[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 08/02(土)23:58 ID:Yvvk9wEh(1/4) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
2chスレ:army
省10
922(2): 08/23(土)01:44 ID:7KClxDe9(1) AAS
GCAPは英伊テンペストに日本が合流したもの
要求性能はテンペストに準ずることは明らか
923: 08/23(土)01:46 ID:7IB9O7nL(3/5) AAS
空戦シミュレーションの経緯と結果についてはこっちのサイトの方がより詳しいかな
外部リンク[html]:hitomaru10.livedoor.blog
924: 08/23(土)02:23 ID:4v/Hefou(1) AAS
>>915
MHI提出案も結局26DMU系でそこまで大きな機体には見えなかったからな
試作の中後胴部分供試体もあの系統だからかなり本格的に検討していたはず
925: 08/23(土)03:45 ID:hAcL4pjO(2/2) AAS
>>922
まだそんなこと言ってるのか。
926: 警備員[Lv.15] 08/23(土)04:24 ID:C9sRr+w6(1/3) AAS
テンペスト構想が中型機だったのはスウェーデンに機体を買ってもらう為だよ
開発参加国が購入できない戦闘機なんて参加意義がないだろ
航続性能が高く大型の制空・防空戦闘機は攻撃能力を付加すると強力な攻撃機にもなる
これはF-4シリーズやF-15E、Su-27の系統を見ればわかること
次期戦闘機は対空戦闘第1ではあるが、大型機を選択した時点で攻撃能力付加は容易だった
むしろ、中型機のテンペストは脱着式ウエポンベイなんてものを検討しないと満足な攻撃能力を付与できなかった
小型な機体を欲するスウェーデンが抜けた時点で無理に中型機にする合理的な理由は英伊にはなかった
省2
927: 警備員[Lv.15] 08/23(土)04:48 ID:C9sRr+w6(2/3) AAS
画像リンク[jpg]:ja.wikipedia.org
このテンペスト模型と搭載兵器の画像見れば明らか
ノーマルのウエポンベイではミーティアAAMを数発機内搭載程度しかスペースは確保できそうにない
これでは脱着式ウエポンベイを検討しないわけにはいかなかった
それだと使い勝手も悪い上に飛行性能やステルス性能も低下しかねない
そこまでのデメリットを取ってまで無理に中型双発機を選択する合理的理由がスウェーデン離脱で無くなった
日本の次期戦闘機は大型で航続性能も搭載能力も大きいから、英伊は小改修程度で要求も満たせる見込み
省5
928: 警備員[Lv.15] 08/23(土)05:01 ID:C9sRr+w6(3/3) AAS
2chスレ:army
無駄にスレ立てしないで
これを消費しろよ
929: 08/23(土)05:07 ID:46G9Axv2(1/2) AAS
ウホっ!
930: 08/23(土)05:42 ID:xSRlelch(1) AAS
随伴用無人機は日本・トルコ・イタリアの共同開発になりそうな予感。
今年3月時点で既にレオナルド社がバイカル社との提携を発表済なので。
931: 警備員[Lv.21] 08/23(土)06:27 ID:QWorlJsd(1/9) AAS
日本はインターオペラビリティ関連でアメリカやオーストラリアと組む
オーストラリアはボーイング社と結びつきが強い
日本メーカーもボーイングとは関わりが深い
932(3): 08/23(土)06:37 ID:UKXvrriL(1/3) AAS
>>913
こんなの嘘に決まっている。
機数で劣るんだよ。多方向から侵入されたらどうしようもない。
それに、無人機の集団を目標に向けて、GCAPを引き付ける。そして多方向から目標に侵入する。
それが分からない自衛隊でもないはずだから、あくまでも長距離侵攻攻撃機を作るためにでまかせを言っているだけ
933(1): 08/23(土)06:42 ID:UKXvrriL(2/3) AAS
GCAPの機体はテンペストコンセプトで大型化したもの。大型化には日本の軽量化やステルスの技術が有効だっただろうけど
エンジンは4本パイプ付きの太くて短いRRのコンセプトに基づいている。日本は高圧タービンと高圧コンプレッサーを担当する。
934: 警備員[Lv.21] 08/23(土)06:53 ID:QWorlJsd(2/9) AAS
エンジンの詳細設計に参加してないのは確認済(笑)
935: 警備員[Lv.21] 08/23(土)07:00 ID:QWorlJsd(3/9) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
エンジンの詳細設計にRRは参加してない(笑)
936: 警備員[Lv.21] 08/23(土)07:00 ID:QWorlJsd(4/9) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
エンジンの詳細設計にRRは参加してない(笑)
937: 08/23(土)07:02 ID:/cdrkLTr(1/2) AAS
さすがに、いい加減にしとけよオマエ、ほんとオマエみたいな頭のおかしいバカの文章が目に入るたびに気分悪くなるんだよ、不快極まりない消えろ!
