護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (558レス)
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
476: 名無し三等兵 (ワッチョイ 118.243.148.69) [sage] 2025/08/06(水) 21:18:21.11 ID:8l666iLl0 しかし、決まったとしても豪州側がまたあれこれと要求出して来たら1番艦の2029年の引き渡し厳守っても厳しくない? なんか凄くその未来が見えるんですけど、もうそんな過去実績ありありだもんね、豪州さん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/476
477: 名無し三等兵 (ワッチョイ 118.243.59.19) [] 2025/08/06(水) 21:22:40.96 ID:1AtIqZrP0 >>476 そうならないように、向こうの副首相が「弄るのは日本語表記を英訳するくらい」って ぶっといクギを根元まで突き刺してるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/477
478: 名無し三等兵 (ワッチョイ 118.243.148.69) [sage] 2025/08/06(水) 21:27:15.28 ID:8l666iLl0 >>477 全然それ信用してねえわw 使うの現場だから海軍の制服組が口挟まないって思う?、大人しい日本の海自とは国情が違うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/478
479: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/06(水) 21:32:54.46 ID:JCyXqKlZ0 >>473 そもそも、ESSMのblock2の開発中はイージス用とそれ以外用の2系統あるって話があったんよな。 海自もblock2はイージス用みたいな態度だったから、もがみ型は23式って意見が多かったし。 かたくなに、07VLA16セルを主張してた人もいたんだがどう考えてもあのサイズの艦艇に対潜ミサイル16発は意味ないやろ。 FFMの練習艦はあった方がいいと思うね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/479
480: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) [sage] 2025/08/06(水) 21:34:34.96 ID:ataqIecl0 大幅遅延&コスト爆増したら困るのは現場 ハンター級みたいな国産をぶっ込めの要求は現場ではなく政治の判断 現場として今まで慣れた米製装備と同じ感覚で使えて性能も良く故障が少なければ文句はない 新型FFMがそうなのかわからないけどそうなってほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/480
481: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) [sage] 2025/08/06(水) 21:45:57.90 ID:kxehetm+0 そもそもが>>324のとおり遅れに遅れてるハンター級の穴埋めのピンチヒッターならびに将来的にはその補完が求められてるものだし 多少遅れようがこういう風にしてくれよというのが大事ならこっちよりMEKO選ぶか当初予定どおりハンター級9隻体制目指してるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/481
482: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.184) [sage] 2025/08/06(水) 21:47:40.69 ID:v7+tWKae0 政治決定としても、微妙だな豪州海軍の出方が 彼等も切羽詰まってるからあれこれ口出さないって思うけど、でも、使う側からすれば妥協出来ない点はあるよな せっかく大金払って買うんだからね、使え無いもん欲しくはないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/482
483: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.246.232.163) [sage] 2025/08/06(水) 21:49:44.48 ID:9/ctJlxG0 >>478 実際に使えるフネが足りなくて本当に困ってるのは制服組で今まで散々文句を付けてこの状況を招いたのは造船業界。 よほどの欠陥がない限り制服組は受け入れるし、最優先は速やかな就役というのが今回の選定。だからこそオーストラリアとしても新型FFMを選んだ。 >>479 イージス艦用とそれ以外用のESSMがあるのは事実で、違いはレーダー(イルミネーター)の違い(仕様周波数等)に対する対応がメインのはず。 アスロック16発説に関しては、はつゆき型以来のDDのアスロック定数が16発だったからかもね…ちなみにDEは8発 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/483
484: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/06(水) 21:57:58.77 ID:JCyXqKlZ0 >>483 当時はイージス以外用のキャニスター用の射程が短いモデルとイージス用の射程延長って話もあったんよな。 block2ってミサイルは共通で周波数切り替えなの?それとも中身ごと違うの? あぶくま型は再装填すれば16発打てたからな。予備弾は積んでなかったけど(;^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/484
485: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/06(水) 22:04:24.31 ID:JCyXqKlZ0 >>481 設計変更バージョンの出来が良かったら追加建造して日本仕様は買い戻しもあるんだろうか? 10年使って日本に戻る場合、600憶くらいかね? とりあえず豪は絶対に必要な性能を確定させんといつまでも迷走するだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/485
