[過去ログ] 音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: 2024/09/16(月)19:49 ID:vmwqD2+Z(1) AAS
お前らの音楽なんか全部同じだと言い切りたい気持ちはわかるけど例えも説明も下手すぎでしょ
そういうのは普段ひととコミュニケーションとってないのがバレてしまうよ
923: 2024/09/16(月)20:08 ID:4Hi1r1ry(1) AAS
>>921
おれはバーガーキングの方が好きだな
924: 2024/09/16(月)20:27 ID:o8oWihqh(1) AAS
俺はモスバーガー派
925: 2024/09/16(月)21:01 ID:dygUrPTB(1) AAS
ちょっと変化球だがクアアイナのハンバーガーはマジ美味い
926: 2024/09/16(月)21:47 ID:yI9jmQK6(1) AAS
俺はタコベル派
927: 2024/09/22(日)14:08 ID:eBVwkOnu(1) AAS
個人的には音色自体が凝ってればあまり和音複雑だと逆に聞きにくいから理論先行にならないのは分かる
ピアノは音色変化とかアタックの強さぐらいでしか変えられないから和音とか一捻りしないと保たない
928: 2024/09/22(日)16:54 ID:KQEVIsUD(1/3) AAS
自分が作りたいと思う音楽をたまたま作れるようになったから改めて理論を攻めようという気になかなかならない
そもそも理論でどんな事を学ぶのかすら分かってない
それよりも譜面が読み書きできるようになりたいのよね
ヨシキみたいに五線譜持ち歩いて何か思いついたらどこでも書けるのが理想
929: 2024/09/22(日)17:00 ID:n4NmNfYq(1/3) AAS
それには絶対音感が必要になるね
現代に於いては紙と鉛筆より、スマホのボイスメモや録音機能のあるキーボードアプリとかの方が効率は良いだろうけど
方や物書きするテーブルも必要だけど、方や手のひらの上で済むわけだし
930: 2024/09/22(日)17:07 ID:n4NmNfYq(2/3) AAS
楽典は複数人でひとつの楽曲を共有(合奏など)する為には未だに伝達手段として必要だけど、個人の作業範囲ではもう殆ど出番は無いね
931: 2024/09/22(日)17:20 ID:KQEVIsUD(2/3) AAS
曲のメモは携帯のガレバンでやってるんだけど
複数のパートを並行して書きたい時ってない?
アプリ立ち上げて1トラックずつ入力してる間に浮かんでるフレーズをどんどん忘れる笑
記憶力の問題だなー(自己解決)
932: 2024/09/22(日)17:40 ID:n4NmNfYq(3/3) AAS
全パート、声(鼻歌)で重ねて行けば?w
ボイスドラムにボイスベース、ボイスギター
音源呼び出したり打ち込むより遥かに速い
933: 2024/09/22(日)19:56 ID:KQEVIsUD(3/3) AAS
あー、それは思いつかなかった笑
自分しか聞かないメモだからそれでいいかもね
ボーカルのピッチも鍛えられそうだし
934(2): 2024/09/22(日)22:48 ID:6TyMtYSP(1) AAS
ピタゴラスの個人的な趣向による音の並びを前提に作られたのが西洋の音楽理論
ドレミファソラシドだけが全てじゃ無い
935: 2024/09/23(月)09:27 ID:gax3FyFw(1) AAS
こいつが作った理論でもないくせに偉そうに語るやつどこにでもいるな
936: 2024/09/23(月)10:42 ID:7MPzBk9v(1) AAS
>>934
趣向しゃないの
数学なの
外部リンク:news.kodansha.co.jp
937: 2024/09/23(月)17:16 ID:+9z+lr9d(1) AAS
手っ取り早く売れたいなら理論学ぶより売れてる曲適当にパクッてつなぎ合わせた方が早い
