[過去ログ]
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
68: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/06(日) 15:26:45.36 ID:XDlkv9YT0 そろそろ除籍されるはずの、あぶくまが定期修理に入っているのは、そういう事だったのか。 昨日の時点では、外していたFCS2や各種レーダー、ESMなんかを再び取り付けてた。ソーナーはもともとアメリカの会社が輸出用に販売していたタイプなので機密度は低いだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/68
83: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/07(月) 06:04:24.51 ID:k8/cS1RY0 現実的には哨戒艦の乗員数を増やすような事はできないだろうなあ 哨戒艦はあくまで哨戒のみと割り切り、掃海は掃海艦やFFMって事にするしかないでしょうなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/83
89: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/07(月) 16:22:58.34 ID:k8/cS1RY0 気持ち的には分からんでもないが、とにかく人が足りないので、できる事には限界があるのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/89
94: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/07(月) 18:51:52.46 ID:k8/cS1RY0 水上ドローンは、こちらから中国近海に出向く場合以外は、あまり気にしなくていいんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/94
103: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/09(水) 16:21:26.22 ID:DnriMP900 むしろ日本が沖縄県九州あたりに多数抱えておくべきと思うが。まあそうなるとは思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/103
105: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/09(水) 17:17:30.83 ID:DnriMP900 海自を定年退職した56歳が海保の門司分校に入入学した。船舶、航空機、無線通信の有資格者や専門家を募る中途採用枠らしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/105
132: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/13(日) 12:43:06.61 ID:QcSRQT2I0 前回の定期修理を2022年6月ごろに終えている事からすると、護衛艦としての稼働は長くて来年夏ぐらいまでで、以後は弾薬や装備品を降ろす作業に入り、 あとは除籍の式典を待つだけになるんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/132
138: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/13(日) 17:59:25.48 ID:QcSRQT2I0 練習艦やまぎりも、しまかぜと同時か1年後ぐらいに寿命が来るので、きり型後期艦で代替2隻を28年度前後に充てる必要がある。 なので29年度には都合4隻が除籍か練習艦になるかして護衛艦籍から外れている事になるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/138
139: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [sage] 2025/07/13(日) 18:07:35.03 ID:QcSRQT2I0 あ、29年度だと、ゆうぎり、あまぎりも除籍のタイミングか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/139
142: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/13(日) 20:56:35.81 ID:QcSRQT2I0 改編でDDが1個水上戦群あたり6隻でいいと言う事になれば、めらさめ型の早期練習艦化があるかもだが、実際はきり型をギリギリまで使い倒すと思われる。 むらさめ型練習艦は新型FFM11番艦就役あたりまで持ち越し、って感じになりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/142
144: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/13(日) 22:45:37.19 ID:QcSRQT2I0 VLSだと航空機の発着に支障が出るという考えらしい。なので空母とか強襲揚陸後は従来型ランチャー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/144
151: 名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/14(月) 09:04:36.03 ID:iZ+V7dhx0 相応に評価されてたと思う。まあ口の悪い連中は、貧乏人のスプルーアンス級とか陰で言ってたらしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/151
155: 名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/14(月) 13:54:33.78 ID:iZ+V7dhx0 きり型の場合、個艦性能よりは、むしろゆき型と合わせて10年ほどで強力な対潜フリゲートを20隻揃え、 一挙に海自を近代的海軍の一角に押し上げた点が凄いと思われてた感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/155
164: 名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/14(月) 16:18:02.85 ID:iZ+V7dhx0 ロッキード・マーティン社は7月7日、海自向けSPY7を1隻分4面を日本の防衛省に納品したと発表 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/164
170: 名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/14(月) 19:28:23.96 ID:iZ+V7dhx0 >>165 台湾のペリー級の大半はライセンス生産で、製造年も新しいのでまだ大丈夫 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/170