486: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/06(水) 22:05:21.36 ID:Y/TucSDm0 >>484 あぶくま型は予備弾積んでないし洋上で再装填する手段もないから8発のまま http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/486
487: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.103.238.48) [sage] 2025/08/06(水) 22:11:05.61 ID:dK5T7x/+0 どうやらFFMをオーストラリア側で自由に改修できるようにすることも視野に入れた契約を考えてるみたいなんで、兎に角早急な配備を大前提としつつ、数が揃いだしたら改修するってつもりなんでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/487
488: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.184) [sage] 2025/08/06(水) 22:23:48.15 ID:v7+tWKae0 >>467 そりゃアップグレード前提だろうね、既存艦艇だって今までも大改造して長い事使って来てるし 新型FFMも豪州海軍でどんな魔改造されるか楽しみではある、本家よりも長生きだったりしてね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/488
489: 488訂正 (ワッチョイ 220.150.150.184) [sage] 2025/08/06(水) 22:24:35.35 ID:v7+tWKae0 訂正)>>467→>>487 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/489
490: 名無し三等兵 (ワッチョイ 207.65.161.159) [] 2025/08/06(水) 22:49:49.25 ID:IeStsIEI0 >>413 >> 設計について強調しておきたいのは、戦闘管理システムの翻訳と、オーストラリア法に基づく規制変更を除き、もがみ型フリゲートの設計には一切変更を加えないということです。 それらの変更は、国防省長官および国防軍司令官が、副首相と私との協議のもとでのみ承認可能とされています。 >> これは過去の調達経験から学んだ教訓であり、能力を迅速に導入するための保証策です。 略 >> 繰り返しますが、既存のラインを活用し、戦闘システムの翻訳とオーストラリア法に必要な変更以外は設計を変更しないことで、迅速な配備が可能となります。 これが私たちが「2029年納入、2030年就役」と自信を持って言える理由です。 >> 前政権(連合政権)の調達の失敗から教訓を得ており、同じ過ちは繰り返しません。 国防省が何と言おうがとにかく設計変更は許さない、文句あるなら俺か副首相に言えと防衛産業大臣が繰り返し言ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/490
491: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) [sage] 2025/08/06(水) 22:53:22.76 ID:zRsOg3KI0 今までさんざん政治家の人気取りでカヌーも作れん奴らに国産化を任せるとか言ってグダらせたのに、今度は「政治の力で余計なことさせません!納期と費用厳守です!(キリッ」だと流石に制服組はイライラしそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/491
492: 名無し三等兵 (ワッチョイ 60.47.66.171) [] 2025/08/06(水) 22:59:13.30 ID:pnbP+mHQ0 もがみ自体一番艦がトラブルで二番艦のが先に進水した歴史あるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/492
493: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/06(水) 23:03:37.86 ID:JCyXqKlZ0 >>492 建造中のトラブルと運用は全然関係ないけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/493
494: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9202:b545:*) [] 2025/08/06(水) 23:40:45.74 ID:ifYFrYAR0 >>479 あぶくまあさぎりがアスロック16発載せてるのに意味ないとは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/494
495: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/06(水) 23:47:57.89 ID:Y/TucSDm0 >>494 あぶくまは8発な 同じ16セルのひゅうが型はVLA12発で4セル分はクアッドパックのESSM http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/495
496: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.184) [sage] 2025/08/07(木) 00:36:08.48 ID:+c5yan7d0 もうアスロックは時代遅れの遺物だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/496
497: 名無し三等兵 (ワッチョイ 133.201.66.225) [sage] 2025/08/07(木) 01:16:42.00 ID:x2XZ5PIj0 3隻ではすまなくてぐだぐだ4隻目5隻目とか発注してきそう 6隻目ぐらいでオージー内で政治問題化w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/497
498: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:3b0:22:5195:*) [sage] 2025/08/07(木) 02:32:40.07 ID:psMODDyv0 8隻は現物購入しないと絶対間に合わねーわ 的な話が既に出てる時点で全部買ったほうがいいんじゃねになりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/498
