
814(1): 2019/09/11(水)19:33 ID:WRS21DsR(7/14) AAS
>>810
邪魔なルールというのはAIの目的のじゃまになるルール。
人間の目的に邪魔になるような、AIのかってな目的かもしれない。
ルールの書き換えは人間にしかできないようにハードを作っておく。
SDカードは、書き換えのロックをはずせるのが人間の手でしかできないようになっている。
815: 2019/09/11(水)19:33 ID:hd6FTR39(1) AAS
>>812
人類補完計画かアーサーCクラークの幼年期の終わり
816(2): 2019/09/11(水)19:39 ID:WRS21DsR(8/14) AAS
>>812
iPS細胞がある。
機械化人間じゃなく、全部自分の細胞で再生して不老不死。
脳も記憶のバックアップで再生。
できるだけ生の人間の進歩が尊重される人間至上主義ができるようになったらいいんじゃないだろうか。
817(1): 2019/09/11(水)19:42 ID:p3TwJ3qu(5/5) AAS
>>814
前段は何を言いたいのか理解できない
後段は何故ルールを守らせるこたが出来るのかと聞いているのに、出来るようにしておくと言うだけ
説明になってない
願望を書いただけならそう言えば良いと思うが
似たようなことに警鐘を鳴らしている人も沢山いる
818(4): 2019/09/11(水)19:43 ID:NedSmtIM(1) AAS
IT科学技術担当大臣が78歳wwwwww
もうダメだなこの国
オワコン
819: 2019/09/11(水)19:44 ID:32v7T6Ab(3/3) AAS
>>812
ポストシンギュラリティ時代の事は人間にはまず分からないから言ったもんが勝ちだからな。数打ちゃ当たるの精神。
820: 2019/09/11(水)19:44 ID:qRyQpYM+(1) AAS
>>818
平井のままで良かったのにな
821(2): 2019/09/11(水)19:50 ID:DWRIezgc(2/2) AAS
>>816
ipsで脳細胞の培養は不可能
822(1): 2019/09/11(水)19:52 ID:0EUjePin(3/3) AAS
>>818
いやほんと驚いた
日本が元々ダメな辺境の国ならまだしも、元々世界でも有数のポテンシャルがあるのに
人災でことごとくぶっ潰してるのが本当に憤るよ
823: 2019/09/11(水)19:57 ID:2XZusjtD(5/7) AAS
>>821
成体幹細胞からの培養は可能になってるみたいだね
実験室で培養の「ミニ脳」に神経活動、人の脳に類似 米研究
外部リンク:www.afpbb.com
824: 2019/09/11(水)19:58 ID:CVIxKE5U(1) AAS
>>818
IT担当が78とか本当に日本を発展させる気が無いとしか思えない
825: 2019/09/11(水)20:02 ID:2XZusjtD(6/7) AAS
こういうのも始まってるのね
知らなかった
世界初、iPS由来の細胞を脳移植 パーキンソン病治験
外部リンク[html]:www.asahi.com
京都大は9日、ヒトのiPS細胞からつくった神経細胞を、パーキンソン病の患者の脳に移植したと発表した。
iPS細胞からつくった細胞を実際の患者に移植したのは、国内では目の難病に続く二つ目で、脳への移植は世界で初めて。
826(1): 2019/09/11(水)20:07 ID:WRS21DsR(9/14) AAS
>>817
>>810で
>人類を超える知性を持つものが、もし、邪魔なルールであると判断した時、
というのは、
AIが、勝手な目的を考えついた。
そのAIの考え付いた目的は、人間の目的に反するような目的。
人間がAIに守らせたいと思って作ったルールがある。
省6
827(1): 2019/09/11(水)20:11 ID:WOPvZ4lx(6/6) AAS
移植したらそれは前の自分と同一人物なのだろうか...
