【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (808レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
757: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/03(金) 16:25:51.96 ID:h3xUqV/M >>734, 735 イタリアの立場は伊国防省と提携しているシンクタンクIAIによる25年3月のレポート(国内と産業界に GCAPを説明するために作られ官民合同カンファレンスで配布されたもの)で明確にされているからいくら 妄想デマを定説化しようとしても無駄 imgur.com/m1OmZbd イタリアがテンペストを離脱または日本の次期戦闘機をベースにした共同開発を提案した事実は無く、 テンペストが拡大して日本を組み入れたものがGCAPというのがイタリア側の説明 「2019年、仏独FCASの初期検討を経てイタリアはSOIに署名し正式にテンペストに参加した。2022年までに テンペストは英伊に日本を含めた三カ国の取り組みに拡大し、GCAPを形成した。」 「イタリアの参加によりテンペストは一時的に仏独FCASへの完全な欧州系対抗プログラムの役割を担ったが 日本がまずパートナー候補として浮上し、次に新たなGCAPで公式に完全なパートナーとなると、スウェーデンと SAABは徐々に曖昧な立場を取るようになった。」 「スウェーデンのGCAP離脱と日本の参加の意義は計り知れない。日本の経済規模と防衛予算規模は瑞より大きく 配備を急ぐタイムラインも英伊とより一致している。しかしGCAP発表と同時に日本を加えたことで、仏独FCASとの 統合の見込みは著しく困難となった。」 テンペストであれGCAPであれ英伊の見解は同じで、英伊が日本のF-Xに参加したのではなく、英伊が進めていた テンペスト/GCAPに日本が参加している イタリア側の別のプレゼン>>299でも内容は全く同じで、テンペストに日本が参加したものがGCAP 21年のDSEI UKで日本国旗付きのテンペスト機首モックアップが展示され、日本と正式パートナー参加の可能性も 含めて協議中という報道がされ、後は順当にGCAPという新設定を作りその方向に進んだだけ 21年はちょうどテンペストの実機開発FCAS APが始まった年で、日米協力案構想が上手く行っていなかった日本が バスに乗り遅れるなとばかりにちょうど実機開発を始めたテンペストに飛び乗ったもしくは「相乗り」したものがGCAPだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/757
758: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/03(金) 16:29:35.49 ID:B19+8P3W >>757 さりげなく混ぜ込む ウソ乙 なお長文 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/758
762: 警備員[Lv.16] [sage] 2025/10/03(金) 17:08:40.80 ID:Vl5Gv1hY >>757 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html 防衛省の記者会見で大臣が認めてる事を否定するのは知能の問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/762
778: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/04(土) 08:21:46.14 ID:/1BBie7n >>757 リンク貼れよ。 都合よく抜粋して情報操作するな卑怯者 https://www.iai.it/en/pubblicazioni/c04/new-partnership-among-italy-japan-and-uk-global-combat-air-programme-gcap p43にはこう書いてある 「この機体は、GCAPに採用される可能性のある製造・組立技術、シグネチャー管理性能(吸気ダクトの設計を含む)、そして超音速での主内部ウェポンベイからの兵器放出を実証するためのプラットフォームとなります。」 p44には以下のことが書いてある。 「産業レベルでは、英国のナショナル実証機プログラムは、基本設計と並行して、将来の航空機生産に採用される可能性のある製造アプローチを検証する目的も持っています。」 p62には 「ロールス・ロイス、IHI、アヴィオ・アエロの3社は、GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)のエンジン開発で協力しており、特に先進的な動力・推進システムおよびエネルギー生成システムの設計に注力しています。この協力の一環としてエンジン実証機を共同開発しており、目標はより高いタービン作動温度の達成です。」 p62はMHIの事も言及されてて 「三菱重工業は、航空宇宙製造とシステム統合における専門知識、特に日本のF-Xプロジェクト(先進的な電子機器および兵器システムを含む)で培った技術を活用し、GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)においてエンジニアリングと製造面を主導し、航空宇宙技術とシステム統合に貢献しています。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s