【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (953レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
省10
2
(1): 09/27(土)00:28 ID:pHhySVez(2/6) AAS
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
省8
3
(1): 09/27(土)00:28 ID:pHhySVez(3/6) AAS
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
省8
4
(1): 09/27(土)00:29 ID:pHhySVez(4/6) AAS
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
省2
5
(1): 09/27(土)00:29 ID:pHhySVez(5/6) AAS
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
6
(1): 09/27(土)00:29 ID:pHhySVez(6/6) AAS
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
7: 09/27(土)02:12 ID:K3Xz7Ue8(1) AAS
このスレは勝手に立てられたので破棄します
8: 警備員[Lv.3][新芽] 09/27(土)04:01 ID:gVgHYUqT(1/13) AAS
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
9: 警備員[Lv.3][新芽] 09/27(土)04:01 ID:gVgHYUqT(2/13) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp

技術的・財政的貢献に応じて分担

外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
10: 警備員[Lv.3][新芽] 09/27(土)04:02 ID:gVgHYUqT(3/13) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com

外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
省4
11: 警備員[Lv.3][新芽] 09/27(土)04:02 ID:gVgHYUqT(4/13) AAS
外部リンク:rssystem.go.jp

公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し

本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上!
12: 09/27(土)06:12 ID:ueTqXwZi(1/9) AAS
インドが開発するエンジン
外部リンク:x.com
フランスはインドに売るからドイツとスペインがいらなくなったのか?
13
(1): 09/27(土)06:16 ID:ueTqXwZi(2/9) AAS
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
省8
14: 09/27(土)06:54 ID:Z/L/YY/h(1) AAS
>>1,2,3,4,5,6
1お☓と言いたいが毎回2~があぼーんなのでダメな1。
まともな人間になれ。
15: 09/27(土)13:53 ID:7mWCSvcU(1/2) AAS
XFP30を設計しながらXG240の設計もし
本番用量産エンジンの設計も並行してやる
だから納期にはすべて間に合う算段だ

馬鹿は一つのことしか設計出来ないと思ってるようだがw

RRがなぜ普段から数種類ものエンジンを試作出来てるか理解してないでしょ?
16
(1): 09/27(土)14:03 ID:7mWCSvcU(2/2) AAS
設計したことがない馬鹿には想像できないかねぇ?
何かを実証する設計やったら、現物作って試験終わる前に
とっとと次の試作や量産機の設計を、見込みで仕上げてしまうのさ

それで試験に不具合あったらそこで初めて見直し設計するだけ
うまくいったらとっとと試作へ進むし、量産へ進むんだよ
17: 09/27(土)15:00 ID:YWj1wrcv(1) AAS
今現在、GCAPが直ぐに使うのは、既に試作機が実用化に向けての各種試験(適合性試験)をほぼ全て合格したものだけ。
18
(1): 警備員[Lv.11][新] 09/27(土)15:06 ID:gVgHYUqT(5/13) AAS
2030年代中頃に実用化と公言したのはイギリス国防省
それに大して赤判定食らった実証機と未だにビジネス機用エンジン改修の燃焼機試験どドヤ顔してるRRの実証エンジン
それが技術的成果なら完全にイギリスの技術的敗北決定
日本は今年度には機体もエンジンも制作開始に移行できる
これだけの技術的成果の差があるから、財政的・技術的貢献に応じた作業分担だから
イギリスが事実上のライセンス生産の立場でもしょうがないのさ
イギリスは技術的に敗北したのだ
19: 09/27(土)17:26 ID:LznMtz0H(1/2) AAS
>>16
さて、ご自慢のTrent XWBのTITが1472℃とバレたわけだが
何か申し開きはあるかね?
20: 09/27(土)17:28 ID:kpSUdjef(1) AAS
P-1の体たらく見るとGCAPで大正解だったな
21: 09/27(土)17:47 ID:Ap5jAVZM(1) AAS
制空戦闘機で塩害なんて起きようがない
22: 警備員[Lv.13][新] 09/27(土)17:52 ID:gVgHYUqT(6/13) AAS
次期戦闘機は高高度・高速戦闘が主任務だからな
23: 09/27(土)18:23 ID:cF/YaqU+(1) AAS
第6世代機研究が周回遅れでテンペストに加わるしかなかったのが実態だしな
結局いくつか要素技術が得意なだけではまともな戦闘機は作れないんだよ
24: 09/27(土)18:27 ID:LznMtz0H(2/2) AAS
都合が悪くなるとIDを変えて逃走か
だからお前の書き込みは全く信用ならんのだわ
25
(1): 09/27(土)18:28 ID:Lx6dGk6M(1) AAS
>>18
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
26: 09/27(土)18:35 ID:BGRwR639(1/7) AAS
>>27
ID変えるなら、口調くらい変えた方が良いよ
嘘ばっかついてないでまともな資料の一つくらい出せば?
27
(1): 09/27(土)18:38 ID:OGYdeNtL(1/8) AAS
>>25
BAE実証機は別だし共同実証エンジンも別だしこんな事も理解できてないのか
実証機体は2028年まで製造しておりGCAP試作機には間に合わないさらに共同実証エンジンも2028年まで地上試験しており
間に合わないのでGCAPは日本の三菱重工と日本のIHI
28: 警備員[Lv.13][新] 09/27(土)18:50 ID:gVgHYUqT(7/13) AAS
外部リンク:www.gov.uk