172: 名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/14(月) 20:47:34.40 ID:iZ+V7dhx0 とわだは40年選手だから流石にキツい。老朽化も進んでるから今じゃ比較的近海でしか使えてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/172
180: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/17(木) 01:29:17.15 ID:p80qkoe/0 アメリカでも70年代以降はアスロックは補助的な対潜兵器と位置付けられていて、アーレイバーク級では4〜6発が標準的な搭載数。 海自でも対潜ヘリの占めるウェイトは大きいが、ヘリ保有数が少なかった時代に確立されたアスロックを生かした対潜戦術もまた引き継がれており、 輸入したVLAの性能に飽き足らず、トマホークに匹敵するサイズの07アスロックを自力で開発するほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/180
183: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/17(木) 19:18:10.12 ID:p80qkoe/0 Jシップス8月号に「ゆうばり」の空撮写真2枚が掲載されてるが、いずれもVLSが写っており、キャプションでも16セルと説明されてるので、 ゆうばりのVLS初度装備が確定。 VLSがないとオラついてた馬鹿の嘘松もまた確定。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/183
185: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/17(木) 19:59:03.05 ID:p80qkoe/0 なぜかザクセン級とかデアリング級と比べられたりしてるからね。あっちはイージス艦を持たない海軍におけるDDGだっつううの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/185
188: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/17(木) 21:50:44.76 ID:p80qkoe/0 まちがえたwそのとおり「ゆうべつ」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/188
189: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/17(木) 22:08:47.10 ID:p80qkoe/0 表紙からして「ゆうべつ」なんだが、艦番号8とVLSが両方同時に写りこんでる写真は12pと38pにある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/189
210: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/18(金) 16:40:32.37 ID:Ct3xh5Xm0 横須賀に来たシンガポール海軍のフォーミタブル級に刺激されたのがFFMにおけるステルス設計なので、海自におけるステルス艦の源流は ラファイエット級という事に。もちろんズムも参考にはしただろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/210
218: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/19(土) 19:17:10.35 ID:Ak54H86d0 >>212 www.youtube.com/watch?v=n88uhnPJhkU ズム級の改装に関する動画だが、コメント欄に、この艦は揺れが酷いので乗員にはキツイという暴露が・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/218
229: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/20(日) 19:26:15.59 ID:WvYYaU5q0 >>226 見た目もなかなかいいし、対艦ミサイル、短SAⅯ、ⅭIWSにガスタービン、ヘリ運用能力と、先進国海軍の艦艇に必須の装備をひととおり揃えた 初の護衛艦ってのが大きい。 現場でも、やっと戦える艦ができたと喜んでた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/229
230: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/20(日) 19:35:06.39 ID:WvYYaU5q0 >>227 実際、設計してたのは旧あきづき型までは旧海軍の造船官の人たちだからね。米軍から供与されたサムナー級駆逐艦の設計図や白露型駆逐艦を設計の参考にしたそうな。 あまつかぜ、たかつき型ぐらいから艦内容積の確保に重点が置かれた設計方針となり、船体は艦首から連続する2区画が浸水しても乾舷を維持する、という要求にそって 設計されるようになった。この設計方針は最新DDのあさひ型や、まや型DDGまで引き継がれてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/230
235: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/20(日) 23:11:08.01 ID:WvYYaU5q0 たかつき型は設計時は世界レベルでも完成した直後にシースパロー&有人対潜ヘリの時代になってしまったんでね・・・昔の国産ド級戦艦みたいに、 就役したらド級艦時代から超ド級艦の時代になってました、みたいな感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/235
262: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/21(月) 17:10:21.18 ID:1HlwGArr0 >>259 確かにアメリカ海軍を基準に考えるとそんな気がするけども、欧州海軍では2000年代にザクセン級やアンドレア・ドリア級、デアリング級らが就役するまで テリア、ターターと同世代、同等性能の対空ミサイル・システムに頼る状態が続いたので、世界的に見るとそれほどでもないかと。 あの時代はアメリカが突出しすぎていた。 たとえばイタリア海軍は1993年に、台湾でライセンス建造されたペリー級を除くと、おそらく世界で最後のターター艦となるデ・ラ・ペンネ級を 新造、就役させてたりしてるんで、「はたかぜ」もそこまで完成即旧式っていう例には当たらないかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/262
263: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/21(月) 17:15:41.98 ID:1HlwGArr0 デ・ラ・ペンネ級については当時イタリア国内でも今時ターター艦かよ、MK41VLS買えよ、という声も出たけど、バブル絶頂期の日本ほどの 予算がなかったのでイージス艦建造には踏み切れんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/263
