【Fender】フェンダー製品総合スレッド (481レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
129: (ワッチョイ 1add-KNrY) 09/08(月)10:36 ID:ltbU1VgL0(1/4) AAS
いいや、フェンダーのトラスロッド機構はミスだったんだよ。レオフェンダーはギター弾けないので訳わからなかったからだ。
80年代のエリートシリーズからエリッククラプトンなんかのシグネチャーモデルのプロトモデルとか作った時にアーティスト側の意見も入れて現在の便利なヘッド側からアクセス可能なネックになりアメリカンデラックス、アメリカンスタンダードと進化した。それがその当時の現行ストラトキャスター。
日本の場合はフェンダージャパンがしつこくビンテージリイシューをリリースし続けていたし日本人向けにアメリカンビンテージシンラッカーとか、日本の代理店はマスターグレードやらとにかく日本人にビンテージフェンダー信仰を定着させた。
山野楽器とグレコ(フジゲン)フェンダージャパンが頑張ってアメリカンモダンモデルと差別化を目指したのがビンテージモデルだった。販売戦略に引っかかって今の50代がビンテージ信者になってる。
131: (ワッチョイ 1add-KNrY) 09/08(月)13:30 ID:ltbU1VgL0(2/4) AAS
まあ確かに、ビンテージタイプのネジ外して何度も何度も何年も繰り返したら穴がガバガバになるからね。木部なので仕方ないから。それが気にならないという奴らはそもそも弾かないで飾ってるだけのコスプレだろーなあ。
弾けたらビンテージタイプは嫌だから避けるよ。コレクションとしてオリジナルビンテージギターを所有してレコーディングの時だけ使うというのはたくさんいるけどな。
普段使いにビンテージリイシューをわざわざ買う奴はアホしかいないのは当たり前の常識。それが日本の弾けないコスプレだよ。
132: (ワッチョイ 1add-KNrY) 09/08(月)18:19 ID:ltbU1VgL0(3/4) AAS
フェンダーネックエンドのネジ穴は木部だから、何度か外したら、だんだんと木部が崩れて来て穴がゆるゆるになるのは仕方ないけど、それ知ってる人いなさそうだけど。
そして修理になるんだけど。ネジ穴を埋めて穴を開け直すか、より太いネジで穴を広げるかだよ。
ヘッドレスからトラスロッドにアクセス出来ればネックジョイントが緩む事はそうそう無いけどネックジョイント外すビンテージタイプは接合部がブレるのは宿命だよ。
そういうのは不便でしかないからな。意味のない木部への負担だから避けられるんだよ。寿命が短いしな。
135: (ワッチョイ 1add-KNrY) 09/08(月)22:05 ID:ltbU1VgL0(4/4) AAS
意味わかってる? トラスロッド回すたびにネックジョイントプレートのネジを外すネックとボディ接合部木部が痛むんだよ。そういうのはそうそう易々としないもんだがビンテージタイプで近年モデルはネックが柔らかいから無駄だ。
何度も何度もネックを外すとどうなるか知らないんだな、、、、
さすがはコスプレだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s