護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (282レス)
1-

1
(3): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/02(水)14:08 ID:uYO/MCjQ0(1/4) AAS
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4

護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)

要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし

※前スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army

次スレは>>980が立てること VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
202
(3): (ワッチョイ 2001:268:9b7d:7fd3:*) 07/18(金)02:56 ID:22ERd0Ce0(1) AAS
うーん、>191>199>201は「あぶくま」の事を言ってんじゃないかな?
「RAM設置スペース」とか「譲渡後」とか書いてるんで
で、>200は「ゆうばり」の事
CIWS設置スペースを確保したけど載せないまま平成22年に退役
203: (ワッチョイ 153.212.200.83) 07/18(金)03:47 ID:KEzlqQPh0(1) AAS
>>202
艦級を間違えてるよな
204: (ワッチョイ 2001:268:98e0:b8c:*) 07/18(金)03:56 ID:EBzxKMBe0(1) AAS
当時の雑誌によれば「いしかり」にもCIWSを無理やり載せる計画もがあったらしい
世艦だったか丸だったか
205
(1): (アウアウウー 106.128.107.175) 07/18(金)12:37 ID:D8oF0W/ua(1) AAS
>>195
あさひ型からOPY-1抜いた感じの見た目になる感じでしょそんなに新鮮味なくない?
206
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/18(金)15:59 ID:RFbNqwLP0(1/2) AAS
あめ型からあさひ型までは基本的な艦形は踏襲してるね
DDXでFFM系の知見を取り入れるのかも知れないけど
207: (ワッチョイ 240a:61:41c4:b400:*) 07/18(金)16:19 ID:NP3NUEPa0(1) AAS
13DDXは FFMみたいに新型の船体で来るだろうね
JMUはタンブルホームすら視野に入れてるっぽいし
208
(1): 警備員[Lv.3][新芽] (スプープ 49.109.106.126) 07/18(金)16:19 ID:nBjiPxl6d(1) AAS
>>206
>DDXでFFM系の知見
一気にタンブルホーム艦首だったり?
・造波抵抗減る
・ソナー性能が大きく向上する
・電波ステルスも
209: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/18(金)16:28 ID:RFbNqwLP0(2/2) AAS
本家ズムウォルト級はポシャったけど
「ズムウォルト風護衛艦」の構想は時を超えてモノになるのか
人柱を横目に見ながら上手く立ち回った結果かね
210: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/18(金)16:40 ID:Ct3xh5Xm0(1) AAS
横須賀に来たシンガポール海軍のフォーミタブル級に刺激されたのがFFMにおけるステルス設計なので、海自におけるステルス艦の源流は
ラファイエット級という事に。もちろんズムも参考にはしただろうけど。
211
(1): (ワッチョイ 2001:ce8:183:e39e:*) 07/18(金)19:16 ID:FtZbbH+k0(1) AAS
>>205
格子マストを撤去してユニコーンマストに。。ちょっとカッコ悪いか
艦橋の高さが低いからスマートに見えるのかな
212
(1): (ワッチョイ 153.190.135.23) 07/18(金)19:27 ID:jCdD4WSa0(1) AAS
>>208
タンブルフォームっていうかモノハルウェーブピアサーね
でもアレって甲板に減速されない波が突っ込んでくる構造だから
武器や艤装品、ハッチとかを片端から強化しないと破損したり浸水したりしそうだよなあ
それに曝露甲板に出てると波に攫われそうだから航海中は機器類の整備が困難そうだし
出来る限りメンテナンスフリーにしないと