266: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/21(月) 20:06:49.92 ID:1HlwGArr0 ターターDシステムとイージスの格差を埋めるものとしては、NTU改修を施すことによる能力アップ&SM2ミサイル運用可能というのもあるけど、 これでも旋回式レーダーによる目標探知、追尾である以上、シースキマーに対してはイージスの4倍の対処時間がかかるといわれるので、とくに 単装ランチャー1基のみのタイプのDDGに関しては費用対効果で微妙。 はたかぜ型でこの改装をせず、DDGリソースをこんごう型に全振りした海自の方針もあながち間違いではなかったと言える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/266
272: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/25(金) 13:41:19.92 ID:YS4q7CeM0 あまつかぜの場合、ターターシステムへの給電がディーぜル発電機で行われた場合に故障しがちだった。ディーぜルという機関の特性から電圧が微妙に一定しないのが 真空管、リレー、シンクロ装置等で構成された当時のシステムを故障させる要因になるとアメリカ海軍の顧問から指摘された。 ディーぜル発電機からターボ発電機の給電に切り替える時にも故障が多くなるので、重要局面では停泊中だろうとボイラーを焚いてターボ発電機を回し、 良質電源をシステムに供給し続けるという運用にした。 以後ターボ発電機からの給電は良質電源という位置づけになり、たちかぜ型、しらね型ではボイラーとターボ発電機を常時稼働させる計画になった。 とは言っても、とくにボイラー員の負担は増す事になったのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/272
276: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/25(金) 16:27:11.36 ID:YS4q7CeM0 おそらくどこも一度は経験したんじゃないか。アメリカ海軍の顧問の知見もそういう経験からの教訓として得たものかも知れないし。 アダムス級の場合はボイラーが4つあるんで、常時1基稼働としてもメンテナンスのローテーションとかは楽かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/276
278: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/07/31(木) 03:31:39.69 ID:ep6yZIms0 当分、はっきりとは書かれてないが、おそらく中国海軍とか北朝鮮が崩壊するまで観艦式はなしにするそうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/278
404: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/06(水) 04:19:33.18 ID:mQlyu1ZY0 >>397 アーレイバーク級フライト?AはCIWSを1基だけにする代わりに4セル分16発を代替として積んでる。海自ではCIWSはフル装備であるし、 トマホークを搭載しない代わりにSM2を多く積める。バーク級はトマホークを30発ぐらい積むのが標準 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/404
405: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/06(水) 04:22:52.04 ID:mQlyu1ZY0 >>403 1.5?ぐらいと公表されてたはず。80年代製造のターター艦用のSM1ですら2.5?の最小射程だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/405
426: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/06(水) 12:48:42.15 ID:mQlyu1ZY0 そもそも07アスロック自体がトマホークに近いサイズなんで、それに対応するならストライクのバージョンを装備するほかはなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/426
455: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/06(水) 20:02:48.59 ID:mQlyu1ZY0 >>452 FFMは他艦で一定の経験を積んだ人が多いとの事。逆に言うと、そうでないと務まらんらしい。90名も第五分隊なしでの頭数だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/455
456: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/06(水) 20:05:25.46 ID:mQlyu1ZY0 >>453 もがみ型で居住区は125名、飯釜は150名分に対応可能だそう。新型FFMべースならベッド数はもっと増やせそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/456
463: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/06(水) 20:20:02.57 ID:mQlyu1ZY0 今年に入って機雷の処理に成功したとんで、改善はされてるんじゃないか。芳しくないと報じたのは1年半ぐらい前の世艦記事だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/463
518: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/07(木) 13:28:37.35 ID:U1nwJKSa0 炊飯釜は従来の蒸気式じゃなく電気式なので簡単に他の調理器具に換装できるだろう。同じく真水100%使う事になった浴槽をどうするのかは知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/518
531: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/07(木) 20:38:55.61 ID:U1nwJKSa0 DASHは操縦者の素質や練度によって実効性ある攻撃距離が結構大きく左右され、平均的にはアスロックの射程を超えた距離で潜水艦に 有効打をカマす事ができるケースはレアだった。いちばん上手い操縦者でも15?先で有効弾を投じるのがひとつの限度。 現代のドローンはどこまで出来るようになるのか興味深い。また、天候も運用には大きく影響するので、その辺も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/531
590: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/08(金) 20:27:12.60 ID:jc37uO7R0 >>584 威力は短魚雷でも十分だし、アスロックのほうが到達時間的にも有利。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/590
592: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/08(金) 20:56:35.99 ID:jc37uO7R0 3連装で1トンという軽さが売りだし、海自の場合、潜水艦側の判断を迷わすという使い方もするようだしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/592
