護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (282レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
262(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/21(月)17:10 ID:1HlwGArr0(1/3) AAS
>>259
確かにアメリカ海軍を基準に考えるとそんな気がするけども、欧州海軍では2000年代にザクセン級やアンドレア・ドリア級、デアリング級らが就役するまで
テリア、ターターと同世代、同等性能の対空ミサイル・システムに頼る状態が続いたので、世界的に見るとそれほどでもないかと。
あの時代はアメリカが突出しすぎていた。
たとえばイタリア海軍は1993年に、台湾でライセンス建造されたペリー級を除くと、おそらく世界で最後のターター艦となるデ・ラ・ペンネ級を
新造、就役させてたりしてるんで、「はたかぜ」もそこまで完成即旧式っていう例には当たらないかも
263: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/21(月)17:15 ID:1HlwGArr0(2/3) AAS
デ・ラ・ペンネ級については当時イタリア国内でも今時ターター艦かよ、MK41VLS買えよ、という声も出たけど、バブル絶頂期の日本ほどの
予算がなかったのでイージス艦建造には踏み切れんかった
266(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/21(月)20:06 ID:1HlwGArr0(3/3) AAS
ターターDシステムとイージスの格差を埋めるものとしては、NTU改修を施すことによる能力アップ&SM2ミサイル運用可能というのもあるけど、
これでも旋回式レーダーによる目標探知、追尾である以上、シースキマーに対してはイージスの4倍の対処時間がかかるといわれるので、とくに
単装ランチャー1基のみのタイプのDDGに関しては費用対効果で微妙。
はたかぜ型でこの改装をせず、DDGリソースをこんごう型に全振りした海自の方針もあながち間違いではなかったと言える
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s