ズムの価格が高騰したのってそういうのもあったんじゃないか。
213: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/18(金)23:55 ID:V6gC8/Zk0(2/2) AAS
>>202
>191>183が「ゆうばり」と「ゆうべつ」を間違えてる。>193はそれを指摘してるって程度の話。
>199は多分「あぶくま」の話をしてるんだと思う。
>200は「ゆうばり」にRAM設置場所が無いと思ってたらCIWS設置の計画があったからならRAMも載せれるかって言ってるだけだね。
>201は「あぶくま」の話をしてる。みごとにかみ合ってないな(*'▽')www
214: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/19(土)00:07 ID:k/+tiYaC0(1/2) AAS
>>211
弾丸デスマートさんとこがやっつけだが合成映像つくってたな。
「むらさめ型が大改造を経て2040年代まで現役に・多機能レーダー搭載【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】」
個人的には重量配分と煙突配置の問題でアンテナ配置は、あきづき型になるんじゃないかと思うんだが?あめなみ型は元々格納庫広いし都合つきやすそうじゃね?
あさひ型のレーダーは後部が一段高くなってるし。やっぱ、後部構造物は障害になってるんだと思う。
215
(1): (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/19(土)01:08 ID:sZbopeMY0(1/2) AAS
個人的な妄想
もしも豪州の新型フリゲートがもがみ型ベースを選択しつつ、可能な限り豪州国産装備を導入したいとゴネた結果OPY-2の代わりにCEAFARを搭載するよう改設計したら

こう……すごく艦橋/マストが気持ち悪い見た目になるんだろうなぁ……
あり得ないシナリオだけど世界一キモい見た目のステルス艦艇になれるぞ(遠い目)
216: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/19(土)01:38 ID:k/+tiYaC0(2/2) AAS
>>215
SM-2を使いたいならそれでもいんじゃね?電力量的には問題ないだろうし。
てか、Xに想像図があるから見てみればいいよ。
個人的には若干キモイくらいですんでる('ω')
217
(1): (ワッチョイ 175.177.48.63) 07/19(土)02:36 ID:Uk6ll/Xm0(1) AAS
>>202
盛大に間違えた、すまんな
218: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/19(土)19:17 ID:Ak54H86d0(1) AAS
>>212
www.youtube.com/watch?v=n88uhnPJhkU
ズム級の改装に関する動画だが、コメント欄に、この艦は揺れが酷いので乗員にはキツイという暴露が・・・
219: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/19(土)19:35 ID:up3PxpVA0(1) AAS
AGSも撤去するそうだが、高く付いた実験艦だったな・・・。
220: (ワッチョイ 126.75.17.196) 07/19(土)20:16 ID:7rSwRnNW0(1) AAS
古き良きアメリカ型兵器開発の最後やもしれん、ズム級。水子になるのとどっちがマシだったのやら、は後世の装備が教えてくれるでしょう。
上の方で03式うんたらあったけど、もし中SAMの事を指しているなら、北の高射群、全部改良HAWK?型なんですけど… 無くせないからね、ロシアさんうれションしてバスチオン増やしちゃうよw
221: (ワッチョイ 2404:7a87:4ea0:ea00:*) 07/19(土)20:25 ID:SXaeE6GN0(1) AAS
ズムといいフリーダムといい…
222: (ワッチョイ 2001:268:9bc4:a7ca:*) 07/19(土)23:07 ID:B5Ro9fvj0(1) AAS
>むらさめ型の艦型はスマートで美しいと感じる。

ちょっと前のネタだけど、私も同感!
でも考えてみれば、同じ150m船体で
127mm砲に換装したり、VLSをMk41にしたり、艦橋上にアクティブフェーズドアレイ・レーダー付けたりしてるんで
元の素のむらさめ型が一番スッキリしてるのは当然と言えば当然
(まぁスマートとスッキリは違うと言えば違うけど……)
省2
223: (ワッチョイ 153.228.181.22) 07/19(土)23:41 ID:sZbopeMY0(2/2) AAS
自分は長崎で育ったから年1ぐらいで練習艦や護衛艦の一般公開があったんだよな。明確に写真記録とかで履歴残せてるのはじんつうだけど、個人的に護衛艦といったらこの無骨かつ洗練されたスタイルなんだよなぁ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

一方で三菱重工長崎造船所で建造してたり定期検査に入る艦艇は遠目でしか見えないけどシュッとしてて進化を感じた記憶がある
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

今はもう長崎には居ないが、もがみ型が建造・定期検査で出入りしてることを考えたらまた違った感覚を感じるんだろうなぁ
224: (ワッチョイ 153.246.232.163) 07/19(土)23:45 ID:th5eecbO0(1) AAS
同じく海自の護衛艦というか各国の軍艦の中でもむらさめ型のデザインはかなり好き。