938: 2024/09/23(月)18:00 ID:J5M0A8rq(1) AAS
適当じゃあバレるでしょ
939: 2024/09/23(月)18:18 ID:vuwaEwek(1) AAS
裁判になっても勝てるギリギリのパクリじゃない似て非なる曲を
作る技術だよな
940: 2024/09/23(月)21:44 ID:5Q4iYYsd(1) AAS
音楽に限らずそういうずる賢い奴らが儲ける仕組みは悲しいがな
941: 2024/09/24(火)01:27 ID:IHxUZD+I(1) AAS
別に人が儲けてたっていんじゃないの。音楽は別に誰かが損するわけでもないし
942: 2024/09/24(火)07:55 ID:6oR0Nsbh(1) AAS
引き出し増やすためいろんな曲聞けとはよく聞くけど言い方悪いとパクリだよな
知らず知らず何かしら影響受けることは絶対あるよ
自分の曲に似てる曲見つけたとか何度かあるけど自分が作った曲も以前誰かが作った曲に似てしまったとかがあっても不思議ではないと思ってるからいちいち気にもしない
実際パクる気満々でやる人なんてそういないと思うしパクリだと叩いてる人は理由付けて叩くきっかけがほしいだけだろう
943: 2024/09/24(火)09:52 ID:unwsmpJZ(1) AAS
聴く人によっては「あーこれアレだなー」ってなるから工夫が必要だよな
影響度合いをどう薄めるか
944(1): 2024/09/24(火)10:09 ID:pYf3qQ5I(1) AAS
3曲くらいパクって混ぜるともはや別の曲になる
945: 2024/09/24(火)11:05 ID:jrp+XpZb(1) AAS
アレンジまでまんまパクれるなら耳コピができてるんだからすごいじゃん
そこにオリジナリティ足せばいいだけなんだから
946: 2024/09/24(火)11:15 ID:vp0VFgH/(1) AAS
>>944
サザエボンみたいに2つからパクって訴えられにくくする方法な
947: 2024/09/24(火)12:58 ID:Oe624yvn(1) AAS
>>934
イオニアンモードが全てじゃないってことですか?
そらそうでしょ
948: 2024/09/24(火)15:51 ID:IYXwgks4(1) AAS
ジャズをバンド以外で実現できるなんて思ってる人にはゴミメロしか作れないよ
949: 2024/09/25(水)01:30 ID:5KD4r1jF(1/6) AAS
ジャズの人が微妙なメロしか作れないから売れてないしどうでもいいかな
950: 2024/09/25(水)01:39 ID:ggKumRr1(1/10) AAS
ジャズの人は童謡みたいな歌謡メロディは作りたがらないさ
作れる作れないじゃなくそれが嫌いなんだから仕方がない
951: 2024/09/25(水)01:52 ID:ggKumRr1(2/10) AAS
ただ椎名林檎みたいにポップス畑の方からジャズを求めて取り込む事は多いね
ポップスの人には出来ない表現が沢山あるから
ここに理論を押さえてるかどうかの差がある
メジャーアーティストはそれに長けてる人間を取り込めば良いけど、ボッチなDTMではそうはいかない
ジャジーなポップスをやりたければ自分自身がそれを身に付けなきゃならない
クラッシックなオケ物をやりたいなら自分自身がそれを学ばなければならない
952(2): 2024/09/25(水)01:52 ID:flKbotDt(1/2) AAS
人の好みの問題だから全然それでもいいんだけど、そういう人って流行ってる音楽をバカにするし、自分は高度で素晴らしい人間なんだと上から目線でモノを言ってくるよね
その割に自分の曲が世間で受け入れられない現実を認められず、世の中の人間は馬鹿ばかりだから自分の凄さを理解できないんだと言い始めて狂っていくよね
953: 2024/09/25(水)01:53 ID:MyUAoTeh(1) AAS
臭メロばかりダサいと言われがちだけど
疾走感とか焦燥感もダサいと思うんだよね
