[過去ログ] 音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841
(1): 2024/08/31(土)18:52 ID:6yMKsyAI(1) AAS
オジサンってこういう曲が好きなんでしょ?
動画リンク[YouTube]
842: 顔デカ🏺 2024/08/31(土)19:15 ID:MbxmV5FE(1) AAS
こういうfripsideみたいな曲を好むのはどの年代でも一定数はいるんじゃないの
843: 2024/08/31(土)19:24 ID:DmfYFPEx(1) AAS
>>841
オジサンてのは年の功で守備範囲が広いんだよ
それまでの人生経験で世間(音楽)を知ってるからな
どれかひとつに傾倒しがちな視野の狭い子供じゃねえのよ
分かるかいボクちゃん?
844: 2024/08/31(土)21:32 ID:r0rfXxP+(1) AAS
こういうユーロビートっぽい曲が一番日本って感じするよな
845: 2024/08/31(土)21:38 ID:NJqsZwPs(2/4) AAS
おぢちゃんが好きな曲はねー
Crystal WatersのGypsy Woman
なんかは好きだよー
846: 2024/08/31(土)21:43 ID:NJqsZwPs(3/4) AAS
ラダデーラウラウ♪
ラダデーラウラウ♪
847: 2024/08/31(土)21:48 ID:NJqsZwPs(4/4) AAS
あとねー
StardustのMusic Sounds Better With You
とか好きだなー
848: 2024/09/01(日)13:52 ID:IPfxj8me(1) AAS
今は音楽理論の座学だけなら無料で見れるしな
動画リンク[YouTube]
849: 2024/09/01(日)15:17 ID:3WtmL+/c(1) AAS
ユーロビートっていうかその前身のハイエナジーって、昔のビーイングとかavexもその系譜よね
850
(1): 2024/09/03(火)10:49 ID:EfQhMQax(1/2) AAS
対位法と和声以外で必要な論って何がありますか?
851: 2024/09/03(火)14:44 ID:A84XJg16(1) AAS
量子力学
852: 2024/09/03(火)15:58 ID:uNX+kdOF(1) AAS
旋律論です
853: 2024/09/03(火)16:25 ID:wUX/JQSP(1) AAS
>>850
対位法、和声法両方必要ない
機械学習、ディープラーニング必要これからは
854
(1): 2024/09/03(火)16:29 ID:RneLrjXe(1/3) AAS
音楽の基礎知識は必要ですが理論は必要ありません
855: 2024/09/03(火)17:02 ID:EfQhMQax(2/2) AAS
旋律論ってはじめて聞きましたけど、結論から言うと導音使ってスケール変えるみたいなのじゃないの?
もちろんこういった論の基礎には純正律とかの音律や音階の基礎が必要でしょうけど
856: 2024/09/03(火)17:09 ID:MtwUi/sI(1) AAS
分解能、タイミングを突き詰めていくと量子の世界に突入する論
857: 2024/09/03(火)17:17 ID:PPQsfK9p(1/2) AAS
対位法と和声だけわかればあとは耳コピいっぱいして常套句みたいなフレーズを大量に覚えたり演奏表現やサウンドメイクやジャンル感を身につけたりとか、まあ究極はメロディーセンスだけどそういうのを身につけたほうがいいよ
ただ色んな人見てきたけど、その辺って後天的に身につけるのが大変っぽいね
858: 2024/09/03(火)17:53 ID:I6yNjqSO(1/2) AAS
>>854
これが正解
859: 2024/09/03(火)19:38 ID:RneLrjXe(2/3) AAS
対位法、和声法を独学でやってる人って理論書読んで禁則とかのルールを丸暗記しようとしてるってこと?
理解できたってどう判断してるの?
860: 2024/09/03(火)19:45 ID:CmnNXxBG(1/3) AAS
音楽を勉強しようとしてる時点でもうね…
まぁある程度はわかるけど勉強して音楽作ろうとしてるなら大成はまず無理だね
趣味ならいくらで学んで良し
861: 2024/09/03(火)19:46 ID:CmnNXxBG(2/3) AAS
いくらでも学んでよしね

好きなだけ勉強しなさい
862
(1): 2024/09/03(火)19:46 ID:PPQsfK9p(2/2) AAS
理論書読んでストリングスが入った曲を耳コピするなり譜面通り打ち込んで検証してって感じですね
863: 2024/09/03(火)19:47 ID:ORyWuByI(1/2) AAS
今チャートの上位にいる人間の何割が対位法や和声学をを知ってる?
せいぜいコードとスケールくらいだろ
アーティストならそれで充分
むしろそんな事より歌詞や歌、パフォーマンスの技術を磨いた方が良い
ただ依頼を受けて請負仕事をするなら「融通」が効かないと困る
つまり必要な知識や技術は目指すもので変わるということ
864: 2024/09/03(火)19:54 ID:ORyWuByI(2/2) AAS
なんか知らんけど必要らしい…と闇雲に時間をかけて学ぶのが一番ムダ
その場合はだいたい学んだことを活かせない