完全に好みの問題だけどスマートでもあるし、適度にゴテゴテもしてカッコいい。
中途半端なレーダーステルス性なのかもしれないけど見た目としてはバランスが取れてると思う。
225
(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 07/20(日)16:13 ID:D2GzmXwn0(1) AAS
護衛艦という存在を知ったときには既にイージス艦があったから、
固定式フェイズドアレイレーダー=高性能=かっこいい
の刷り込みをされてしまった。
あきづき型が一番好き。
226
(1): (ワッチョイ 2001:268:9bc4:a7ca:*) 07/20(日)17:11 ID:wI7U3E4E0(1) AAS
あー、自分が一番好きな護衛艦は・・・はつゆき型護衛艦かなぁ
その前の護衛艦は49DDの"ゆうぐも"だけど、もう世代の違いが明らかでさぁ
そりゃ当時を知ってる訳じゃ無いけど、ゆうぐもは2005年まで現役だったから
それと比べるとねぇ
それに結構無理して基準2,950tに納めてるのも良いなぁ
小さい船体に無理に納めるって言うと、中小海軍の武装過多でトップヘビーなフネを思い浮かべるけど、
はつゆきは色々苦労して工夫して単純なトップヘビーにはして無いのもポイント!
省2
227
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/20(日)18:04 ID:EkBDYWC90(1/2) AAS
昭和30年代ぐらいの護衛艦は旧軍の駆逐艦の趣を残していたが
たかつき型ややまぐも型あたりから変わったね
228: (ワッチョイ 2001:268:986d:d2d:*) 07/20(日)18:13 ID:BFEKjeq10(1/2) AAS
一番美しいと思ったのは、たかつき型かな
実物は見たことないけど
今だと雨型がいいなあ
229
(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/20(日)19:26 ID:WvYYaU5q0(1/3) AAS
>>226
見た目もなかなかいいし、対艦ミサイル、短SAⅯ、ⅭIWSにガスタービン、ヘリ運用能力と、先進国海軍の艦艇に必須の装備をひととおり揃えた
初の護衛艦ってのが大きい。
現場でも、やっと戦える艦ができたと喜んでた。
230
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/20(日)19:35 ID:WvYYaU5q0(2/3) AAS
>>227
実際、設計してたのは旧あきづき型までは旧海軍の造船官の人たちだからね。米軍から供与されたサムナー級駆逐艦の設計図や白露型駆逐艦を設計の参考にしたそうな。

あまつかぜ、たかつき型ぐらいから艦内容積の確保に重点が置かれた設計方針となり、船体は艦首から連続する2区画が浸水しても乾舷を維持する、という要求にそって
設計されるようになった。この設計方針は最新DDのあさひ型や、まや型DDGまで引き継がれてる。
231: (ワッチョイ 2001:268:986d:d2d:*) 07/20(日)20:21 ID:BFEKjeq10(2/2) AAS
>>229
くも型の対空訓練で「対空ミサイル、撃てー!」て口だけでやるの悲しかった
NHK特集で見た
232: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/20(日)21:52 ID:EkBDYWC90(2/2) AAS
>>229
ゆき型・きり型整備でようやくソ連侵攻を正面から食い止めて米軍の来援を待てる形が整ったのかな