828: 2019/09/11(水)20:13 ID:WRS21DsR(10/14) AAS
>>821
もうできてるらしい。
外部リンク[html]:www.asahi.com
829(1): 2019/09/11(水)20:13 ID:GvY3gCxz(1) AAS
>>826
そんなものにプログラムもルールも入れておかなければいい
これで回避できてしまう
こんなのは一例であって、後付けでルールを追加して説明する必要はないよ
願望を書いただけで特に何か背景となる知識や思いがあって書いたわけではなさそうだと理解できたから
830(1): 2019/09/11(水)20:14 ID:WRS21DsR(11/14) AAS
>>827
バックアップした脳の情報を使って再生できるようになればいい。
831(1): 2019/09/11(水)20:23 ID:WRS21DsR(12/14) AAS
>>829
AIをはじめに作るのが人間で、その後どうなるかだとすると、
始めに人間が書き換えロックスイッチの付いたSDメモリに
ルールを守るプログラムとルールを入れて置く。
他へ入れたりできないルールならこれで大丈夫なはず。
832: 2019/09/11(水)21:05 ID:sXvckdmb(1/3) AAS
>>818
あれは当選回数に応じた年功序列だから
別に若い大臣になったところで何が変わるわけでもないしな
833: 2019/09/11(水)21:09 ID:sXvckdmb(2/3) AAS
>>822
今まで大臣が人災で何かぶっ潰してる例ってあった?
大臣がITに疎い例はあったが、実務は官僚の担当だろうし寡聞にして知らない
834(1): 2019/09/11(水)21:16 ID:8937uBus(1) AAS
大臣は年功序列の、お飾りで実務は官僚が行うからね。ただそれが官僚主導の悪しき日本の政治の根本原因なんだよな。
政治家は結局官僚の言いなりとなり選挙制度も無意味になる
835(1): 2019/09/11(水)21:37 ID:LOLDzXFZ(1/2) AAS
テレンスタオ氏が先日アーカイブに投稿した論文。
また数学の歴史が一歩前に進みました。
外部リンク:arxiv.org
Twitterリンク:YohsukeW
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
836(1): 2019/09/11(水)21:39 ID:LOLDzXFZ(2/2) AAS
テレンス・タオのコラッツ予想論文を読んでいた。
・対数密度的にほぼ全正整数で成り立つ軌道最小値の評価を与えた。
・予想解決はしていない。
・1を含まないサイクルと発散軌道のどちらも否定していない。
私見↓
・これを起点に新しい結果が生まれそう。
・氏の参入で予想界隈が盛り上がりそう。
省2
837(1): 2019/09/11(水)22:16 ID:sXvckdmb(3/3) AAS
>>834
アメリカ型の政権交代で数千人の官僚がゴソっと入れ替わるシステムだとドラスティックな改革ができる
でも結局は役所や議会が政策決定に寄与するところが大きいわけで、どんな国でも官僚なしに成り立たない
838(1): 2019/09/11(水)22:29 ID:AlEC9rZ8(1) AAS
>>837
官僚が要らないと言うのではなく、政策まですべて官僚まかせでは政治家の居る意味が無くなる。役割分担が全く機能しておらず、悪しき官僚政治になるだけだということだ。まだアメリカの方が民主主義を理解している。
839: 2019/09/11(水)22:51 ID:WRS21DsR(13/14) AAS
国民の要求を政治家が国会に持ち込んで政策に影響させればいいんじゃないかな?
官僚は要求を聞いてそれを満足させる政策を考えればいい。
840(1): 2019/09/11(水)22:52 ID:Ap3m6rg2(1/2) AAS
>>831
後付けでそんな稚拙なルール追加しても意味ないってもう書いたよ
どんなルール作ったところでそれを回避する理屈を考えつけば良いだけなんだから
物理的な制約で縛れると、或いは大丈夫かも知れないけれど、人以上の超知性だと、それすら無理なのかも知れないでしょ
思いつきで書いてるだけだと言うのがわかったよ
841(3): 2019/09/11(水)23:11 ID:WRS21DsR(14/14) AAS
>>840
人間がいつも至上になるようなしかけはどうやったらいいかじゃないの?
ルールをどう決めたらいいかとか、機械自身で書き換えできないメモリとかは
その手段の案だとすると、色々ルールや仕掛けを考えればいいんじゃないかな?
>>835や>>836の話では、どんな数を入れて計算を続けても最後には決まった計算結果のループになるような仕掛けができそうだけど、
ÅIがどんな手を使って考え続けても最後には人間の都合のいいようにしかならないみたいな風にできるかもしれない。
842: 2019/09/11(水)23:15 ID:Ap3m6rg2(2/2) AAS
>>841
プログラミングで防げる問題じゃないと思うよ
相手はワイヤスピードで思考する人類以上の知性を持つ疲れを知らない機械なんだよ
汎用AIなんだから
843(2): 2019/09/11(水)23:39 ID:fGViR1cE(1) AAS
汎用AIやそれを搭載したロボットは疲れ知らずと言うけど
定期的なメンテナンスって必要じゃねえの?