938: 08/23(土)07:03 ID:/cdrkLTr(2/2) AAS
これ、933に対してね、あしからず
939: 警備員[Lv.21] 08/23(土)07:12 ID:QWorlJsd(5/9) AAS
地上試験用エンジンも搭載用エンジンも
配管や配線が異なる程度でほとんど同じ
だから地上試験用エンジンの詳細設計にも参加してないと
開発関与は試験や生産方法の確立くらいしか関与するとこがない
GCAP合意前の2022年度予算で詳細設計ていうことかは、RRは単に試験は順調ですと発表したに過ぎない
RRは韓国やインド相手に金策して実証エンジン開発を試みるしかない(笑)
940: 08/23(土)07:16 ID:4NMZ2uNM(1) AAS
>>922
諦めろw
941(1): 08/23(土)07:24 ID:UKXvrriL(3/3) AAS
RRコンセプトのGCAPのエンジンの神髄は、モデルでは切り取らている後端にあるのではないかと思っている
4本パイプをどう統合するのか見ものである.XA103のような異様な構造をしているのではなかな
942: 08/23(土)07:28 ID:rFSWWhp7(1/3) AAS
>>932
> >>913
> こんなの嘘に決まっている。
あのさあ…
943: 08/23(土)07:35 ID:5WDV2ywS(1) AAS
AIなんじゃね。取り敢えず返信すると言う…
944: _ 08/23(土)07:48 ID:Sb/P/2Rb(1) AAS
>>932
重要戦域に、多数の兵力を集中運用するから、数の暴力が強いんで
兵力分散の愚を犯したら、各個撃破されるだけじゃね
火器を用いた近代戦では、兵力の二乗に比例する
1000人と600人が戦ったとして
白兵戦の場合、1000-600=400 で、400人が生き残る計算だが、
射撃戦の場合、(1000x1000)-(600x600)=(800x800) で、800人が生き残る計算
省1
945: 08/23(土)07:55 ID:46G9Axv2(2/2) AAS
ランチェスター乙
946: 08/23(土)08:27 ID:7IB9O7nL(4/5) AAS
>>932
仮想演習まで行って出た結論だぞ?
お前の印象論なんざどうでもいいんだよ、結果が全てだ
947(2): 08/23(土)09:14 ID:mmz+eEtn(1) AAS
中国も含め他勢力の第六世代機はステルス性に優れる無尾翼機が主流になるから
尾翼のある古い設計のGCAPは先に見つけられて撃墜されるのがオチ
948: 08/23(土)09:15 ID:m4xBvvbf(3/7) AAS
日本の検討は航続距離重視でウェポンベイに対空ミサイル格納数を増やす方向(F-22程度)で大型化を検討してたけど機体規模の抑制が26DMUで加味されてたからな
GCAPはそこから逸脱して主翼を広げて25DMUよりさらに大型化、対地ミサイルの格納、格闘戦は切り捨て、対赤外線重視とかどんどん変わってる
949(1): 08/23(土)09:15 ID:6E/43l4W(1/5) AAS
>>909
航続距離と搭載量は兼ねてないといけない結果になったんじゃなかったか
950: 08/23(土)09:25 ID:rFSWWhp7(2/3) AAS
>>947
複数機でレーダー撃つからあっても無くても見つかる
尾翼無しは無駄なコストになるだけ
951: 08/23(土)09:27 ID:wAixVq4R(1) AAS
>>947
無人機同士の戦いに後ろからミサイルを撃つ係なら、将棋の玉みたいなもんじゃね?