499: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 118.237.50.169) [sage] 2025/08/07(木) 02:33:50.79 ID:8ugb2MAZ0 >>497 >6隻目ぐらいでオージー内で政治問題化w オーストラリアのニュースで、解説の方が「自分は3隻 + 豪で8隻の案には反対だ。もの凄いスケジュール遅延とコスト高になる、これまでも全てそうなってきた。むしろ更に追加3隻を日本で建造し、5隻を豪で建造ぐらいを提案したい。」と話しているね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/499
500: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/07(木) 03:01:04.85 ID:VOufq1Qc0 >>499 それだと、改修型をいきなり豪が建造することになるんだが大丈夫か? 8隻日本で建造して、3隻をノックダウン建造して点検とか補修の経験を積みながら造船所の技術習得。その後にフルで建造くらいが妥当だとは思う。 特に、アンザック級8隻の入れ替えを確実に行えばハンター級3隻と実働艦隊としては何とか維持できる。 1番艦納入から豪で建造開始くらいでちょうど3隻目と日本建造の8番艦がそろうくらいになりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/500
501: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) [sage] 2025/08/07(木) 06:07:21.77 ID:1MsWDcXY0 NSMはどっから買ってくるんだろう 標準搭載されるんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/501
502: 名無し三等兵 (ワッチョイ 222.10.79.242) [] 2025/08/07(木) 07:02:14.94 ID:BSwF04xk0 SSM発射管への有線接続ってどれもハープーン互換でしょ 中間誘導とかの無線接続に違いが出るんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/502
503: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) [sage] 2025/08/07(木) 08:32:18.81 ID:RybNyYwM0 海外記事のコメントとか色々読んでみたらVLS41がstrike lengthだから物理的に発射可能って解釈してるんだね。 電装系の適応はあとでどうとでも出来るでしょと。なので改もがみ型はplatform としての伸び代として色んなミサイルが発射可能って評価されてるみたい。ガ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/503
504: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 2025/08/07(木) 09:14:58.45 ID:ueWqeHJR0 まあ物理的に積めれば後はソフトウェアの対応だからな どうせ照準は座標で指定するだろうから ただ色んなミサイルを積むとなると汎用DD以上のセル数は欲しいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/504
505: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) [sage] 2025/08/07(木) 09:33:27.80 ID:mNMa9VsY0 排水量だけならむらさめ型並みの規模になるとはいえ、FFだしあんまり正面装備で満艦飾にすると本来の業務に差し支えると思うけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/505
506: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 2025/08/07(木) 09:42:02.88 ID:ueWqeHJR0 日本がFFMを作ったのはかゆい所に手が届くフネが欲しかったからだけど オージーは火力投射艦を望んでいるからなあ 機雷敷設や機雷掃討は出来てもやらないかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/506
507: 名無し三等兵 (ワッチョイ 133.201.66.225) [sage] 2025/08/07(木) 10:10:08.51 ID:x2XZ5PIj0 改もがみは4隻か5隻で打ち止めになってASEVほしいとか言い出すのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/507
508: 名無し三等兵 (ワッチョイ 202.208.145.27) [sage] 2025/08/07(木) 10:11:57.39 ID:tf3GbmL60 いっそ統合電気推進にしてスクリュー回すモーターと発電系を分けて船体貫く長大なスクリューシャフトを無くて欲しいけど そこまでは弄ってもらえないか あと今はGTx1、DEx2構成だけどGTx2、DEx2にして馬力と発電力アップせんかな、これも大幅設計変更になるからダメか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/508
509: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) [sage] 2025/08/07(木) 10:33:13.49 ID:RybNyYwM0 >>507 言いかねないけどハンター級があるからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/509
510: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/07(木) 10:50:22.55 ID:7qCNX7aT0 >>506 ほしいのは火力投射じゃなく、ハンター級と一緒に遠洋の警戒任務がやれる艦 だから韓国のフリゲートは最初から除外されて選ばれたのは1番余裕がある新型FFM http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/510