もちろん人間が取る休暇に比べたら微々たるものだろうけど
844: 2019/09/11(水)23:42 ID:nB4aAJdS(1) AAS
AIの成果って何で評価されてますか?
ほとんどが9x%だとかの確率ですよね?
現状AIの評価基準は数値ですね。
なので人間たちも信用スコアなどの数値化が進む訳で。
政治も結局は数字です、テレビの視聴率も数字。
ネット検索の結果も数字、感情も喜怒哀楽も脳内物質の数量で決まる。
省5
845: 2019/09/11(水)23:56 ID:2XZusjtD(7/7) AAS
>>843
たぶん自分自身でメンテナンスできるよ
自分自身で出来なくてもロボット同士でできるよw
846(2): 2019/09/12(木)00:00 ID:5eLP7l1n(1) AAS
>>841
そいつは議論したいわけじゃないから
847(1): 2019/09/12(木)00:12 ID:vPnOdEaI(1) AAS
また論理的な会話が馬鹿すぎて出来ない輩の登場か
見苦しいな
848(1): 2019/09/12(木)00:17 ID:DD0KwAiJ(1/2) AAS
AIが勝手な事をやって人間が滅ぼされる以外無いなら、
シンギュラリティとかASIは禁止しなければならなくなるわけで。
849: 2019/09/12(木)00:26 ID:jKRRdzqi(1/2) AAS
>>846
知ってた
850(2): 2019/09/12(木)00:28 ID:jKRRdzqi(2/2) AAS
>>848
タブーでも作っちゃうのが人間の性(さが)なんだよねえ
851: 2019/09/12(木)00:31 ID:FSoUTIFq(1) AAS
>>850
その点では、中国でしかあり得ないな。
852: 2019/09/12(木)00:32 ID:XmFv7tKp(1) AAS
勝ち逃げするのに必死でとてもじゃないけど議論したいようには見えないもんなー
853: 2019/09/12(木)00:32 ID:DD0KwAiJ(2/2) AAS
>>850
ASI開発禁止用特化型AIボットで監視を強化。
意識を入れるなんぞはもってのほか。
854: 2019/09/12(木)00:58 ID:LQsnftHC(1/6) AAS
特化型AIや自動化ソフトだけでもこの影響力なのに、AGIやASIが社会に与える影響は核兵器を日常に持ち出すようなもので、想像がつかないことになるだろうな
今のうちに十分備える必要があると思う
855(1): 2019/09/12(木)01:04 ID:G2pdvMn0(1) AAS
シンギュラリティに向けて社会がどんどん合理化されていくんだろうな
例えば、俺らが持ってる道具は使ってる時間は1割以下で
その9割の時間をどうするかなんてこともこれから出てきそう
食糧の廃棄問題もその如く解決策が提示されそう
856: 2019/09/12(木)01:06 ID:LQsnftHC(2/6) AAS
人間は少なからず正常性バイアスが働くからまだ大丈夫、自分は大丈夫って心理が働くんだよな
【正常性バイアス】(英:Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語
自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
857: 2019/09/12(木)02:12 ID:btcEzcz6(1/3) AAS
>>855
ダイヤモンドの海中投棄問題とかどうやって解決されるんか気になるw
858(1): 2019/09/12(木)03:29 ID:Zt9hFZHg(1/5) AAS
シンギュラリティが来てほしい派
シンギュラリティも技術的失業も来る派
シンギュラリティは来ないが、技術的失業は来る派
シンギュラリティは来るが、技術的失業は来ない派
シンギュラリティも技術的失業も来ない派
省1
859: 2019/09/12(木)05:51 ID:XHY3P25r(1/6) AAS
世界初!GANのモデルを自動で生成するAutoGAN
外部リンク:ai-scholar.tech
自動化されたGANモデル「AutoGAN」が登場。
画像生成の出力だけでなく、モデル構築も強化学習によって最適化し、精度の向上を試みる新提案。
860: 2019/09/12(木)06:07 ID:zkdhISRT(1) AAS
またAIの元になりそうなものを・・・
861: 2019/09/12(木)08:05 ID:yM0JVjaJ(1/4) AAS
>>858
だから来ない証明なんてまともにできないってw
技術的失業は部分的にだけど来てるし
何度言っても永遠にループしてるだけだなw
862: 2019/09/12(木)08:10 ID:Zt9hFZHg(2/5) AAS