早々落ちないのでは。知らんけど。
952(1): 08/23(土)09:27 ID:7IB9O7nL(5/5) AAS
>>949
そうやね>航続距離と搭載量
航続距離の増加で作戦空域に同時存在する味方機の数を増やして、搭載量の増加で同時対処能力と継戦能力の強化を図るんじゃなかったかな
航続距離が増えるってコトはマニューバーに使える燃料が増えるって事でもあるし
953: 08/23(土)09:30 ID:dTNQNghC(1) AAS
次期戦闘機はファイターからキャリアーに変更されたのか
954: 08/23(土)09:34 ID:rFSWWhp7(3/3) AAS
航続距離と搭載量はトレードオフだから両立させるには大型化するしかない
大型化するにはでかいエンジンを積むしかない
XF9-1とF-Xはほぼ同義と言っていい
955(2): 08/23(土)09:36 ID:E3J/4SId(1) AAS
XF-9は採用されないと言ってるだろうが
956: 08/23(土)09:38 ID:6E/43l4W(2/5) AAS
就役した暁にはF-3(仮)も訓練に参加して友好国間でのデータを取るようになるのかな
米で計画中のスーパーラプター(?)やブロック4のF-35+無人機とのシミュレーションでどの程度の成績になるんだろうか
i3fighterの構想段階にはなかった中国の新世代機も+AI無人機として運用される同様の手段が取られる事になるんだよな・・・・
明らかに西側の戦略を模倣しまくってる以上、恐らくだけどNSWもあちらの方がより進む可能性もある
ギリ機体性能差で空戦自体は優位になる場合があるだろうけど・・・・
軍事行動には消極的とされる中でもし何らかの理由で交戦が確定した場合、国内の重要な拠点含めて初動の段階で何かと駆け引きが起こってそうだよな
957: 警備員[Lv.2][警] 08/23(土)09:46 ID:QWorlJsd(6/9) AAS
>>941
イギリス政府が開発費をださないものに期待しても無駄だろ
イギリス国防省から実証エンジンの開発スタートしたなんて発表が一切無い
現時点ではRRの社内研究レベルでの進捗でしかない
2023年3月に協議中という発表を最後に何も発表がない
RRも公式HPで何の発表もしていない
958: 08/23(土)09:52 ID:6E/43l4W(3/5) AAS
>>952
基本設計にもまだ入っていない頃のもう数年前になるけど、スレでは結果的に機動性も両立されるという話になっていたな
その後で何のトレードオフがあったかは分からないけど、航続性能と搭載量は文書で確認出来る要求仕様からして決定的な要素だった筈
959: 08/23(土)09:57 ID:13DV6+BM(1/2) AAS
>>955
GCAPエンジンのコア部分はXF9-1の改良型>828
960: 08/23(土)09:59 ID:uhfaGC4t(1) AAS
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
961: 08/23(土)10:06 ID:m4xBvvbf(4/7) AAS
生存性の重視においては滞空時間という言い方だったな
962(1): 08/23(土)10:08 ID:m4xBvvbf(5/7) AAS
機動性警察が来そう
963: 警備員[Lv.3] 08/23(土)10:15 ID:QWorlJsd(7/9) AAS
速度も生存性に直結する
危険空域から迅速に離脱するのは被撃墜率を低下させる
SAMやAAMに狙われる時間を短縮できるから
攻撃面では迅速に航空脅威を日本本土から遠い地点で捕捉できる
航続性能な基地に帰投できる確率を高めるので生存性を高める
攻撃面ではより遠くで航空脅威を捕捉するには航続性能が必要
よって速度と航続性能は両立させる必要がある
省1
964: 08/23(土)10:33 ID:bdCmigBa(1) AAS
2035年までしか期間ないから、↓↓こういう感じで手堅くまとめて欲しい
ステルスとアビオニクスの両面で5.5世代相当の大型機
基本システムは次世代設計を折込み、将来拡張性を確保
F-35やF-22と違って飛んだだけで故障したりしません
F-35やF-22と違って発電量や冷却性能で冗長性を確保
F-35やF-22と違ってソフトウェアのハードウェア負荷における冗長性を確保
5.5→6世代への拡張は2035→2050ぐらいの期間を想定してブロック毎に性能強化
省1
965: 08/23(土)10:55 ID:m4xBvvbf(6/7) AAS
速度性能重視と航続性能重視の2案でシミュレーションした結果、航続性能重視の方がよいと判断された結果が技術シンポでの発表
航続性能の延伸が戦闘空域での滞空時間の延伸に寄与し生存性が高まるというのが主張だな
速度も航続距離も燃費も機動性も運動性も保守性も何もかもが良ければいいが今できる技術で何かを選んでいかないとならない
966: 08/23(土)10:57 ID:m4xBvvbf(7/7) AAS
冗長性がわかってなさそう
967: 警備員[Lv.5] 08/23(土)11:03 ID:QWorlJsd(8/9) AAS
大推力エンジン双発大型機は速度性能と航続性能を両立できる
どっちかを切り捨てるなんて必要はない
968: 警備員[Lv.5] 08/23(土)11:16 ID:QWorlJsd(9/9) AAS