596: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/08(金) 21:50:23.71 ID:jc37uO7R0 実際は潜水艦からの魚雷発射音を探知してからこちらも反撃ってなる事も多いようで、 香田提督によれば、水上艦の戦い方ってそうなんだとさ。潜水艦が先に魚雷を撃つことで同じ土俵に立った戦いが始まると表現してる。 一見乱暴な方法に見えるが「肉を切らせて骨を断つ」的な様相を呈すのが水上艦の対潜戦、とのこと デコイとかで最初の魚雷をかわすシナリオなんだろうけど、部隊のうち何隻かが犠牲になるのは覚悟のうえとも取れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/596
686: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/11(月) 16:52:23.45 ID:YMLZAjC50 >>684 76mmは5?以内での近距離防空や高速艇対処でしか有効性がない。対地、対艦には威力も射程も不足で今の時代に合わない。対艦ミサイル迎撃でも不規則運動されたらお手上げ。 重量面ではMK45、5インチ砲が旋回部重量29トン。弾薬など関連機材もふくめた全備重量が44トンぐらい。76mmはそれぞれ8トン、20トン弱と推定し、差を25トンと考えてみよう。 MK41VLSストライクの空虚重量が8セルあたり15トン。これにESSM32発を入れるならミサイル+キャニスターで18トン、ブロック2ならもう少し重くなる。 合計33トン以上なので砲を76?にしたところで24セルでも無理。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/686
689: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/11(月) 19:27:08.84 ID:YMLZAjC50 フィリピン船に嫌がらせ中の中国海軍「中華イージス」と中国海警の巡視船が衝突wフィリピン側にガッツリ衝突の瞬間を撮影されて大恥をかくw www.youtube.com/watch?v=WOkjQN_KMl8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/689
693: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/11(月) 20:52:46.74 ID:YMLZAjC50 砲に対空をやらせるって考えがもう時代遅れ。今は短SAMの性能が向上して部隊に行き渡ってるんだから、対空は素直にミサイルに任せたほうがいい。 訓練では一応砲も撃つけど、感覚的にはダメ元に近い。 今更新しく誘導砲弾を輸入するカネがあるならシーラムをもっと増やしたほうが実効性がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/693
702: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 08:26:46.04 ID:yrWfFrgV0 対空射撃して当たるんならまだしも、実際はさほどでもないからなあ。低速で平易な飛行をするドローンになら高確率で有効弾を出せるかも知れないが、 それなら5インチ砲にもできるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/702
720: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 15:47:33.43 ID:yrWfFrgV0 対空射撃に関しては⓵訓練はやる ?成績、データはもちろん取る その結果、対艦ミサイル迎撃と小型高速目標に対しては撃墜の確実性が低いと現在では見られている。 上で書かれてるとおり、とくにミサイル迎撃に関しては使えるものはすべて使う。ミサイルと違い、EAも艦砲も成功すれば儲けものっていう期待値 イタリアの場合はもともとファランクスを導入せずに自国企業の40?機銃や76?砲をCIWSとして使用してきた歴史があるんで、その延長だろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/720
721: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 16:01:17.15 ID:yrWfFrgV0 31型は、高いレベルでの対空射撃ができそうなのは結局57?だけじゃないか。それでも対空有効射程は4?とかだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/721
726: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 18:11:04.20 ID:yrWfFrgV0 シースキマーなら初探知自体が5千mという事態もあり得るんで、そうなると超音速ならシーラムかファランクスしか出番がない。動画で出てるのは教練のうちの1シナリオなんで。 ファランクスの初期バージョンでの想定は5.1?時点で目標探知、探知目標に銃を指向して照準完了が2.2?時点、射撃開始1.2?時点 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/726
730: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/12(火) 19:28:19.87 ID:yrWfFrgV0 >>728 高烈度戦闘では存在感が薄くなるが、グレーゾーンとか何かあった時の初期対応には不可欠な装備と言っていい。安価で平易な目標にも使える。 不審船事案での絶対当てるなよ的な威嚇射撃も、日ごろ当てる訓練をやってるからこそ出来る芸当だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/730
739: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 03:20:02.47 ID:ITqAilb+0 あめなみクラスの対潜強化改修は5年に一度の定期修理のついでにできそうな内容だけど、多機能レーダー改修は定期修理の工期+半年ないし1年ぐらいかかりそうだしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/739
741: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 05:26:51.16 ID:ITqAilb+0 現状は1500kw発電機3基を停泊時は1基、哨戒、戦闘時に2基運転で電力所要を満たして3基目は予備という運用なので、この運用を変えるか、 3基のうち1基を「あさひ」型と同じ2800kwのものに換装するか、が考えられる思う。 あと既存の装備、オットーメララの砲との接続やCICでのコンソール等の入れ替えまたは追加があるとすれば、それに伴う調整も必要になるだろう ちなみに「たかつき」型の近代化改修は実工期1年半、「はるな」型では1年8〜10か月を要した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/741