イギリス国防省が2030年代中頃に実用化、2024年迄に次の段階に勧めるようにする
これがFCAS(テンペスト)のタイムスケジュール
それに対して実現性がどんだけあるかを評価される

2028年迄に飛ばす予定の実証機とビジネス機用エンジンを弄って燃焼機の試験に成功したというのが2025年現在の技術的成果
それに対して日本は次期戦闘機の機体やエンジンの制作段階に入った
2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の観点からどんな評価になりますか?(笑)
省3
29: 警備員[Lv.13][新] 09/27(土)19:01 ID:gVgHYUqT(8/13) AAS
イギリスやフランスが他国を黙らせるくらいの技術的成果を示せれば誰も文句は言わない
英仏は他国の金で自国の技術開発をするのが当然との態度をとるからパートナーに離反される
結局は機体もエンジンもろくに準備できない
ドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデンは英仏の技術開発に金を出す義務はない
英仏は技術開発と戦闘機という製品開発をごちゃ混ぜにして他国の金で自国の技術開発を目論んだ
単純に戦闘機という製品開発の分担金だけの問題だけなら大した政治的な争いにならない
悔しいなら上回る技術や製品を提示しろと言われるだけだから
省2
30
(1): 09/27(土)19:03 ID:ueTqXwZi(3/9) AAS
今年の5月の時点でGCAPのエンジンは「今まさしく設計中」ということ
動画リンク[YouTube]
このIHIの中村さんの話を聞いて共同設計ではないと思うのは日本語の理解力がない
31
(2): 09/27(土)19:08 ID:OGYdeNtL(2/8) AAS
>>30
そもそも
共同実証エンジンとGCAPの試作機エンジンは別物

重要な事実を無視してアンチ何を聴いても
何を語っても間違えしか生じない
32: 09/27(土)19:11 ID:ueTqXwZi(4/9) AAS
>>31
これはGCAPのエンジンの話
実証エンジンの設計は終わっている
33
(1): 09/27(土)19:14 ID:ueTqXwZi(5/9) AAS
>>31
それに実証エンジンなんて言っていない
GCAPのエンジンと言っている
34
(1): 09/27(土)19:17 ID:OGYdeNtL(3/8) AAS
>>33
RRやアビオのマークが入ってるが
はい実証エンジンwww
35
(1): 09/27(土)19:28 ID:ueTqXwZi(6/9) AAS
>>34
外部リンク:x.com
avio, RR, IHIが入っているがこれはGCAPのエンジンだし

4−05−2023−582A−AF−0003 防衛装備庁試作仕様書
c) 契約相手方は、英国企業及びイタリア企業とともに、共同実証の成果を活用し、次期戦闘機用エンジンシステムの基本設計を実施する。
と、次期戦闘機用エンジンシステムも3カ国共同であることが述べられている
36
(1): 09/27(土)19:34 ID:OGYdeNtL(4/8) AAS
>>35
そもそも言ってることの立ち位置がおかしい

