[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113(2): (ワッチョイ 207.65.161.159) 07/10(木)05:46 ID:RZ7uPCvP0(1) AAS
UAVやUUVの運用も想定したりで今の仕様をかなり取り入れた感じになってたね(19DDX先進プラン)
画像リンク[png]:i.imgur.com
315(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/04(月)21:23 ID:SzI6SwS90(1) AAS
オーストラリアは国産のCEAFAR派生品の統合求めるんじゃない
イージス艦にすら載せさせたんだから
347(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/05(火)08:33 ID:A3UnwbMH0(1/3) AAS
新型FFMベースだと値段が合わないけど、FFMベースだと一応最後の12番艦を改修して渡すでも間に合うのか?
FFMと新型FFM区別してない新聞社が多過ぎて分かんない
354: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/05(火)11:00 ID:A3UnwbMH0(2/3) AAS
公式発表で新型FFMベースだね
値段感合わなそうだけど、値段言及してないからオーバー前提かな
外部リンク:www.minister.defence.gov.au
The Albanese Government is accelerating the delivery of a larger and more lethal surface combatant fleet with the selection of the upgraded Japanese Mogami-class frigate as the preferred platform for the Royal Australian Navy’s future fleet of general purpose frigates.
Following a rigorous and competitive tender process, Mitsubishi Heavy Industries’ Mogami-class frigate was assessed as best able to quickly meet the capability requirements and strategic needs of the Australian Defence Force (ADF).
The upgraded Mogami-class frigate boasts a range of up to 10,000 nautical miles, a 32 Cell Vertical Launch System, and is fitted with surface-to-air missiles and anti-ship missiles.
356: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/05(火)12:49 ID:A3UnwbMH0(3/3) AAS
オーストラリアの国防産業相がもがみ型はトマホークを発射出来ると言ってるみたいなんだが
誘導他任せで発射だけなら出来そうだがw
407(3): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/06(水)07:16 ID:IeStsIEI0(1/4) AAS
オーストラリアの国防大臣のインタビューで抜粋して
・既存の「もがみ型」生産ラインを活用、既に11隻が建造済み
・ステルス性能、長距離(1万海里)、乗員90名(ANZACの約半分)で高性能・省人員
・最初の数隻は日本で建造、その後西オーストラリア・ヘンダーソンで8隻生産へ
・現地雇用1万人創出見込み、造船・整備能力も向上
・英ハンター級での失敗を反省し、設計変更は英語化と豪州法対応のみに限定
・不要な変更を排し、コスト超過と納期遅延を回避
省5
413(2): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/06(水)09:30 ID:IeStsIEI0(2/4) AAS
勝手に仕様追加させない理念を感じる
外部リンク:www.minister.defence.gov.au
この新型フリゲートにより、現在のANZAC型の32発から128発の防空ミサイルを搭載可能となります。
さらに、SM-2およびSM-6ミサイルの発射能力も備えており、これらは世界で最も高度な空中・ミサイル防衛兵器です。
SM-2/SM-6は、すでにホバート級駆逐艦や将来のハンター級フリゲートにも搭載予定で、海上・陸上・航空目標への長距離打撃能力を海軍にもたらします。
もがみ型はさらにトマホーク巡航ミサイルの発射能力も持ち、海軍の打撃範囲は275kmから2500kmへと10倍近く拡大します。
これは、汎用フリゲートとしての能力を大きく引き上げるものです。
省8
443(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/06(水)15:21 ID:IeStsIEI0(3/4) AAS
意訳の結果らしいけど不沈空母日本って言ってる人もいたので・・・
490: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/06(水)22:49 ID:IeStsIEI0(4/4) AAS
>>413
>> 設計について強調しておきたいのは、戦闘管理システムの翻訳と、オーストラリア法に基づく規制変更を除き、もがみ型フリゲートの設計には一切変更を加えないということです。
それらの変更は、国防省長官および国防軍司令官が、副首相と私との協議のもとでのみ承認可能とされています。
>> これは過去の調達経験から学んだ教訓であり、能力を迅速に導入するための保証策です。
略
>> 繰り返しますが、既存のラインを活用し、戦闘システムの翻訳とオーストラリア法に必要な変更以外は設計を変更しないことで、迅速な配備が可能となります。
これが私たちが「2029年納入、2030年就役」と自信を持って言える理由です。
省2
670(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/10(日)17:17 ID:tI43lO940(1) AAS
>>657
どっちかと言うとESSMですらお高いからより小さくて安いのを求めてる気がする