「必要性」や「疑問」を感じた上で適切な理論を学ぶこと
「必要性」も、「疑問」も無い人間が学んでもそれを活かせすことが出来ないからだ
865: 2024/09/03(火)19:59 ID:RneLrjXe(3/3) AAS
>>862
なるほど
耳で検証するのは力になりそうですね
866
(1): 2024/09/03(火)20:29 ID:2JCfnZyQ(1) AAS
そもそも適切な必要性や疑問を感じられるのも選ばれし人間だけなんだよな
つまり音楽以前に人間を磨く必要がある
867: 2024/09/03(火)20:30 ID:CmnNXxBG(3/3) AAS
>>866
アンカ付けてしまうほど同意
それに尽きるんだよ

つまらない人間がいくら学んでもつまらない音楽しか作れないからね
868: 2024/09/03(火)20:40 ID:I6yNjqSO(2/2) AAS
エディットに例えると聴覚を頼りに数値を見ずにツマミいじって決めるか、推奨されてるパラメーターに合わせて作るかみたいな
869: 2024/09/03(火)23:23 ID:CgsGPTQY(1) AAS
テンプレで一旦作った後、自分の感性を頼りに微調整して自分好みにするのが一番手っ取り早い
870: 2024/09/04(水)05:43 ID:dcCIF+Ne(1/2) AAS
私は既存のものに飽きてイライラするしそういう方の人らが優遇されすぎているのも腹立たしいから始めたから、理論など気持ち悪くて仕方ないんですが
それに素人でまるでわけがわからないし
それでピタゴラス音律や平均律がどういった理論で作られているのかまるで理解が遠くて1年以上かかった。
そしてそれを上辺だけでも理解する頃にはどうしてそれが気持ち悪くて理解が遠かったのがわかった
なぜなら私は5度圏よりも4度のほうが好きだという個性が理解できたから。
そして4度を目印に作られているようながっきもあるし
871: 2024/09/04(水)05:50 ID:dcCIF+Ne(2/2) AAS
そういったふんわりした細かいことを自覚する上で、成り立ちや歴史を調査するのは有益かなと感じました
なぜ私がそれが好きだろう、なぜ私はそれを嫌いなんだろう、を自覚する糸口になることもあるから。

感覚でも詰め込み型でもどちらでも音楽は作れるしどちらでも楽しい
けれども商売となったら広い理解を得るためには歴史から始めるべきという感じはあるよね
そこから生まれるもののほうが理解もあるだろうし、足枷にもなりそうだけど
872: 2024/09/04(水)10:40 ID:d/QVt1rg(1) AAS
動機を聞くに音楽より精神科に行ったほうが良いと思うんだけど
873: 2024/09/04(水)11:38 ID:8yKWnAM/(1/2) AAS
色々な人を見てきたけど、理論が気持ち悪いとかはともかく、売れてる音楽が嫌いだとかいう人は多いよね
あとは自分の好きな音楽以外を聴くとストレスが溜まるみたいな人も
874: 2024/09/04(水)12:06 ID:HF+shTrV(1/3) AAS
正常な人は相対音感を持ってる人で
音楽を組み立てられる人は特殊系の方
875: 2024/09/04(水)12:12 ID:F6AvY26h(1/2) AAS
誰にでも組み立てられる
その組み立て方のセンスが問われるだけ
876: 2024/09/04(水)12:14 ID:F6AvY26h(2/2) AAS
ブロックや粘土細工は幼稚園児でも組み立てられる
それが芸樹になるかどうかはセンス次第
877
(1): 2024/09/04(水)12:21 ID:8yKWnAM/(2/2) AAS
芸術がやりたいのか人にウケるものが作りたいのかはまた違うけどもね
878: 2024/09/04(水)12:29 ID:aRUYbm4K(1/2) AAS
嫌いな音楽しか無いから自分で作ろうって動機になるよね
879: 2024/09/04(水)12:33 ID:9XdRWeyX(1) AAS
既存の音楽に飽きたから作るって人が多そう
880: 2024/09/04(水)13:05 ID:PApTl6Y1(1) AAS
>>877
そうなるとウケた物(若しくはウケてしまった物)は芸術じゃない論になってしまう
881: 2024/09/04(水)14:50 ID:QtYI7Ktl(1/2) AAS
カメラ買ったから写真撮りに行くみたいなもんだろ
やりたい動機がDTMの場合
882: 2024/09/04(水)16:57 ID:RLPHSkqi(1) AAS
動画リンク[YouTube]
883: 2024/09/04(水)18:08 ID:aRUYbm4K(2/2) AAS
マックが好きすぎてマックを作りたいと思ってマックで
使われてる調理器具を一式そろえたけれど、料理は素人だから
ハンバーガーが作れなかったってことだろ
だから金があるなら毎日マックに行ったほうが幸せになれるよということ
DTMで言えばDTMなんかしてないで高級オーディオ機器を揃えて
プロの作った音楽を聞いたほうが幸せになれるということ
884: 2024/09/04(水)18:47 ID:QtYI7Ktl(2/2) AAS
高級マックとかあんの?
例えがアホすぎてアホすぎて
885: 2024/09/04(水)20:55 ID:HF+shTrV(2/3) AAS
DTMって家庭菜園みたいなもんだから
みんなに少しおすそ分けして喜んでくれたらそれでいいじゃない?
886: 2024/09/04(水)20:59 ID:HF+shTrV(3/3) AAS
大規模農家になってJAに搾取されて辛い思いするくらいなら家庭菜園で自分流の音楽作って
小規模で自分の手が届く範囲で育てたほうが愛情湧くと思う
887: 2024/09/04(水)21:01 ID:fAdaQqpT(1/2) AAS
DTMerは例えが下手