共同実証の地上試験成果は2028年までかかる
さらに飛行する「搭載型」の設計2029年以降
試作機には間に合わない
37
(1): 09/27(土)19:42 ID:OZah6eKv(1/3) AAS
>>13
この面子で構成されるGCAP公式が満を持して公開したGCAPエンジンのデモだから
ここで国産厨が負け惜しみの妄想をこねくり回してもどうにもならんわな
現状でこれに勝るエビデンスはない
i.imgur.com/ckaWLlo.jpeg
38: 09/27(土)19:44 ID:OGYdeNtL(5/8) AAS
両方とも共同実証エンジンを誤解してるのが
良くわかるなw
どうせスレも読んでないか
39
(1): 09/27(土)19:49 ID:24gV22g5(1) AAS
国士様がどんどん壊れていってるねw
IHIが圧縮機しか担当できないのが相当堪えているようだなw
40
(1): 09/27(土)19:49 ID:ueTqXwZi(7/9) AAS
>>36
IHIの中村さんがGCAPのエンジンが「今まさに設計中」といっているんだから今は設計中で、順調にいけば期限に間に合うということだよ
それも仕様書にあるように3カ国で
41: 09/27(土)19:57 ID:OGYdeNtL(6/8) AAS
>>40
共同開発エンジンが設計中だからどうなんだ?

試作エンジンと共同開発エンジン別だからどうしようない
42: 09/27(土)20:04 ID:BGRwR639(2/7) AAS
搭載用エンジンの納期は29年の3月
エンジンシステムの実証の納期は26年の3月
調達表見りゃわかるだろ
43
(1): 09/27(土)20:07 ID:K5aO7Gyj(1) AAS
「総理、こちらが次期戦闘機のエンジンでございます。弊社も高圧圧縮機の開発で参画しております。」
「ロールスロイスか、、、いいねぇ (ニチャー」
画像リンク[jpg]:www.kantei.go.jp
44
(1): 09/27(土)20:08 ID:7rfZNV3K(1) AAS
搭載用エンジンは納期27年だろ
だから実証エンジン≠搭載用エンジンと言われてる
45: 09/27(土)20:10 ID:FHnyhJqh(1) AAS
>>43
国産潰しの実績があるゲルへの目眩しという訳か
46: 09/27(土)20:15 ID:ueTqXwZi(8/9) AAS
>>44
最終的なエンジンの納期は29年3月
次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)
外部リンク:x.com

実証エンジン≠搭載用エンジンはだれも否定していない
47
(1): 09/27(土)20:34 ID:JuzaHPOI(1) AAS
XG240はお蔵入りになってXFP30に妥協してる
27年納期は試作エンジンの事だな
48
(1): 09/27(土)20:46 ID:ueTqXwZi(9/9) AAS
>>47
試作品は試作エンジンではないだろう。エンジン部品の試作品だよ
試作品が全体を試作を示すなら、三菱は59億円で次期戦闘機の試作品を作らなくてはいけなくなる
外部リンク:rssystem.go.jp
49: 警備員[Lv.12] 09/27(土)20:48 ID:y5f5VSDC(1/2) AAS
>>39
よう嘘つき野郎、XWBの話は無かったことにするのか?
結局のところRRのホットコア技術ってTIT1500℃級の域を抜けられてないじゃん
そんなんでよくIHIは用済みとか抜かせるもんだ
50: 09/27(土)20:51 ID:BGRwR639(3/7) AAS
>>48
年度を跨ぐ可能性があるので、全体のうち59億円分作ったのか、部分試作を59億円分したのかどちらなのかは不明では
51: 09/27(土)20:51 ID:3qsBr64H(1) AAS
結局大部分日本になりそうなのか
52: 警備員[Lv.14] 09/27(土)20:52 ID:gVgHYUqT(9/13) AAS
2029年3月というのは三菱重工の手で初飛行できる状態のことか
もしくは防衛省に飛行試験の為に引き渡す期日
いずれにしろ、その前後数ヶ月には次期戦闘機/GCAPは初飛行するということだ
53
(1): 09/27(土)20:53 ID:zjh1U/ZL(1) AAS
頭悪い国産厨w

旅客機用なんだからTIT下げて使ってるのは当たり前の話
TIT下げても140㎏/s流せてることがすごいんであって
TIT高めてもコア径太くても140㎏/s流せてないXF9は二周遅れなんだぞ?