>>230
なるほど!それでか!
233: (ワッチョイ 2001:268:9be5:81af:*) 07/20(日)22:23 ID:aUUcvFtP0(1) AAS
たかつき型と言えば
「建造当時は世界に互する〜」
が紹介文の枕詞みたいになってたなぁ
161から続く艦番号の系統だから、同じDDでも豪華版なのよね
たかつきをDDH化→はるな
たかつきをDDG化→たちかぜ
みたいに見えなくも無い、かな?
234: (ワッチョイ 2001:268:986d:a474:*) 07/20(日)22:37 ID:6068d8nQ0(1) AAS
5インチ砲を積んだDDAだったよね
235: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/20(日)23:11 ID:WvYYaU5q0(3/3) AAS
たかつき型は設計時は世界レベルでも完成した直後にシースパロー&有人対潜ヘリの時代になってしまったんでね・・・昔の国産ド級戦艦みたいに、
就役したらド級艦時代から超ド級艦の時代になってました、みたいな感じかな
236
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/21(月)00:54 ID:m3uLagXG0(1/6) AAS
13DDXは計画通りに行けばズムウォルトですら挫折したSバンドとXバンドのマルチバンドによる対空捜索が実現する
そうなれば世界に伍するどころかアメリカ以外では並ぶ者無しだな
そこに至るまで70年近く要した訳か
237: (ワッチョイ 2001:268:9be5:81af:*) 07/21(月)01:28 ID:EY0Zarrx0(1/5) AAS
>>217
ええんやで
人は間違える生き物や
238: (ワッチョイ 2001:268:9be5:81af:*) 07/21(月)01:31 ID:EY0Zarrx0(2/5) AAS
>建造当時は世界に互する
>そうなれば世界に伍するどころか
……「世界にごする」の漢字は「伍」でした……
ほら間違えた
239: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)02:15 ID:Yg785GAb0(1/8) AAS
>>225
あきづき型が出てきた時は、アンテナの配置に驚いたな。タイコンデロガみたいなことしてくるとは考えてなかった。
逆に、あさひ型の時は段差がついたレーダーに、やっぱり煙突かって思ったな。あと防空レーダーのスペックダウンにがっかりした記憶がある。
240
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)02:25 ID:Yg785GAb0(2/8) AAS
>>236
問題は13DDXのサイズだろうね。海自は元々対潜にバークサイズを要求してたけど、今はバーク級ですらサイズ的に限界になってるわけで。
基排10000トンくらいをベースにしないと30年は使えないだろう。
241
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/21(月)02:33 ID:m3uLagXG0(2/6) AAS
>>240
後々のアップグレードを見越して余裕のある構造にするとは言ってるけど
具体的な数値は出てこないね

果たして初期型のイージス艦を凌駕する防空能力は達成出来るかも要注目だね
242
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)07:02 ID:Yg785GAb0(3/8) AAS
>>241
そもそも、DDとDDGの区別が性能としてはCECの有り無しになる可能性が一時あるよね。あたご型、まや型よりも13DDXは性能たかいだろうし。
こんごう型の更新をフライト?でやる意味が無いんよな。それこそ、ASEVベースにするくらいしないとセル数がどう考えても足りん。
初期型のイージスってかなり性能低いよ。最近就役した防空艦のが性能は高いはず。
結局、イージス艦の凄さってのは処理系の更新で40年近くたっても一線の性能を維持できてることやろね。
243
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/21(月)10:34 ID:m3uLagXG0(3/6) AAS
>>242
以前言われていたのはBMD能力の有無だったけどどうもそこが基準のラインにはならない感じ?
もう財務省の「その機能は甲型警備艦には過剰なので予算は認められません!」の攻防は遠い昔のものなのかな
244
(1): (ワッチョイ 2001:268:9be5:81af:*) 07/21(月)10:56 ID:EY0Zarrx0(3/5) AAS
たかなみが出た時は
「むらさめ改でFCS-3が載る」って言われていたから
あんまり変わらない姿にかなりガッカリしたのを覚えてる
いや、たかなみになって汎用性は増したと思うけどね
245
(1): 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)11:00 ID:Yg785GAb0(4/8) AAS
>>243
23式の改良版は弾道弾、低軌道弾道弾、超音速ミサイル等の迎撃用って情報が出てるので13DDXにBMD能力が付加されないってことは絶対にない。
滑空弾対策を米と共同開発のGPIにするのか自前でするのかってことにはなるかもしれんが。
米の圧力でGDP比5%とかいうとんでも軍事予算要求されてる。次期主力戦闘機開発とか10式戦車の改修とかVLS搭載潜水艦とか。
ここ数十年の兵器生産、開発でやらかしてきた米の戦力補助を自衛隊に求めてる。あと、トランプがやらかして次期主力戦闘機の引手が増えてるのもある。
もう、財務省が口出せるようなレベルの話じゃないんだわ(´Д`)
246: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)11:10 ID:Yg785GAb0(5/8) AAS
>>244
たかなみ型からFCS-3が乗ってれば、その後がけっこう違っただろうにもったいない。
そういや、昔、艦橋の強度的には載せれるようになってるって何かで読んだな。
となると、むらさめ型の艦橋は強度的にどうなんだろうか?
247
(2): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/21(月)11:38 ID:m3uLagXG0(4/6) AAS
>>245
しかし5%は現実には無理だし少子高齢化による人不足はそれでどうにもならないし
5%だの貿易赤字解消だの言うなら極端な話「戦略原潜3隻トライデント付きで売れ」とかいう話になってしまう
248
(1): (スプッッ 1.75.235.190) 07/21(月)11:47 ID:9J5ZgF6cd(1) AAS
SM-3やGPIといった広域MDがDDGとDDの境目と言えるのかもしれんが、それもAD-SAMの艦載化とかきたらなくなる程度のものだしなぁ