世界にまた一つトリビアが生まれた
888: 2024/09/04(水)21:16 ID:IlyOed3H(1) AAS
仕事用の音楽も作りながら趣味の音楽もやったらいいのでは
バンドマンとかでプロでやりながら趣味のバンドもやってる人いるよね
889: 2024/09/04(水)23:32 ID:fAdaQqpT(2/2) AAS
商業やってるミュージシャンは仕事と趣味分けて音楽やってる人多いよ
890: 2024/09/06(金)18:56 ID:+SsihshT(1/2) AAS
お客さんを喜ばせるのが仕事で、自分が楽しければいいのが趣味
ここら辺を混同してヤバいことになっていくパターンありがち
891: 2024/09/06(金)19:02 ID:q7IyW504(1) AAS
でもね、仕事とは言え自分もそれを楽しんでないと客に伝わるもんよね
特にライブなんてのは
制作はクールにやれるけどさ
892: 2024/09/06(金)19:45 ID:+SsihshT(2/2) AAS
確かにライブはそうかも
本人が楽しそうじゃないと客も冷めそう
893: 2024/09/07(土)02:40 ID:nSmita3j(1) AAS
ライブは自分がノらないと単純に間違うw
ノれてればちょっとしたミストーンもミスに聴こえないぜ
894: 2024/09/07(土)04:29 ID:Qu284SX5(1) AAS
作曲してる本人はコードをいろいろ変えてるつもりでも
キーが違うだけでどれも4536の進行でした、なんてことにならないように
最低限の理論は知っていたほうがいいと思うけどね
895: 2024/09/07(土)06:33 ID:C8OdrYxc(1) AAS
4536を今回はキーEでやるとかキーAでやろうとかで作ってるんだから
キー変えたとこで色んなコード使ってるつもりの人なんていないのでは
ギターでいえばカポ付けて演奏してるようなもんだし
896: 2024/09/07(土)10:05 ID:joDPeGKq(1) AAS
コードやキーなんてのは理論派でない人でも音楽やってるなら誰でも最低限知ってる(必要な)ことだから、理論のつもりで学んでもいないだろうけどな