ジャズもそっちはやりがちだし
954: 2024/09/25(水)01:55 ID:ggKumRr1(3/10) AAS
>>952
それはキミの出会った人、または知ってる人がそうなだけさ
特にアマチュアには多いだろう
ハービーハンコックや上原ひろみとかがポップをバカにする様な事はないよ
955: 2024/09/25(水)01:58 ID:ggKumRr1(4/10) AAS
>>952
逆にポップスの人もキミみたいにジャズマンを「あいつらは上から目線で…」なんて言わないよ
互いにリスペクトしてそれぞれの得意とする感性を交えて素晴らしい作品を作るよね
そんなこと口にするのはキミも好みの偏ったクソ素人だからだよ
956: 2024/09/25(水)02:32 ID:flKbotDt(2/2) AAS
えへへ😊
957(1): 2024/09/25(水)07:50 ID:5KD4r1jF(2/6) AAS
950みたいなレスが釣れると思ってあえてきついこと書いたけどあまりにも予想通りの展開だったな
互いにリスペクトしてと言いつつ950みたいなリスペクトの欠片もないこと言ってるし実際ジャズマンはこんな感じです
幼稚、歌謡曲、童謡、お涙頂戴、大衆向けみたいなワード見たらジャズ屋だなって見てるわ
958: 2024/09/25(水)07:53 ID:5KD4r1jF(3/6) AAS
まあジャズの人が微妙なメロしか作れないは当たってると思うけどね
椎名林檎みたいなジャズを取り入れたわかりやすい曲でエロさもルックスも兼ね備えた女なんてしばらく出てこないだろ
959: 2024/09/25(水)09:05 ID:vnifZha5(1) AAS
楽器を奏でることすらままならない人が曲作ってもジャズどころかポップにすらならないよ
売れてる曲でも音楽らしきものはごく一部
あとはアニメとかフィギュアとかプラモデルと同類
売れるかどうかが指標として使える時代じゃないことを知らない時点で音楽家としてはモグリだ
960: 2024/09/25(水)11:01 ID:ggKumRr1(5/10) AAS
そもそも「売れる」って何が要素になってるか分かってるのだろうか
「楽曲」なんて売れる要素のほんの僅がでしか無い
人気のあるタレントが歌えば
歌唱力のある歌手が歌えば
CMのタイアップで何度も耳にすれば
話題のドラマや映画の主題歌であれば…
それらが大したことない曲でも売れるのさ
省1
961: 2024/09/25(水)11:13 ID:ggKumRr1(6/10) AAS
昨今はDTMの普及によってリスナー自身が音楽をやるようになった
リスナーってのは自分の好みに偏りがちなもの
だから
「聴くのは好きだがそれを自分でやるつもりは無い」
「米津やヤスタカ聴いてるけど演るのはジャズやブルース」
という音楽家、演奏家目線の感覚を分からない(他ジャンルを貶してると思ってる)人も多くなってるのかも知れないなあ
>>957みたいにw
962: 2024/09/25(水)11:40 ID:5KD4r1jF(4/6) AAS
勝手に決めつけてるけど俺は楽器いくつもやってるけどな
ジャズ、フュージョンの動画もよく見るけどプレイヤー目線
ドジャズより海外の超絶技巧系とかそんなのばかり
クラシックも大好きだしボカロとかも面白いし全然聴ける
963(1): 2024/09/25(水)12:02 ID:ggKumRr1(7/10) AAS
そういえば、MJのプロデューサーのクインシージョーンズだってバークリー出身でデュークエリントンらとやってたバリバリのジャズ屋だわな
自分のプレイスタイルと制作する物は全く別という感覚
ベーシストだからと言ってベースバリバリの曲にはならないし、ロックギタリストだからと言って必ずロックな曲を制作するわけじゃ無いという感覚
そういう感覚分からない人多いのかもな
だからジャズ屋だとポップス出来ないなんて言い出す
まあ理論の学習から逃げる口実なのかどうか知らんけどw
964(1): 2024/09/25(水)12:09 ID:Ztu8+AAq(1) AAS