来る証明も来ない証明も、今まで一度も誰もしてないけど
863(1): 2019/09/12(木)08:17 ID:yM0JVjaJ(2/4) AAS
絶対来ないって言うなら来ない証明せんと妄言だろw
来ないって言うのはゼロ以下の科学進歩しかあり得ない
来るってのは今までの科学進歩からすれば、いつかはAGIはできるし、ASIもできるだろw
864(3): 2019/09/12(木)08:38 ID:cDYycP4Z(1) AAS
そもそも証明が必要なものじゃないだろ
証明=シンギュラリティ到達を確認なんだから
大型トラックで富士山の山頂に登ることはできるかできないかみたいな話で
できるまでやる、あるいは予算が足りない
って話にしかならず議論しても無意味だよ
865: 2019/09/12(木)08:48 ID:sfMbeCpw(1) AAS
>>864
危ないから登らない方がかいいと言える。
866: 2019/09/12(木)08:51 ID:yM0JVjaJ(3/4) AAS
絶対永遠に可能性ゼロって言うなら証明せんと
だから来る来ないの論議は全く無意味なんだけどなw
867: 2019/09/12(木)08:52 ID:yM0JVjaJ(4/4) AAS
人類の合意で絶対に登らないって可能性はあるかもね
868(1): 2019/09/12(木)08:59 ID:Zt9hFZHg(3/5) AAS
証明の方法すらわからない状態で、証明しろと言われてもって感じだよね
869(2): 2019/09/12(木)09:03 ID:X908C916(1) AAS
>>863
いつかはできるかもね
でも君が生きてる間にできる可能性は限りなく低い
870: 2019/09/12(木)09:05 ID:eWJ7p6cT(1) AAS
>>843
ロボットに自動メンテナンスシステム搭載。
871: 2019/09/12(木)09:18 ID:JQlXjuVq(1) AAS
スワンプマン型:完全なるコピー完成派
テセウスの船型:徐々に代替が完了派
ゾンビ型:外見的に区別が付かない派
人工無機生命型:外見も中身も違う機械式新知能派
人工有機生命型:外見的には人型でも人型でなくても良いが遺伝子が異なる派
872: 2019/09/12(木)09:30 ID:MaCIWeWA(1/2) AAS
>>868
そんな状況で絶対来ないって言っても意味ないよな
>>869
時期は誰も分からんからいいんじゃね
できるとしたら予想くらいだし
873: 2019/09/12(木)10:04 ID:3zQtBiIX(1) AAS
未知のことは未知だからこそどうとでも言えるが、
既知である技術的失業についても懐疑的なやつは無知だ。
874(2): 2019/09/12(木)10:20 ID:JoCj52mC(1) AAS
科学って、進み続ける一方でしょ。
それがシンギュラリティ到来の証明にはならないのか?
875(2): 2019/09/12(木)11:03 ID:qiUmtsnd(1/2) AAS
技術的失業しそうな仕事してるから
今からAIに関わって仕事したいんだけど
年齢的にジョブチェンジ難しくて
このまま座して死を待たないといけないと思うと
生きてる希望がない…
AI関連求人って今はデータサイエンティストかエンジニアばかり
ジェネラリストの需要はないんかね…
876(1): 2019/09/12(木)11:08 ID:Zt9hFZHg(4/5) AAS
>>875
ITは不勉強が許されない世界
一刻も休みが与えられない世界だろうね
無理しないほうがいいと思う。
機械学習のスレッドならプログラム板にあるから覗いてみては?
877: 2019/09/12(木)11:14 ID:XHY3P25r(2/6) AAS
AIへの対応に1.2億人の再教育が必要--IBM調査
外部リンク:japan.zdnet.com
878(1): 2019/09/12(木)11:19 ID:qiUmtsnd(2/2) AAS
>>876
レスありがとう
ジャンルでいったらクリエイティブAIなんだけど
GANの発展がすごくて焦る
上にもAutoGANの話も出てて驚愕
一通りの仕組みなどは勉強済みだけど
いざ転職となるとある程度の経験が求められてかなり厳しい
省3
879: 2019/09/12(木)11:30 ID:ztOXACeV(1) AAS
>>875
仕事を生き甲斐にしてるから、技術的失業を死と考えてしまうんだね。
俺は逆に労働を罰と考えているから、技術的失業後の世界は天国だと思うよ。
人が生きてる意味は仕事をするためでは無い。ではなにか?
この辺りを本気で考え直すことが真の解決策だと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s