レーダーの大きさも、JMUのイメージだと170m級も150m級も同じっぽいし
249
(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)12:42 ID:Yg785GAb0(6/8) AAS
>>247
5%については貿易赤字とかの話じゃないっぽい。NATOでもそれくらい出せってせっついてたし。
原潜に関してはバージニア級block?の予算が別枠にならずにもめてたのでそっちに引っ張られる可能性は多少ある。
豪州も米原潜計画止まってるし(;^ω^)
250
(1): (ワッチョイ 2001:268:9be5:81af:*) 07/21(月)12:48 ID:EY0Zarrx0(4/5) AAS
>たかなみ型からFCS-3が乗ってれば
その場合はFCS-3にイルミネータが無いので、前提として
「海自がESSMを却下して中SAM艦載版を採用」
してないといけない
まぁESSMを採用した後でも23SAMを開発したんで
 現実:ESSM採用→23SAM開発・採用
 仮想:中SAM艦載版採用→ESSM採用
省3
251: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)12:50 ID:Yg785GAb0(7/8) AAS
>>248
正直、DDとDDGの差は国産護衛艦かイージスかの違いしかなくなると思う。
米軍との情報共有にはCECが絶対にいる。FCネットワークってCECとは全然違う思想のシステムなので冗長性としては悪くないかも。
JMUのイメージだと170m級がイージス搭載DDGのベースなんじゃない。150mが13DDXでしょ。
てか、これだけ船体が大型化すると大湊に一隻も配備できなくなる可能性があるから、あそこの拡張は喫緊の課題だな。
横須賀、呉、佐世保は拡張もしてるから大丈夫でしょ。あとは舞鶴だけど日本海側を担当する分くらいはどうにかなるか。
252: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 07/21(月)12:57 ID:Yg785GAb0(8/8) AAS
>>250
その場合は99式をESSM化してたんじゃない?
確かにOPY-2が…
253: (アウアウ 124.209.79.185) 07/21(月)13:01 ID:TcmM3jJia(1/2) AAS
>>179
投射型の魚雷なんて、実際にはあまり使う場面は無いんだよ
>>247
だからそれを誰が動かすんだよ?
254: (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 07/21(月)13:48 ID:G8tZHXiN0(1/4) AAS
使う場面がないんじゃなくて使う能力が無いんじゃないかね?
255
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 118.237.50.169) 07/21(月)13:51 ID:jvBBQdOa0(1) AAS
>>249
>豪州も米原潜計画止まってるし(;^ω^)
トランプ政権がバージニア級の販売は無い宣言をしたね。
英原潜で全てやってくださいとのこと。英造船所のエンジニア・熟練工が世代交代で全くいないらしい (エンジニアは米がかなり派遣している)
256: (アウアウ 124.209.79.185) 07/21(月)15:08 ID:TcmM3jJia(2/2) AAS
>>255
日本の造船所も同じだよ、
技術者の工員が減ってるんだから
257: (ワッチョイ 126.75.17.196) 07/21(月)15:41 ID:0jEvUVlh0(1) AAS
産業として造船が一定残っている日本と、実質軍船しかフネが残っていない国は比べるまでもないでしょ。
一定の危機はあるけど、韓国みたいにWTO行けるんじゃないのか?な真似をしている訳じゃ無いし、政府需要で一定を支えて人員確保を頑張って下さい、と。
258
(1): (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 07/21(月)15:56 ID:G8tZHXiN0(2/4) AAS
いうて韓国も現場で働いてるのは東南アジアからの移民ばっかりだからなあ
受験勉強しまくってから造船所で働きたいなんて若者は何処にも居ないし
259
(1): (ワッチョイ 2001:268:9be5:81af:*) 07/21(月)16:07 ID:EY0Zarrx0(5/5) AAS
>(たかつき型が)就役したらド級艦時代から超ド級艦の時代になってました、みたいな感じかな
これ
はたかぜが就役した時にも言えるかな?
在来型からイージス艦の時代になってたし
こんごうが63DDGで、はたかぜの就役が昭和61年3月だから
はたかぜ就役時点だとギリギリ大丈夫か
はたかぜも先代のたちかぜ型から大分進化したんだけどねぇ・・・
260
(1): (ワッチョイ 2001:268:73cd:c344:*) 07/21(月)16:08 ID:Fxyw57CE0(1) AAS
>>258
日本も外国人だらけよ
261: (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 07/21(月)16:35 ID:G8tZHXiN0(3/4) AAS
>>260
そもそも資本主義社会自体が熟練工になるなんて割に合わんからなあ
262
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/21(月)17:10 ID:1HlwGArr0(1/3) AAS
>>259
確かにアメリカ海軍を基準に考えるとそんな気がするけども、欧州海軍では2000年代にザクセン級やアンドレア・ドリア級、デアリング級らが就役するまで
テリア、ターターと同世代、同等性能の対空ミサイル・システムに頼る状態が続いたので、世界的に見るとそれほどでもないかと。