ジャズやってる人とかの方が先に、打ち込みだとかあんなピコピコみたいなものは音楽とは言えない😤
打ち込みの音なんかじゃ人間の心がこもってない😤
あんなのはループ貼り付ければ誰だってできるし大したことない😤
ってマウントを取ってきた歴史があります。
965(1): 2024/09/25(水)12:20 ID:5KD4r1jF(5/6) AAS
>>963
今度は理論ですか
理論やってない設定に決めつけてどうにかマウント取りたいからだろうけど
MJは俺も大好きだがお前らの大嫌いな大衆音楽ですよ
966: 2024/09/25(水)12:24 ID:dVSMaWKv(1) AAS
>>964
その通りだろ
967: 2024/09/25(水)12:37 ID:ax4K+WDH(1) AAS
最近はyoutubeかな
968: 2024/09/25(水)14:00 ID:ggKumRr1(8/10) AAS
>>965
オレの意見としては理論なんて必要が無ければ要らない派だね
ライブラリの八割は歌ものポップスだし、作る物も歌モノばかり
でも依頼があればジャズでもブルースでも演奏するプレイヤー
オレが苦言してるのは「ジャズなんて…」という理論を必要とするジャンルの人間への「やっかみ」だw
恥ずかしくないのかな?
言い訳に見えてると思うよw
969: 2024/09/25(水)14:07 ID:ggKumRr1(9/10) AAS
クインシーのソロアルバムなんてマイケルのプロデューサーだと思って聴くと本格的なジャズやラテンで足元すくわれるわなw
クリエイターにとってジャズだからどうのとかポップスだからどうのとか関係ないのよ
その領域にまで達っせない(その感覚が分からない)者同士が互いに歪み合ってるだけ
970: 2024/09/25(水)14:13 ID:ggKumRr1(10/10) AAS
逆にヒップホップとかラップとかをバカにする奴もそう
マイルスやハービーみたいな優れたアーティストはそれらを認め影響し合う
自分の好きなジャンル以外の人間を「アイツらは…」と貶すのはリスナーレベルの人間がやることよな
971(2): 2024/09/25(水)14:19 ID:5KD4r1jF(6/6) AAS
俺の本心はジャズをバカにしてるわけではないよ
さっきも書いたけどDTM板でJPOPやボカロを小馬鹿にしてるのはジャズ屋か洋楽ロック厨だと思ってたからあえて煽って反応見ようと思ったのよ
そんで釣れたのがあなただったわけですよ
950の返しも予想通りで100点満点だよ
972: 2024/09/25(水)15:51 ID:f51nJHuV(1) AAS
>>971
JPOPやボカロがあたかも音楽性を追求してるかのような印象操作はやめろって事だ
その道具として理論を語る事もな
いい加減それらが音楽ゴッコだと気付けよ
973(1): [ジャズってのはクロンボの音楽だから] 2024/09/25(水)16:37 ID:8em+hVO5(1) AAS
ジャズを好きになると
クロンボを肯定しないといけなくなる
ヒップホップもそう
ロックはそうでもない
974: 2024/09/25(水)17:53 ID:iJMinBH/(1/5) AAS
>>973
>ロックはそうでもない
ロックは内田裕也だもんな
あと永ちゃんぐらいしか思い浮かばない
975(1): 2024/09/25(水)17:53 ID:vKq9GKyX(1) AAS
>>971
ああ、オレもよく釣れたよ
「売れる売れないで音楽の価値を決めてる」キミのようなヤツがw
ほんとDTMの敷居が下がったせいか、リスナーが音楽やるようになって「音楽へのリスペクト」を持たない造り手が増えたわなあ
「趣味の音楽鑑賞」の延長線上に「趣味の音楽制作」が出来てしまったからだろうか
976: 2024/09/25(水)18:04 ID:iJMinBH/(2/5) AAS
音楽をリスペクト
音楽を正座して聴く世代か