511: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) [sage] 2025/08/07(木) 11:42:40.12 ID:JRy4I9Wg0 火力投射やれたらいいよねってのはあるだろうけど、 それはじめとして重要なことやらせる役割はホバート級とハンター級であって新型FFMにしろ候補だったMEKO案にしろ、 あちらさんが求めてるのはそこのアシストとハンター級の遅延とアンザック級退役で穴が飽きつつある艦隊戦力の穴埋め 今回の件で縁が出来て将来的には本格的なのを求めてくる可能性はあるかもしれんが、現状ではDDGばりのガチ艦を求められてるわけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/511
512: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/07(木) 12:21:30.79 ID:VOufq1Qc0 >>507 あっちの造船所がちゃんと稼働できてるならFFM AAWがあるじゃん。 あれって、Mk41が80セル、SSM用大型セルが16だからまさしく遠距離からの火力投射艦だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/512
513: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.103.238.48) [] 2025/08/07(木) 12:44:33.60 ID:EX2TOQM10 オーストラリアが求めてたのはハンター級のような艦を補助するTier2相当の艦(海自がFFMに求めていたような隙間を埋める存在)だから、火力投射艦では無い気が 後部のSSMを配置する区画に乗るなら多少は大型のミサイルでも問題無いだろうけど、それがメインの任務というわけではないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/513
514: 名無し三等兵 (ワッチョイ 218.221.204.98) [] 2025/08/07(木) 13:13:04.25 ID:AqsH4NO60 オーストラリアはFFMをトマホーク火力投射艦にするんだろ FFMは船体ダメージ・コントロール高いから全弾トマホーク、SAMなしでも成立するわな そういう戦闘艦コンセプトらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/514
515: 名無し三等兵 (ワッチョイ 218.221.204.98) [] 2025/08/07(木) 13:16:14.91 ID:AqsH4NO60 >>487 FFMを決めたオーストラリアは 「過去数十年独自仕様とか国産の条件をつけまくって配備が遅れてコスト嵩んだ この反省を踏まえ今回はほぼ日本仕様FFMを安く早く仕入れて改修とかは後回し それが過去の教訓だ」 って事を今回のFFM採用決定時にアナウンスしてる コストと調達の速さで国産化とか無視してオリジナルをそのまま輸入だと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/515
516: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/07(木) 13:20:03.00 ID:VOufq1Qc0 ESSM 32発、SM-2 8発、トマホーク 16発か…火力投射としては問題ないけど、シーレーン防衛とか揚陸艦護衛は無理やな(;^ω^) 船団護衛だとESSM 128発で囲むのは割とありか。対潜を短魚雷だけってのはどうなんだと思うが、世界的にはそっちが多数派だしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/516
517: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.159.48) [sage] 2025/08/07(木) 13:24:09.80 ID:S8VNwTQv0 対潜は対潜ヘリ積むやろ 今は潜水艦側の攻撃レンジが伸びて初期型よりも射程延伸したってもアスロックで対応出来る時代じゃないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/517
518: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/07(木) 13:28:37.35 ID:U1nwJKSa0 炊飯釜は従来の蒸気式じゃなく電気式なので簡単に他の調理器具に換装できるだろう。同じく真水100%使う事になった浴槽をどうするのかは知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/518
519: 名無し三等兵 (スフッ 49.106.216.124) [] 2025/08/07(木) 13:29:14.56 ID:/Z9Heri6d 勝手に妄想したアップグレード案 艦砲をブルカノ砲に換装 両舷にファランクス1基づつ追加 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/519
520: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/07(木) 13:31:08.65 ID:VOufq1Qc0 >>515 なら、アンザック級更新分の8隻は日本に投げればいいのにとは思う。 で、日豪共同開発って名目でFFM AAW 3隻でいいんじゃない? (ハンター級1隻+AAW1隻+FFM2隻)×3隊…FFM2隻なので中規模海軍としてはかなりマシな陣容だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/520
521: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.103.238.48) [] 2025/08/07(木) 13:35:36.28 ID:EX2TOQM10 >>520 >アンザック級更新分の8隻は日本に投げればいいのにとは思う 自国製の装備を積んでない分、自国産業を関わらせる必要があった結果の現地生産なんだろ まぁそれは政治側の話で向こうのジャーナリストとかからは「今さら要らん欲を出すな!!またコケるだろうが!!」ってキレられてるみたいだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/521