F-4,F-15にSu-27は大型双発機で飛行性能と航続性能・搭載能力を両立させた
969: 08/23(土)11:26 ID:fXWsnRWF(1) AAS
>>902
>戦闘機のコストが、アビオが大部分
何だ その根拠の無い妄想は。第四世代の戦闘機では電子機器の占める
割合は15%だったが、第六世代機では25%程度に成るって有っただろ。
だだし戦闘機の能力の50%を占めるとか。
970(1): 08/23(土)12:43 ID:6E/43l4W(4/5) AAS
>>962
俺が書いている機動性は、迅速に作戦空域に展開できる性能を指してる
運動性と被ってる要素が多い分誤用されがちだよね
971: 警備員[Lv.6] 08/23(土)12:43 ID:piP4kvVk(1) AAS
共通機体だと75%は共通(機体システムとエンジン)だから量産効果が十分出る
アビオニクスなんてアップデートしてるうちに各国でバラバラになる運命
強引に共通にするとF-35のLMのようにアップデートが遅々として進まなくなる
次期戦闘機/GCAPは現実的な選択での量産効果を狙っている
972(1): 08/23(土)12:55 ID:naFLog7v(1) AAS
>>970
展開能力とかじゃいかんの?知らんけど
973(1): 08/23(土)13:05 ID:avNtcmlB(1/2) AAS
日英伊の兵器は全て統合しておきたいところ
974(1): 08/23(土)13:13 ID:avNtcmlB(2/2) AAS
1年に2機ずつでもF2の生産継続しておけばよかったのに。
いざGCAPの生産をするとなったときに、製造ラインの構築に手間取ったりしないだろうかね。
975(1): 08/23(土)13:24 ID:GVIhBxVW(1/3) AAS
印はサフランを選択か。宗主国なのにRRさん失注しちゃったね。
外部リンク:bharatshakti.in
976: 08/23(土)13:29 ID:dcP+BsR0(1/4) AAS
>>898
正直日本でやってPreも改修すべきだった
>>973
普通に米NATO互換していればたいてい事足りるよね。
977: 08/23(土)13:31 ID:dcP+BsR0(2/4) AAS
>>974
JSIとMSJがそれのはずだったのよね。
Pre-MSIPのIRANついでに全ばらしでオーバーホールしてついでに配線を近代化した方がよかった気はする>ラインの立ち上げ
978: 08/23(土)13:34 ID:ZIAk5N70(1/2) AAS
>>827
成功だったら後傾機が出てると考えるのが普通の人間
で、P51はM5出したのか?
M5には普通のジェットエンジンでは無理、これが事実、ラムジェットならM5は出せる、これは間違い
979: 08/23(土)13:43 ID:ZIAk5N70(2/2) AAS
>>921
テンペストの要求性能言ってみw
>>933
4本パイプが付いてなかったらRRじゃないと認めるんだなw
「太くて短いRRのコンセプトに基づいている」これの公文書の根拠を貼れよw
>>955
根拠貼れよ、嘘つきw
980: 警備員[Lv.7] 08/23(土)14:33 ID:Emhk8+Ea(1/2) AAS
事業存続ができなかった時点でテンペストは終わった
981: 警備員[Lv.8] 08/23(土)14:55 ID:Emhk8+Ea(2/2) AAS
日本もイギリスも事業の中身を途中ですり替えるということは制度上不可能
日本の次期戦闘機開発事業は実用化までの継続事業
じゃあ、イギリスのFCAS事業は実用戦闘機開発事業に進んだ?(笑)
それが答えなんだよ
982: 08/23(土)15:27 ID:6E/43l4W(5/5) AAS
>>972
軍用機では諸元として言及する場合機動性って言葉が使われる
983(1): 08/23(土)15:32 ID:1H3yJk5X(1) AAS
いくら発狂してもGCAPはテンペストに日本が「相乗り」したもので
機体、エンジン imgur.com/zvQkUmj
アビオニクス(PYRAMIDアーキテクチャ、ISANKE/ICS、AR/VRコックピット)
スケジュール(FCAS APに基づき21〜25年がコンセプトフェーズ、25〜35年が設計開発フェーズ)
共同開発構造(NETMA/Eurofighter GmbHの教訓を反映したGIGO/EdgeWing)に至るまで
すべてテンペスト構想のものをベースに日本の要求や技術も入れる形の共同開発だからしょうがないんだけどな
FCAS APに継続して予算が出ていることはIPA監査から確認可能でGCAPはその中の国際パートナーシップ部分
省1
984: 08/23(土)15:36 ID:dcP+BsR0(3/4) AAS
普通に見て害務能と罪無能が政治案件でイタリアが相乗りしたあとイギリスがF-3に相乗りしてきた案件だろう。
985(1): 08/23(土)15:55 ID:gTDcKb6K(1) AAS
>>983
今のCDRが終わったら飛行試験機の製造開始だぞ
986: 08/23(土)16:06 ID:yuf21y7s(1) AAS
>>913
何気に大容量大航続距離の次世代機コンセプトはこれが初出か
987(1): 警備員[Lv.9] 08/23(土)16:11 ID:RO8rs+rl(1/4) AAS
>>975
M88の改良型かな?