977: 2024/09/25(水)18:11 ID:iJMinBH/(3/5) AAS
シングルアルバムをショップに買いに行っちゃう世代だからしょうがないけど息をするように音楽聴いちゃうサブスク世代は音楽に特別な感情はないよ。息をするように聴いて息をするように音楽制作してしまうからね。
978(1): 2024/09/25(水)18:13 ID:iJMinBH/(4/5) AAS
昭和の常識
風呂、メシ、寝る
令和の新常識
風呂、メシ、DTM、寝る
これぐらい自然なことなんだよ
979: 2024/09/25(水)21:23 ID:82gi+QHq(1/2) AAS
内田裕也世代、若者を語る
980(1): 2024/09/25(水)21:48 ID:CNlfk5l5(1) AAS
>>978
だろうなあ
そんな感覚で音楽やってるんだもんな
「創作」とか「芸術」とか本来なら鍛練や努力を必要とする行為に全く未経験な素人がなんの努力の必要もなく参戦出来るようになってしまったからな
だから先人やプロをナメてかかり本質を知らずに形だけマネる
当然質も落ちる
そのくせ「日本の音楽はーっ!」とか言ってたりするw
省3
981: 2024/09/25(水)22:01 ID:RAw72KES(1) AAS
音楽の中身は歌詞で文学だからね
音楽から歌詞を取り出したら中身が空っぽの形式だけのものになる
それが音楽が他の芸術より劣ると言われている理由だよ
982: 2024/09/25(水)23:03 ID:82gi+QHq(2/2) AAS
皮肉で言ってるんだろうけどまあそれが平均的な日本人だね
983: 2024/09/25(水)23:55 ID:iJMinBH/(5/5) AAS
>>980
ラジオ世代はラジオの世界がすべて
テレビ世代はTVの世界がすべて
ゲーム世代はゲームの世界がすべて
PC世代はPCの世界がすべて
スマホ世代はスマホの世界がすべて
音楽を特別視するのは無理もない、
省2
984(1): 2024/09/26(木)00:43 ID:X+dBHAvh(1) AAS
>>975
趣味の音楽鑑賞の延長線上に趣味の音楽制作があるってのは別に今始まったことではなく、70年代のフォークブームや80〜2000年代のバンドブームの頃だって同じだったのでは
みんな楽器担いでスタジオ入ったりMTRで宅録したりしてたよ
985: 2024/09/26(木)01:48 ID:PzkGxO+y(1) AAS
たいして売れてない商業作家が素人相手に能書きたれて悦に入るほどみっともない事ないからやめとけ
素人なら別に何言っててもいいと思うけど
986(3): 2024/09/26(木)06:59 ID:AU3cHTju(1) AAS
理論やってないやつが「理論なんて必要ない」と言っても説得力ないのと同じように売れたことないやつが「売れる売れないが音楽の価値じゃない」と言ってたら説得力ないどころかダサいだけ
本当に価値がある人は周りがほっとかない
987: 2024/09/26(木)08:03 ID:UUKYkjfZ(1) AAS
>>986
その周りってのが売上げ重視な人だらけという状況だから
988: 2024/09/26(木)11:09 ID:V9zWno8R(1/6) AAS
>>986
お前に説得力がない理由がわかった
989: 2024/09/26(木)12:52 ID:s6ikhI5D(1) AAS
>>986
売れた人間にわかるのは「売れた音楽家になるとはどういうことか」であって音楽の価値ではないでしょ
それじゃリスナーは音楽の価値がわからないまま音楽聴いてることになるし批評家も同様になる
「売れたクリエイターに富や名誉をもたらすのが音楽の価値だ」っていう意味なら別にいいけどw
990(1): 2024/09/26(木)14:48 ID:cvioTWq6(1/3) AAS
>>984
そうやって皆んな楽器の練習してスタジオで音合わせてって「鍛練」してたよな