イギリスはESSMとSeaRAMの間くらいの作ってるし
679(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/11(月)12:44 ID:Iz2KIY5y0(1/2) AAS
SM-3使うかどうかの差とかじゃないのかな
699(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/11(月)23:54 ID:Iz2KIY5y0(2/2) AAS
ASEVに関しては台湾有事が近いから新規で調達しないといけないARH化したESSMとSM-2よりSARHの在庫使いたいって考えもあるんじゃない
米軍からいざ弾薬貰う場合もSARHの方使えた方が良いし
707: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/12(火)09:51 ID:3t19a8lS0(1) AAS
アスロックならTactical Lengthでも入るけど、07式はほぼSM-2ERと全長同じだからStrike Length必須なんだろうね
749(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/13(水)21:22 ID:8rzVDTbm0(1) AAS
てか改修するなら2年くらいかかって艦隊に穴空くからあんまりハイペースでも出来ないよね
822: ころころ [502] (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/15(金)16:54 ID:cCezhSYz0(1/3) AAS
きり型まで出すなら13DDXまで待てないよ・・・
840(2): ころころ [502] (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/15(金)20:29 ID:cCezhSYz0(2/3) AAS
セル増やすのよりレーダーのマルチバンド化して欲しい
844: ころころ [502] (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/15(金)21:02 ID:cCezhSYz0(3/3) AAS
>>842
インドのバラク8辺りがデュアルパック対応だっけ
858: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/16(土)12:52 ID:LwP4WIaS0(1) AAS
オーストラリアはアメリカが開発失敗しなければ2030年代にCEC対応してるLUSV(MK41 32セル、2000t、USV)導入予定だからその時期にはVLSだけ増設した様なのいらないはず
レーダーとデータリンクがどうなるかじゃない
872: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/17(日)00:02 ID:SGjBTGhj0(1) AAS
>>870
現地生産するにしてもノックダウン生産からで完全自国生産は最後の3-4隻だろうとは言われてるね
877(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)09:39 ID:viZcWJNP0(1/6) AAS
そもそもオースタルって輸送艦も造る予定らしいけど余裕あるのだろうか
887(3): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)12:30 ID:viZcWJNP0(2/6) AAS
ハンター級やホバート級を作る造船所は南オーストラリアのASCで、新型FFM予定地は高速艦は実績ある西オーストラリアだから造船自体は問題ないと思うけど
オーストラリア国内だと巡視船レベルの武装しか積んだ事無いんだよな
それでASCが参加させろってなったら一気に炎上しそう
894: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)13:25 ID:viZcWJNP0(3/6) AAS
一応豪の報告書では関わった企業はASCとBAEオーストラリアとForgacs(Civmecに買収済み)とナバンティア(スペイン)でナバンティアの設計図が悪いから、BAEが間違えたって結論っぽいから・・・
895: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)13:27 ID:viZcWJNP0(4/6) AAS
しかし調べたらオーストリアの造船所って無茶苦茶多いね
898: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)14:00 ID:viZcWJNP0(5/6) AAS
すみません・・・
908: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/18(月)16:55 ID:viZcWJNP0(6/6) AAS
哨戒艦はレーザー完成したらヘリ使わない時に多目的甲板に車両を固定して置いておくとか
全艦に乗せるほどヘリも無いし・・・
957: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/19(火)09:11 ID:D6LqgWRs0(1) AAS
CECってデータ共有のDDS機能だけとかならイージス艦である必要ないと思うんだけど
自分で誘導する気ないE-2Dとかにも組み込めてる訳だし
970: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/20(水)10:32 ID:00Ew1US20(1) AAS
CEC自体は一応海兵隊(AN/USG-4B)は装甲車の派生型に積む構想はあったり、最近だとUSVに積み始めてるからイージス艦専用って訳でもない
ただCECは小型化は進めてるらしいけど、DDS通じてデータ共有するだけで処理しない簡易バージョンとか作らないと一向に普及が進まなそう(Link-16/22と併用前提で)
999: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/22(金)13:03 ID:/lR/22Ml0(1) AAS
本気で米国に売るつもりならオーストラリア改良仕様になる時に米国を巻き込めばCECとかも載せれるんじゃない
コンステレーション級が駄目になったら流石にイージスシステムに固執しない形で考えるだろうし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.622s*