745: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 17:24:55.89 ID:ITqAilb+0 形態管理上もこんごう型の除籍とともにオットーメララの5インチを整理しちゃったほうがいいので、多機能レーダー改修をやるならば案外あり得るんじゃないと 個人的には思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/745
750: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 21:24:47.05 ID:ITqAilb+0 新しいレーダーとFCSになるんだから当然CICにも手が入る事にはなる。どの程度まで機材の交換や追加をするのかの問題だけ。 カメラの設置と360度モニターまでやるのかどうかも今検討中なんじゃないか。機関操縦室の統合はやらないと思う。 来年度概算要求で動きがなければ、むらさめ型の多機能レーダー化は無しになる可能性が高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/750
754: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 22:46:01.47 ID:ITqAilb+0 きり型の寿命を考えると2029年か30年から「むらさめ」型の練習艦化を始めざるを得ない。仮に2026年度で最初の改修用多機能レーダーを数隻分調達できたとして、 納品と施工は2030年ぐらいから。 改修の工期2年とすれば工事完了は2032年。つまり「たかなみ」型1番艦でも改修後実働10年で除籍になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/754
759: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/13(水) 23:20:02.17 ID:ITqAilb+0 むらさめ型防空強化はもうCIWSをシーラムにするとかだけで割り切ってもいい気がする。 >>056型 中国映画に少し映りこんだジャンカイ?級の艦内ですら商船構造感がけっこう残ってる印象だったんでまあ056型だと推して知るべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/759
776: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 03:29:19.56 ID:RuQSN5qk0 乗員が防舷物を下げてる動きを見ると、2隻でフィリピン船を挟み込んで接舷することで強制的に停船させようしたが、フィリピン船のダッシュ力が予想以上なので計算が狂った ようにも見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/776
799: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 19:41:18.89 ID:RuQSN5qk0 あさぎり型以外では2027年度までの除籍がアナウンスされてる訓練支援艦くろべ、とかもある。商船規格、商船構造が多用されてるんで 戦闘艦は無理だが哨戒艦としては十分使えると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/799
809: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 22:45:51.72 ID:RuQSN5qk0 >>806 技術的には可能だが、まとまった弾薬数の予算がついたのが今年度なので早くて29年ごろの納品になるかと。実装はFFMへの後日装備分が優先されると思う。 次いで「まや」、あたご型、あさひ型、あきづき型、という優先順位だろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/809
810: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 22:50:15.37 ID:RuQSN5qk0 >>807 そうだよ。ハープーンの在庫は、こんごう型の除籍時期に寿命が来るんじゃないか。なので10年後は90式と17式だけになると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/810
811: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/14(木) 22:51:56.66 ID:RuQSN5qk0 あとミサイルの管制装置は可能な限り共通化されてるんで。むらさめ、こんごう以降の艦はハープーンと90式どちらも運用可能なはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/811
817: 名無し三等兵 ころころ [502] (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/15(金) 16:12:34.69 ID:yfeyY4zr0 まさか、はたかぜ型・・・いや、さすがにそれはないか、ハハ・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/817
852: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/16(土) 05:42:26.28 ID:f4gwbcr40 >>825 今の在庫分はあと10年ぐらいは持つ。短SAMは比較的訓練で撃つんで新造時のバージョン、射程が7?ぐらいしかなかった古い奴は既に撃ち尽くしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/852
905: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/18(月) 16:34:31.14 ID:S0KY+QXm0 言ってしまえば哨戒艦の30?なんて飾りに近いんで。その・・・まあ・・・あれでまともに交戦しようなんて誰も思ってない。 海保の巡視船と同じような想定でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/905
918: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/18(月) 20:13:03.57 ID:S0KY+QXm0 最近アメリカで実験されてる手法は、安ドローンにクレイモア持たせて敵ドローンの近くまで行って起爆させる事で撃墜する、というもの。 どうしても撃墜したければ格納庫の隅っこにこういうのを一定数用意しとくとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/918
961: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 2025/08/19(火) 14:39:19.94 ID:kh63/Co20 >>955 来年度会計でのフライト3は一隻あたり33億ドル弱になると見積もられてる。まあDDGXのほうもさらに高騰するんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751432919/961
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s