988(1): 08/23(土)16:15 ID:/0c+bFzh(1/2) AAS
>>985
>今のCDRが
CDRがあるような事業/部門で働かないと、何が起きているか判らないのでしょうね。
山勘や経験で担当さん1名で一発図面引きで製造Goとか、叩き大工設計やっちゃう会社もあるからなぁ。実際そんなことがあるかって?東大阪の皆さんがやったらそんな感じでした。
989: 08/23(土)16:20 ID:/0c+bFzh(2/2) AAS
>>987
M88は実際の予算がついて改良中だからね、インドは見ているだけで良い、失敗したら他社(ロシアか日本)に乗り換えても良い。
EJ200改はドイツにはやる気がないし、RR営業がいくら大言壮語・おおぼら吹いても、予算は付かないし、Artist CG以上の成果物はどこにも無い。
990: 08/23(土)16:25 ID:dcP+BsR0(4/4) AAS
秀作としてイタリアと日本巻き込んでEF-2000関係者の特許を使わない機体とエンジン開発したほうがはやいんじゃあねぇ?
991: 警備員[Lv.9] 08/23(土)16:25 ID:RO8rs+rl(2/4) AAS
インド向けだけだとEJ200系は不利だわな
テジャス初期案でRB199-67Rというエンジンを提案したけどF404に負けてた
ちなみにRB199-67RはFSX国内開発案にも提案されたが相手にされなかった
992: 08/23(土)16:31 ID:13DV6+BM(2/2) AAS
インドに振られた時点で、EJ200の後継型なんて実際には何もやってなくって
具体的なプランをインドに提示出来なかったって事がバレてるよな
そんな状態なのに、GCAPエンジンはRRが主導するって言ってるやつが居るんだから笑えるw
993: 警備員[Lv.9] 08/23(土)16:36 ID:RO8rs+rl(3/4) AAS
ますます実証エンジンは難しくなったのでは?
インドにフラれたとなると、もう実証エンジンをベースにした実用エンジンの可能性は無くなる
採用してくれる戦闘機計画が無いから
994: 08/23(土)16:38 ID:GVIhBxVW(2/3) AAS
大丈夫、インドには蹴られたけど、トルコ、韓国から金引きずりだしていいもん作ってくれるさ。
995: 警備員[Lv.9] 08/23(土)16:57 ID:RO8rs+rl(4/4) AAS
そんな金策してたら
いつエンジンができるか全く目処が立たない
996: 08/23(土)17:09 ID:rWxHto8Y(1/2) AAS
サフランがRRを下したのはより広範な技術移転、開発期間の短さ、過去の事例から米の対印制裁圧力への
対応で英企業より仏企業のほうが安心といった要因があげられているな
国産厨がRRを叩きたいのはわかるがRRはGCAPエンジンの技術を提案していたわけではないし
少し前にインドから要請があったと国産厨がホルホルしていたXF9もM88に負けたことになるわけで間抜けなだけだぞ
997: 警備員[Lv.9] 08/23(土)17:16 ID:BopfKqPl(1/2) AAS
RRはGCAPのエンジン技術なんて提案できるわけないだろ(笑)
998: 警備員[Lv.9] 08/23(土)17:24 ID:BopfKqPl(2/2) AAS
イギリスにとっては痛手なんだよ「実証エンジン→実用エンジン」というルートかわ閉ざされた
もう次期戦闘機/GCAP用エンジンはRRが設計・開発することはない
インドの受注を逃すと小型軍用機エンジンでは売る商品が無くなる恐れがある
RRが必死にGCAP用エンジンではない実証エンジンをアピールしてたのは
何とか実証エンジンから実用エンジンに繋げたかったから
999: 08/23(土)17:29 ID:GVIhBxVW(3/3) AAS
RRさん、そこらじゅうに首突っ込んて必死だね。
1000: 08/23(土)17:31 ID:rWxHto8Y(2/2) AAS
また妙な妄想をしているがRRはFCASとGCAPの予算でGCAP実証エンジンの開発をしているからインドの案件はGCAP関係の開発とは無関係で何の影響もない
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 17時間 33分 4秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.545s*