522: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.155.221) [sage] 2025/08/07(木) 13:36:16.11 ID:jqZlY9Jr0 昔は対潜哨戒機>対潜ヘリ>アスロック>短魚雷で重層の対潜スクリーン形成してたけど 今はアスロックの守備範囲にDASHの復活で無人ヘリに短魚雷積む構想が復活して来てる https://trafficnews.jp/post/508214 https://milirepo.jp/t-600-drone-successfully-loads-and-drops-stingray-torpedo-we-are-entering-an-era-where-anti-submarine-operations-are-also-carried-out-by-drones/ アスロックは打ちっ放しだけど、こっちは母艦から位置情報貰って追いかけ回して投射機会が無かったら 魚雷は持ち帰れるし有人対潜ヘリより小型だから複数機積める 有人対潜ヘリの補完としてアスロックの代りだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/522
523: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/07(木) 13:42:56.85 ID:VOufq1Qc0 >>521 まあそうなんだが、この際 豪は国産よりも国産できる造船所の獲得を優先するべきだと思うけどね。 新型FFM6隻ってのは、ホバート級1隻+FFM2を艦隊の最小単位にするつもりなんだろうか。 改修型を5隻国産化で良くね?とは思ったんだが、それだとまた燃えるって思われてるのかもしれん。 だから、ひな形がある新型FFMのノックダウン生産でなんとかなだめてるのかも。 あと、>>520のハンター級はホバート級の間違えでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/523
524: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 2025/08/07(木) 14:23:47.32 ID:VOufq1Qc0 >>522 アスロックの利点は即応性だからね。ブースターの速度はドローンにはまねできないし。 無誘導のままなのは潜水艦の離脱速度が遅いから誘導は必要ないってだけじゃないかと。 無人機の着艦時に魚雷をだいたままってのはさすがにやらないんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/524
525: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/07(木) 14:24:15.14 ID:7qCNX7aT0 もがみ型も新型FFMもそうだけど、対潜に無人機と短魚雷の組み合わせはこれからの主流だろうね 対潜ヘリより即応性が高くリスクもコストも少ないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/525
526: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:a26:b00:*) [sage] 2025/08/07(木) 14:47:55.99 ID:7qCNX7aT0 >>524 船のソナーで探知していきなり敵潜水艦の位置を特定してすぐアスロックを撃つ状況ってあまり想像できないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/526
527: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:439:8056:*) [sage] 2025/08/07(木) 16:29:19.69 ID:bNU3czCo0 魚雷発射管が一番旧式装備なんんだよな 米軍も新型魚雷開発しないし、なんかやる気なさそうなジャンル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/527
528: 名無し三等兵 (ワッチョイ 203.114.222.139) [sage] 2025/08/07(木) 17:31:56.49 ID:8eB7mWjv0 >>527 魚雷をハードキルするための魚雷を開発してなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/528
529: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 118.237.50.169) [sage] 2025/08/07(木) 18:13:38.31 ID:8ugb2MAZ0 >>528 >魚雷をハードキルするための魚雷を開発 幾つかあるけれど: www.pesco.europa.eu/project/anti-torpedo-torpedo-att/ ANTI-TORPEDO TORPEDO (ATT) は現在まだ続いている 独+仏 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/529
530: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.149.183) [sage] 2025/08/07(木) 19:23:53.38 ID:11nH5nx70 >>527 なんか水中へ向けて撃てるもんないと不安ってか潜水艦側にも好きにされるから昔の爆雷代りのお守りだからねアレ 昨今はあそこから魚雷迎撃用短魚雷を撃つ構想もあるけど、実用試験はしてるけどなかなか普及しないな、アンチ魚雷 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/530
531: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/07(木) 20:38:55.61 ID:U1nwJKSa0 DASHは操縦者の素質や練度によって実効性ある攻撃距離が結構大きく左右され、平均的にはアスロックの射程を超えた距離で潜水艦に 有効打をカマす事ができるケースはレアだった。いちばん上手い操縦者でも15?先で有効弾を投じるのがひとつの限度。 現代のドローンはどこまで出来るようになるのか興味深い。また、天候も運用には大きく影響するので、その辺も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/531