あの時代はアメリカが突出しすぎていた。

たとえばイタリア海軍は1993年に、台湾でライセンス建造されたペリー級を除くと、おそらく世界で最後のターター艦となるデ・ラ・ペンネ級を
新造、就役させてたりしてるんで、「はたかぜ」もそこまで完成即旧式っていう例には当たらないかも
263: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/21(月)17:15 ID:1HlwGArr0(2/3) AAS
デ・ラ・ペンネ級については当時イタリア国内でも今時ターター艦かよ、MK41VLS買えよ、という声も出たけど、バブル絶頂期の日本ほどの
予算がなかったのでイージス艦建造には踏み切れんかった
264: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/21(月)17:45 ID:m3uLagXG0(5/6) AAS
>>262
当時のこんごう型でのイージスシステム供与自体が異例中の異例と言えるかも
アメリカの同盟国だったら気軽に売ってもらえるような時代ではなかった
265: (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 07/21(月)18:11 ID:G8tZHXiN0(4/4) AAS
これのせいで金さえ出せばなんでも売ってもらえるみたいな風潮出来たよな
実際はそんな事無いのに
266
(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/21(月)20:06 ID:1HlwGArr0(3/3) AAS
ターターDシステムとイージスの格差を埋めるものとしては、NTU改修を施すことによる能力アップ&SM2ミサイル運用可能というのもあるけど、
これでも旋回式レーダーによる目標探知、追尾である以上、シースキマーに対してはイージスの4倍の対処時間がかかるといわれるので、とくに
単装ランチャー1基のみのタイプのDDGに関しては費用対効果で微妙。

はたかぜ型でこの改装をせず、DDGリソースをこんごう型に全振りした海自の方針もあながち間違いではなかったと言える
267
(1): (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/21(月)20:10 ID:m3uLagXG0(6/6) AAS
>>266
以前のFRAM改修で懲りた?
268: (LK 43.250.243.193) 07/25(金)09:32 ID:+IRbMHQPH(1) AAS
ヤリスやフィットばりにバーク級がウジャウジャいる米海軍が異常過ぎる
269
(1): (ワッチョイ 2001:268:9808:a54c:*) 07/25(金)12:43 ID:Kq6uMYvd0(1/2) AAS
>>267
比較するならあまつかぜだろう
あれは成功だよ
270: (ワッチョイ 2001:268:d2f6:e24d:*) 07/25(金)13:03 ID:zwc7HHSi0(1/2) AAS
>>266
「はたかぜ」型のシステムは当時既にアメリカは生産終了してたからな、
防空システムを独自に作れない日本に選択する余地は無かっただけ
>>269
OBの人曰く、「あまつかぜ」は不具合だらけでまともにシステム動いてなかったそうだがな。
271: (ワッチョイ 2001:268:9808:a54c:*) 07/25(金)13:06 ID:Kq6uMYvd0(2/2) AAS
改装後も不具合か
知らなかった
OBが改装後のシステムを残して艦を更新してはどうか、と提案していたから安定していたと思っていた
272: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/25(金)13:41 ID:YS4q7CeM0(1/2) AAS
あまつかぜの場合、ターターシステムへの給電がディーぜル発電機で行われた場合に故障しがちだった。ディーぜルという機関の特性から電圧が微妙に一定しないのが
真空管、リレー、シンクロ装置等で構成された当時のシステムを故障させる要因になるとアメリカ海軍の顧問から指摘された。