理論てトニックだのドミナントモーションだの2-5-1ひとつにしても各部名称や役割を専門用語で言えるかどうか…見たいなところもあるし
897
(1): 2024/09/07(土)10:27 ID:hS+OXS3w(1) AAS
最近のヒップホップはキックにまで音程ついてんだよな
びっくりしたよ
898: 2024/09/07(土)12:41 ID:FBNv2u6s(1) AAS
昔もキックにベースみたいな音程を感じる成分あったけど一定の音程だったなぁ
899: 2024/09/07(土)13:03 ID:6aVZkCYo(1) AAS
生ドラムにもチューニングてのがあってな…
900: 2024/09/07(土)13:33 ID:2YdGa7Vh(1) AAS
EDMもキックに音程付いてる
901: 2024/09/07(土)22:58 ID:wE8hIDLB(1) AAS
2000年前後の歌姫ブームは女性の作曲センスが開花してたな
902
(1): 2024/09/07(土)23:42 ID:IuF2GNI/(1) AAS
あの辺の曲の作曲家は大体男なんじゃないの?
903: 2024/09/08(日)00:14 ID:q5CxAoRU(1) AAS
>>902
aiko、椎名林檎、矢井田瞳系は本人ぽい
904: 2024/09/08(日)00:29 ID:2LRxHyOB(1/2) AAS
なるほど確かにそうか
905: 2024/09/08(日)02:26 ID:Q6P+hSMc(1) AAS
ドラムもチューニングするしキックに被せてベース鳴らすのも常套手段やないですか
906: 2024/09/08(日)02:33 ID:2LRxHyOB(2/2) AAS
808キックを伸ばしてサンプラーに突っ込んで音程つけてドラムンベース作るのとかも昔流行ったね
907: 2024/09/08(日)10:45 ID:KMdog/FP(1) AAS
>>897
曲の途中で変わるってこと?
おっさんだからそういう発想は出てこないわー
楽しい時代になったね
908: 2024/09/10(火)16:28 ID:tLI0kIdJ(1/2) AAS
88pro(GMGSXG)時代はドラムトラックは10番目でドラムに音程を付けて整える作業は特にしなかった。当時は低音に関しては音程はさほど耳に影響無いと言われていたと思う。(雑誌で見たことがある)それは今も変わってないけど現在はdawで簡単にSAMPLEトラックの音程を調べられるし整えないと気持ち悪いまであるw
909: 2024/09/10(火)16:44 ID:tLI0kIdJ(2/2) AAS
AKAI(サンプラー)DTMer世代
PC(MIDI音源)DTMer世代
ではドラムトラックに対する
コダワリは全然違うと思う
910: 2024/09/12(木)15:06 ID:ycayBzHv(1) AAS
DTMの場合だとエンジニア的な知識のが重要そう
911: 2024/09/15(日)00:55 ID:e4K50BLz(1) AAS
音楽理論がどうとかミックスがどうとかより、そもそもの曲のアイデアとか描きたい世界自体を面白いものにするにはどうしたらいいかという方への興味の方が強いわ
結局音楽理論もアレンジの手法も今の時代ネタバラシが多すぎて、吸収力が高い人ならそこから学べばある程度のレベルまではいけちゃうのよ
912
(1): 2024/09/15(日)07:08 ID:wlKFHg2n(1) AAS
ほんとほんと
サウンドメイクの工夫のほうがよほど面白い
913: 2024/09/15(日)09:24 ID:UGMEAVl2(1) AAS
相対音感ある人なら頭の中で複数トラック作れるけど、それを忘れないでいられる曲が売れる曲だって聞いたな
914: 2024/09/15(日)11:49 ID:KUS4h2u+(1/2) AAS
>>912
いや、サウンドメイクすら人によっては大した意味は無い物になり得るのよ
自分がどこを目指してるのかによっては

人によってはアコギ一本、ピアノの弾き語りでも目的は果たせるし
EDM目指す人は理論よりもシンセやエフェクトに長けて無いとダメだし
ジャズやクラやるならサウンドメイクなんかより理論頑張らなきゃ厳しいわけで

音楽とひとくちに言っても目標によって必要な知識や技術は変わって来る
省1
915: 2024/09/15(日)11:55 ID:KUS4h2u+(2/2) AAS
全ジャンルを完璧にこなせる人なんて居ないけどねw
916
(1): 2024/09/16(月)12:13 ID:5BPMxRiG(1/3) AAS
サウンドメイクだとか理論だとかフィルターだとか色々言ってるけど
結局やってることは全て波形の合成だからな
同じことを別の言い方で言ってることに過ぎない
917: 2024/09/16(月)14:28 ID:5tnVQxkd(1) AAS
こういう意味のない同一視は精神障害を持つ人に多いそうだね
全部同じものなら何でそれぞれに名前が付いてるんだ?

理由を言って下さい
918: 2024/09/16(月)14:39 ID:5BPMxRiG(2/3) AAS
理由なんか無い
そういうものなんだからそうなんだよ
919: 2024/09/16(月)18:14 ID:UKayDBDj(1) AAS
>>916
進次郎構文クヮ!
920: 2024/09/16(月)18:30 ID:5kfx5EHI(1) AAS
あれもこれも同じこと、って断言したところで、で何なの?って話だわな
それ言い始めたら飯食うのも映画を見るのも音楽を聴くのも、人間がドーパミン出すのが目的だから全部同じことなんだが
921
(1): 2024/09/16(月)19:28 ID:5BPMxRiG(3/3) AAS
例えばマックで言えば工場でハンバーグとパンを作って、店に持ってきて
ハンバーガーにするのが理論
工場でパンとハンバーガーを作って店でレンジでチンするのがサウンドメイク
工場でハンバーガーとチーズとパンを作って店でチーズバーガーを作ってチーズを抜いてハンバーガーを
作るのがフィルター
出来たものは全く同じハンバーガー
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s