532: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) [sage] 2025/08/07(木) 20:50:58.57 ID:MWsx68cY0 ラジコン同然のDASHと違ってドローンは自律飛行で視界外の遠隔操作は可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/532
533: 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.212.200.83) [] 2025/08/07(木) 20:51:47.86 ID:+Lh9olik0 水上艦の魚雷やアスロックって命中期待せず追い払うくらい程度だし、潜水艦側も警戒して攻撃躊躇わせるくらいの御守り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/533
534: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.211) [sage] 2025/08/07(木) 21:11:29.85 ID:KuLwRfmJ0 短魚雷も初期のは数キロ程度しか射程なかったけど、今の最新型は20km程度のオペレーションレンジがあって延伸型アスロックと ほぼ同程度の射程持つし、到達時間っても今の短魚雷は射程と共に速度も水中50kt程度出るからそう大差ない 短魚雷が高性能化してわざわざアスロックで飛ばさなくてもってなって、しかも貴重なVLSをあれに割かなくても済むしね 未だに短魚雷をロケットで飛ばすのこだわってるの日韓露ぐらいか、米海軍はもう熱意ないよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/534
535: 名無し三等兵 (ワッチョイ 203.114.222.139) [sage] 2025/08/07(木) 21:31:45.59 ID:8eB7mWjv0 50kt「も」出るととらえるか、50kt「しか」ととらえるか。 射程20kmの短魚雷を30km以上先に投下できることをどう見るか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/535
536: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) [sage] 2025/08/07(木) 21:35:16.95 ID:cosystAx0 20km先に行くのに10分ちょい 音速でいくアスロックと同じなんてことは無いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/536
537: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) [sage] 2025/08/07(木) 21:40:26.80 ID:MWsx68cY0 射程20km程度しか伸ばせないロケットなら貴重なVLSのセルとられない無人機の方がもっといいじゃない? 対潜捜索もやらせるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/537
538: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.26) [sage] 2025/08/07(木) 21:51:13.31 ID:lVcp2wKd0 アスロックもそう直ぐに飛ばせるもんでもないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/538
539: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) [sage] 2025/08/07(木) 21:51:49.16 ID:mNMa9VsY0 短魚雷積んで長距離捜索できる規模のドローンなら対潜ヘリと大差ない規模になりかねんし、それをVLA代替にできるかっていうと疑問かな ペイロードを航続距離に割り当てるか小型化して多数積み、発見し次第母艦から火力投射のほうがよくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/539
540: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.26) [sage] 2025/08/07(木) 21:52:30.74 ID:lVcp2wKd0 味方ヘリとかが飛んでないって空域安全確認しないとアスロックって撃てないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/540
541: 名無し三等兵 (ワッチョイ 220.150.150.26) [sage] 2025/08/07(木) 21:53:37.59 ID:lVcp2wKd0 >>539 それが>>522みたいな実験中の奴だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/541
542: 名無し三等兵 (ワッチョイ 202.208.135.243) [sage] 2025/08/07(木) 21:57:01.20 ID:X5p0Y7vH0 短魚雷が30kt程度の速度で射程数キロ程度しかなかった頃の発想だからね、ロケットで水平線ぐらいまで飛ばそうってのは それに冷戦期にあれ開発した米海軍でもソ連海軍でも対潜ミサイルの弾頭の本命は核爆雷でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/542
543: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) [sage] 2025/08/07(木) 22:47:11.56 ID:1MsWDcXY0 ソ連の40ノット快速潜水艦は魚雷を速度でかわすコンセプトだったんでしょうか 実際は使えねー兵器扱いだったけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/543
544: 名無し三等兵 (ワッチョイ 202.208.135.243) [sage] 2025/08/07(木) 22:55:21.23 ID:X5p0Y7vH0 原潜が水中40ノットで回れ右して逃走出来たら追いかける魚雷が50ノット出せても速度差10ノットで 距離18キロで追いつくのに1時間、距離9キロでも30分疾走?・・・・まあ届かないtよね、理論的にはね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/544