ディーぜル発電機からターボ発電機の給電に切り替える時にも故障が多くなるので、重要局面では停泊中だろうとボイラーを焚いてターボ発電機を回し、
良質電源をシステムに供給し続けるという運用にした。

以後ターボ発電機からの給電は良質電源という位置づけになり、たちかぜ型、しらね型ではボイラーとターボ発電機を常時稼働させる計画になった。
とは言っても、とくにボイラー員の負担は増す事になったのだが
273: (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) 07/25(金)14:36 ID:usRDjN2l0(1) AAS
ターター、それも割と初期の時代だと日本に限らずディーゼル発電て珍しくないから似たような苦労してるとこ結構ありそうな気がしてあまつかぜ特有の話ってわけではなさそうだけど、そんなことない?
274: (ワッチョイ 2001:268:d2f6:e24d:*) 07/25(金)14:47 ID:zwc7HHSi0(2/2) AAS
最新システムを搭載するのに、精密機器に不安定な発電機使うなんてのが当時の海自のレベルを物語っている
275: (ワッチョイ 2400:2200:43b:1fa6:*) 07/25(金)16:24 ID:/z+WklRn0(1) AAS
昔は船特有の環境から発生する事象に対する知見が少なかったんでしょ、FCS‐2の開発は相当苦労したみたい
276: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/25(金)16:27 ID:YS4q7CeM0(2/2) AAS
おそらくどこも一度は経験したんじゃないか。アメリカ海軍の顧問の知見もそういう経験からの教訓として得たものかも知れないし。
アダムス級の場合はボイラーが4つあるんで、常時1基稼働としてもメンテナンスのローテーションとかは楽かも
277: (ワッチョイ 175.177.48.50) 07/27(日)21:50 ID:zH8lN3280(1) AAS
つくづく今の日本の電気技術の進歩に感謝だ
あまつかぜ就役の1965年じゃ、正直色々足りてなかったろうからな
278
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/31(木)03:31 ID:ep6yZIms0(1) AAS
当分、はっきりとは書かれてないが、おそらく中国海軍とか北朝鮮が崩壊するまで観艦式はなしにするそうな。
279: (ワッチョイ 122.18.243.4) 07/31(木)14:00 ID:Lbnxa9CP0(1/2) AAS
AA省
280: (ワッチョイ 2001:268:9b01:1e37:*) 07/31(木)15:13 ID:x6JMm0810(1) AAS
>おそらく中国海軍とか北朝鮮が崩壊するまで観艦式はなしにするそうな。
むぅ、、、
平時にゆとりが無いと有事にはいっぱいいっぱいになるのに、、、
中国や北もそう直ぐ崩壊しないから
取りあえず観艦式が出来るくらいのゆとりが持てるように予算増やさないと
(せっかくいずも、かがにF-35Bが載るって言うのに!)
281: (ワッチョイ 122.18.243.4) 07/31(木)15:32 ID:Lbnxa9CP0(2/2) AAS
もう平時じゃないって事では
282: (ワッチョイ 175.177.48.57) 08/01(金)00:52 ID:mC1Ld5EY0(1) AAS
>>278
崩壊した後はさらに長期間面倒を垂れ流すだろうから、崩壊しても観艦式はしばらくナシかと
つーかそういう事言うと大抵変な法則発動して日本側が大打撃受けるからやめれ
何か知らんが逆張りばかりよく起きる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s