[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
6: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/06(日) 10:53:51.35 ID:V3rd8KK8 少なくとも2027年まで英国が絡んでくる共同実証エンジンは存在しない >>2 3 4は住人を叩くための作り話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/6
222: 名無し三等兵 [] 2025/07/16(水) 04:02:14.35 ID:CBD5MvNo >>219 また嘘か、嘘じゃないならリンク貼れよw エッジウイングの設立は2025年6月20日だw ライフサイクルを通じてdesign authorityを合弁企業が持つとGCAP参加国の改修権と矛盾する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/222
243: 名無し三等兵 [] 2025/07/16(水) 10:50:07.35 ID:dILR+ETx 欧州系火器とのインテグレーションくらいはやってもらわんと F-35のロッキマみたいに1社で全部やることになるとローカライズが後回しせざるをえなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/243
271: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/17(木) 19:33:40.35 ID:eSpOA6ay GCAPの開発が一段落したら GCAP開発で蓄積した第6世代技術を応用しながら F-35Bの後継機も日英伊で開発できたら嬉しいじゃまいか? あと練習機の開発もGCAPでやるのか、日伊共同開発でやるのか、各国バラバラにやるのか、どうするんだろねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/271
456: 名無し三等兵 [] 2025/07/21(月) 13:42:01.35 ID:QwkiP4M8 ぼくはGCAPには詳しいんだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/456
520: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/07/22(火) 13:40:55.35 ID:xM+uFJBJ イギリスでF-35Bの可動率が低いと指摘されてたな おそらくイタリアも似たような傾向だろう 遠隔地は空母艦載機に頼るしかないが、北海方面や地中海を広くカバーできる次期戦闘機/GCAPは有り難い存在になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/520
568: 名無し三等兵 [] 2025/07/23(水) 23:39:56.35 ID:awzThThn 関税交渉でボーイング製航空機100機購入することになったけどまさか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/568
669: 警備員[Lv.16] [sage] 2025/07/26(土) 20:00:19.35 ID:m+SGsLkh アメリカ国防省もサプライチェーンに関しては危機感と現状ではどうにもならんことを自覚はしている だからAAMやASMの委託生産や戦闘機用エンジンの重要部品でIHIを部品サプライヤーに加えるなど現実的な対応をしている アメリカが練習機の共同開発・共同生産をもちかけてるのも、T-7Aの生産全体や部品サプライヤーに日本企業を加えたいから アメリカの防衛装備品の開発・生産能力の低下は、昔のような「国内開発VS外国製丸ごと輸入」という単純図式ではなくなってきている 仮にT-7Aの受注が順調になったとしても、生産を順調に行えるかが怪しいのだろう だからボーイングとの協業経験が豊富な日本を生産に参加させようとしている 練習機では日本メーカーの対応が分かれた 川崎重工やスバルは特に練習機開発には積極的な動きは見せてない エンジンメーカーのIHIは特に動きがなく、アメリカのハネウェルが提案 対応が「国内メーカー連合VS海外メーカー」という単純な対立構造ではなくなっている 次期戦闘機関連無人機では三菱重工と川崎重工は別々のコンセプトを出している これに関しては国内メーカー同士もライバル構造となった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/669
921: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 17:21:00.35 ID:aYBELP0d >>915 28年あたりから飛行試験するのはBAEの実証機だよ 共同開発のGCAPプロトタイプのほうは2030年頃(around 2030)に初飛行予定というのがこれまでのBAE含む英側の話で 先月の英でのカンファレンスでも三カ国の空軍は30年までに飛行用プロトタイプを作るつもりだというイタリア空軍長官の発言が報じられた GCAPのベースになっているFCAS APのスケジュールを見ると実証機初飛行と同時期の27年頃に実機の初期設計審査があって フルビジネスケースに至る予定だからこの辺で仕様がだいたい固まって本格的なプロトタイピングに入るような感じに見える 日本側も防衛大臣やATLA担当者の発言では5年位かけて仕様、性能を確定していくとしていたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/921
928: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 19:49:03.35 ID:gGnfirHa SAABは元々BAEが株式の1/3を押さえていて子会社みたいな関係だった グリペンの中胴、主翼はBAEの設計 さらにグリペンのアビオニクスはSELEX製だけど、元BAEアビオニクスで、現レオナルドUK レオナルドUKはグリペンEのアビオニクスは全部自社製と言っている 電子戦の評価のベースは英国の技術 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/928
970: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/08/04(月) 13:02:10.35 ID:Td011FSX >>945 各自で作ったアプリを立ち上げて兵装をとかやったらネタになるな 結局独自+アメリカ製に普通に対応している日本製ベースであっぷでになったりしたらさらに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s