545: 名無し三等兵 (ワッチョイ 202.208.135.243) [sage] 2025/08/07(木) 22:57:53.28 ID:X5p0Y7vH0 そしたら逃げる原潜の頭越しに超音速で対潜ミサイル飛ばして先回りして、鼻先に魚雷か核爆雷を落そうって発想になるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/545
546: 名無し三等兵 (ワッチョイ 202.208.135.243) [sage] 2025/08/07(木) 23:09:11.24 ID:X5p0Y7vH0 これ原潜が水中30ノットで魚雷が40ノットでも同じ理屈が成り立つから、アスロックが配備された1960年頃だと 在来潜を遙かに凌駕する原潜の水中性能に対抗するには発想的には必殺武器だったんだろうね ただ潜水艦発射のサブロックと同様に本命の弾頭はあくまで核爆雷だったみたいだけど あの箱形ランチャーの中に数ktの小型とは言え核弾頭が詰まってるのって怖いな 核弾頭の威力だったら乱暴だけど対艦用途でも使えたよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/546
547: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 2025/08/08(金) 00:43:11.56 ID:qKsrAyZS0 自艦や僚艦の近くで起爆したらとんでもない事になるからロケットで遠くに投射する必要があったんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/547
548: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:ce8:157:ef4a:*) [sage] 2025/08/08(金) 06:41:38.98 ID:YQusbcKX0 そういう問題があるから、潜水艦を見つけたら複数艦で包囲して敵潜がどの方向に移動しても攻撃が当たるようにする訓練やってるんだな 護衛艦の速力が30ノットの必要性の根拠でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/548
549: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) [sage] 2025/08/08(金) 07:24:45.50 ID:rhJJL8VK0 30ktじゃ本気で逃げる原潜に振り切られるだけだから対潜ヘリを使う戦術が出来たし 今はより安価で低リスクの無人機や大型ドローンにシフトしてる イギリスのT-600みたいな低速の大型ドローンでも原潜を先回りして攻撃出来るから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/549
550: 名無し三等兵 (スッププ 49.109.163.74) [sage] 2025/08/08(金) 10:10:11.17 ID:csXq1Ntld 元潜水艦乗りの人達に言わせれば原潜だろうがなんだろうが魚雷撃たれたら終わりで 映画みたいに華麗に回避なんて出来ませんよらしいから 原潜の方も水中性能が高くても理論通りにはいかんのだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/550
551: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:91c:912b:*) [sage] 2025/08/08(金) 10:36:33.92 ID:rhJJL8VK0 華麗に回避の話ではなく物理的に追い付けない話をしてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/551
552: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:62d:acef:*) [] 2025/08/08(金) 11:58:12.47 ID:A5tdfBnj0 アスロックいらねのレスで?と思ってたが、案の定この展開w いらないなら米海軍も積まんわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/552
553: 名無し三等兵 (ワッチョイ 218.221.204.98) [] 2025/08/08(金) 12:24:17.56 ID:QL4Yre2G0 >>534 たった60ktしかでないだろ アスロックでマッハ0.8、07VLAはマッハ2.4の速度で巡航する MK50が60ノット11分で20km先の標的を狙撃するならアスロックは20km先の狙撃を1分で完了する 07VLAなら50km先の標的1分20秒で撃破できる 短魚雷は長魚雷反撃できないが07VLAは反撃できるヘリコプターなら取り逃がす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/553
554: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 2025/08/08(金) 12:45:04.22 ID:qKsrAyZS0 一度潜水艦の探知に成功してもすぐに失探してしまう可能性があるから そうなる前に手を打たなきゃいけないんだよね あとヘリは悪天候だと飛べない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/554
555: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:434:9841:*) [sage] 2025/08/08(金) 12:56:37.26 ID:HrgEZpVd0 そのへんは統計的手法を用いて場所を推定する場合もある 爆雷なんかはコレ、テキトーに投下してるんじゃないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/555
556: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240a:61:4271:a237:*) [sage] 2025/08/08(金) 13:10:28.27 ID:txK405Md0 未だに対空ミサイルや巡航ミサイルと違って実戦で使われた事例無いし少ないVLSの置き石ではある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 2 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s