わかってないバカw
54: 09/27(土)21:03 ID:BGRwR639(4/7) AAS
マルコ・ゾフ社長によるDSEI UK 2025振り返り。大した事は言ってないけど。

外部リンク:www.linkedin.com
・期限が厳しいが、前例のない新たなアプローチを採用しているので達成可能。GIGO/エッジウイングなどのこと
・進捗は極めて順調
55: 09/27(土)21:07 ID:8/Kq2E9l(1) AAS
>>37
要するにXFP30やXF9その他諸々は全てこのGCAP搭載用エンジン(XG240)を作るための研究や実証だったということだったんだね
56: 09/27(土)21:27 ID:VcxpjVUN(1/4) AAS
もうGIGOやEdgewingとの契約に移行するし日本の契約の内容や納期に
厳密に従ってGCAPが進むと主張するのは無理があるわ
英伊企業がそれに従う義務はないから
日本側もGIGOやJVが稼働するまで何も契約しないわけにはいかないからとりあえず
大まかな仮日程を組んで契約していただけじゃないの
57: 警備員[Lv.14] 09/27(土)21:35 ID:gVgHYUqT(10/13) AAS
イギリス政府が合意してるならイギリス企業に拒否権はない
嫌ならプロジェクトに参加をしなければよいだけだから
イギリス企業がプロジェクトを変更させることはできない
それが2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意
合弁会社は政府の意向通りの仕事をするだけ
出資は3カ国政府の出資でBAEやRRの意向に従う理由はない
出資者たる政府の意向しか合弁会社は聞く必要はない
省1
58: 警備員[Lv.15] 09/27(土)21:47 ID:gVgHYUqT(11/13) AAS
イギリスのFCASにはサウジもインドも出資してくれなかった
だからフルスケールの実証エンジンも開発できずにビジネス機用エンジンを弄くるしかなかった
BAE実証機にも出資者が現れていない
この状況で英企業が政府の意向を拒否したら仕事が無くなるだけ
戦闘機生産からは完全撤退するしかなくなる
BAEやRRのプレゼンに乗る国は現れなかった
しかも、機体もエンジンも赤判定食らったイギリス企業に合弁会社を引き摺り回す力があると思う?(笑)
59
(1): 09/27(土)22:05 ID:VcxpjVUN(2/4) AAS
主導権争いに勝ってGIGOやEdgewingも取っている英政府が日本国内の契約に
従う理由なんてないでしょ
60: 警備員[Lv.15] 09/27(土)22:17 ID:gVgHYUqT(12/13) AAS
イギリス政府が2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という条件で合意してる
イギリスはそれを反故にするわけないでしょ(笑)
61
(1): 09/27(土)22:25 ID:VcxpjVUN(3/4) AAS
それと日本国内の契約に従うことは関係無いでしょ
もともと英自身が35年実用化前提の計画を立てていたわけだし
62
(1): 警備員[Lv.15] 09/27(土)22:30 ID:gVgHYUqT(13/13) AAS
チームテンペストは赤判定のものしか提示できなかった
イギリス政府は日本の次期戦闘機を受け入れた
2025年時点でまだ飛んでもいない実証機やらビジネス機用エンジンを弄った未完成の実証エンジンが成果なのだから
イギリス政府はGCAPから脱退は可能だが、別計画にしてしまうことは不可能なんだよ
GCAPという枠組みにある限りは2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意に従うしかない
63
(1): 09/27(土)22:40 ID:OZah6eKv(2/3) AAS
>>59
主導権争いに勝ったというよりもGCAPはテンペストがベースだから必然
このGIGOとEdgewingという形態そのものがタイフーンのそれを踏襲しながら少し改良したテンペスト側のもの
日本主導ならこれらが日本にあるというよりそもそもこういう形態になっていなかった可能性のほうが高い
日本側の契約はある程度の参考にしかならないというのには同意だが
64
(1): 09/27(土)22:40 ID:BGRwR639(5/7) AAS
>>61
エンジンに関しては22年から共同開発は既に始まってるので日本で公表されてる予定通りに進む
機体に関しては不明点が多いが最終的なエンジンと同じ29年3月の予定は動かない
65
(2): 09/27(土)22:45 ID:OZah6eKv(3/3) AAS
>>62
GCAPはテンペストに日本が「相乗り」したものだから妄想しても無駄w
1-
あと 888 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s