【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (944レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

777: 10/04(土)08:05 ID:jbv6JOj1(1/6) AAS
ファンボローやポッドキャストの話しだと2022年12月にGCAPが発足して2023年(令和5年)から3ヶ国で英国に集まって要件設計を行ったとのことだから搭載用エンジンも検討してたのだろうね
875
(2): 10/04(土)20:53 ID:jbv6JOj1(2/6) AAS
今のコンセプトってインテークダクトの入り口形状とか、エンジンの排気部分とかテンペストの初期案からそのままだよな
排気の三角形に出っ歯ている方式なんか他国のコンセプトで見かけないしタラニスでBAEが実証した形状を持ってきているな
デルタ翼も欧州が好きな形式でF-22を追い求めていた日本案は却下されたのだろうね
876
(1): 10/04(土)21:00 ID:jbv6JOj1(3/6) AAS
エンジンも近年では米中露では赤外線対策でノズルを隠していくコンセプトが主流になっているからRRのエンジンを機体に隠す案が採用なんだろう
RR案だと補器も電動化して自由な配置を可能にするみたいだし機体の全高を変えずにエンジンの直径を大きくすることが可能になるだろう
そうなれば扱いの難しい合金を使わずに済むし大きなコストをかけずに推力を上げていける
887
(1): 10/04(土)21:54 ID:jbv6JOj1(4/6) AAS
別にTITなんか上げなくても推力と燃費効率を上げたければファンを大きくすればいいよ
民間は常にその方向だしその方式が一番経済性的に優れているのだろう
RRの電動化コンセプトを取り入れれば補器をデッドスペースに配置できるしエンジン直径を広げることが可能
908: 10/04(土)23:08 ID:jbv6JOj1(5/6) AAS
欧米の両方の環境で訓練をしたいなら軍用の規則を適用させてNATOの基準を満たす必要がある
空海で異なるが豪州に納品するFMMも初期調達は日本側の製造内容から最低限の改修としているが言語の対応と豪州の規則適用は必須とされている
元々LMにコンサルを頼もうとしていたが取りやめたからNATOの情報にアクセスできない日本はその辺りの対応を英伊に頼らないと開発できない
機体の接着とか安全性の証明は無理ですと英伊に言われたらひっこめる以外の選択肢はない
海外の販売だけでなく英伊が機体を利用できるようにするなら結局英伊の構想ベースに日本の技術のどれかを適用可能か確認しながら進めるしかない
909: 10/04(土)23:13 ID:jbv6JOj1(6/6) AAS
英国は地上の実証は済んでいるから飛行の実証に進める
日本も次期戦闘機の要素はセンサー以外空中実証は行ってないし、センサーも本番を見越したものは次年度から各国でFTBの確認を行うから横並びで進めているのだろう
英国の飛行実証はあくまでオプションということだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.661s*