鍛錬して一般人(音楽やらないただのリスナー)から脱却してたわけだけど、今はそれをやらないからリスナーのまま音楽をやる
だから音楽に対しても好き嫌いや偏見が強いし、ルーツミュージックなんて古臭いだけ、実際売れてないからどーでもいいみたいなことまで言い出す
音楽制作がちょっと手軽になり過ぎた気がするね
991: 2024/09/26(木)15:49 ID:V9zWno8R(2/6) AAS
そもそもDTMのルーツはミュージくんだからなぁ
楽器は弾けないが作曲をしたいホビー向けの商品がミュージ君が
DTMのルーツだからなぁ
もともとのDTM界の住人であるホビー層をリスペクトしないのは
良くないなぁ
MTR勢はDTM界にあとから入ってきたわけだから偉そうな事を
言わないでほしいなぁ
992: 2024/09/26(木)16:03 ID:V9zWno8R(3/6) AAS
そもそもDTMが始まった頃はミュージシャンたちは
パソコン持ってなかった
DTMやってるひとはパソコンオタクしかいない世界だよ
音楽素人のパソコンオタクがMIDI音源で打ち込んでたこれがDTMの現実だよ
993: 2024/09/26(木)16:12 ID:pkBABBiF(1) AAS
>>990
なるほどね
リスナーから作り手側に精神性が移行していくその「過程」がすっぽり抜けてるみたいなイメージか
994: 2024/09/26(木)16:19 ID:cvioTWq6(2/3) AAS
音楽制作に後から入って来たDTMによって音楽をナメてる人間がどんどん増えて行ってるのは残念よな
995: 2024/09/26(木)16:21 ID:j1vdFh8E(1) AAS
音楽なめてる人間なんて昔からいたよ
996(1): 2024/09/26(木)16:23 ID:cvioTWq6(3/3) AAS
そもそも理論要らない派ってのは、 楽器やバンドやって色んな音楽のコピーやカバー、ルーツミュージックの研究をしてるから自ずと基本的な理論が身に着いてる人よね
なんとかスケールなんて名称は知らなくても普通に使いこなしてるし、自然と無意識にアッパーストラクチャーなボイシングしてたり代理コードを活用してたりする
でも最新のボカロ曲とかをお手軽なツールで最短で真似て好きなジャンル以外は研究もしないどころかバカにしてる今の子らは身に着く物があまりにも乏しい
だからわざわざ理論書開いて余計な理屈を学ばなきゃならないし、自然に身に付けられない彼らにとっては理論は必須項目になってしまう
997: 2024/09/26(木)16:24 ID:V9zWno8R(4/6) AAS
初期のDTMerはコンピューターハッカー達で知能は高かった
そのうち頭の悪いミュージシャン達が入ってきてDTM界を乗っ取った
そのうち一般人が入ってきてDTM界を乗っ取った
怒って良いのは初めのハッカーだけなんだよ
998: 2024/09/26(木)16:37 ID:V9zWno8R(5/6) AAS
そもそも和声法何ていうのは人間の声の音色で4声をを綺麗に響かせる理論だからな
これをどんな楽器にも無理やり当てはめるのはどうかしてる
普通に考えればわかるが楽器の倍音ごとに綺麗に響くハーモニーは違ってあたりまえ
999: 2024/09/26(木)16:46 ID:V9zWno8R(6/6) AAS
結局、音楽に中身が無いから長い説明を付け足したり歴史だとか
つけてありがたがらせるんだよな
歴史を知らないと聞けないなんていうのは音楽の形式が駄目ってこと
なんの歴史も知らないリスナーのほうが音楽の形だけを純粋に評価出来る
1000: 2024/09/26(木)16:56 ID:fo1A1CrF(1) AAS
>>996
御託はいいから曲アップしてくれ
ジャ○コサウンドならアップしなくてもいいけどなw
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 5時間 36分 29秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*