護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (547レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32(1): (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 07/02(水)23:57:58.03 ID:lAXDWPTY0(3/3) AAS
>>26
あー… アカンかったですな(汗
>>31
DDG-175みょうこうはあと10年程度は現役?
向こう十年ほど、船体と装備の規模がそれぞれの艦種でアップする(見込み)わけですが、また命名規則がスライドしていったりもあるんじゃろか
113(2): (ワッチョイ 207.65.161.159) 07/10(木)05:46:34.03 ID:RZ7uPCvP0(1) AAS
UAVやUUVの運用も想定したりで今の仕様をかなり取り入れた感じになってたね(19DDX先進プラン)
画像リンク[png]:i.imgur.com
128: (ワッチョイ 121.80.82.98) 07/12(土)01:50:05.03 ID:0S4SmCVu0(1) AAS
通常の飛行タイプより遠く
通常の航行タイプより速く
用兵側の発想次第では脅威になるかも
139: (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/13(日)18:07:35.03 ID:QcSRQT2I0(3/5) AAS
あ、29年度だと、ゆうぎり、あまぎりも除籍のタイミングか
151: ころころ (ワッチョイ 39.110.204.93) 07/14(月)09:04:36.03 ID:iZ+V7dhx0(1/5) AAS
相応に評価されてたと思う。まあ口の悪い連中は、貧乏人のスプルーアンス級とか陰で言ってたらしいが
162(1): ころころ (ワッチョイ 2001:268:73d1:ffdf:*) 07/14(月)16:09:31.03 ID:2MOaxq5F0(1) AAS
>>92
平時の監視など現代は無人機や衛星でやるのが当たり前だろうが、海自は頑なに艦艇を主にやろうとし、ついにどうにもならなくなったから哨戒艦なるものを企画した。
だがミサイル艇と同様、有事にはほとんど使い物にならないビークルに人員を費やすのは軍事的合理性にはなはだ欠ける
176: ころころ [404] (ワッチョイ 153.169.7.2) 07/15(火)09:13:47.03 ID:5QaU576Z0(2/2) AAS
>>175
アスロックと大型対潜ヘリ搭載艦を大量建造しているのは今も西側だと米海軍以外に日本だけではとボブは訝しんだ
287: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/04(月)10:58:43.03 ID:In+uatJ70(1) AAS
>>286
>怖いのは「目潰し」
飽和攻撃対策としているので、そこは考慮済みでしょう
独立した射撃管制(ミリ波レーダー+光学センサなど)は当然でしょう
311: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/04(月)20:33:09.03 ID:C+o1VW1N0(1/6) AAS
>>302
13DDXは現行イージス艦以上になるとは思う。128セル搭載なら基排9000トンクラスだと割とカツカツな設計になりそうではある。
UAVの運用は想定してるみたいだけど、汎用護衛艦ならUUV等も運用するだろうから基排9900トン、満水12000トンとかになりそう。
あと、ASEVの詳細って良く分からんから基排12000トン級は出てきたら、基排12900トン、満水15500トンくらいかね。
純増+金剛後継は普通に大型化して、基排13000トン台で米DDGXと変わらんサイズになりそう。
372: (ワッチョイ 2400:4150:9322:b000:*) 08/05(火)16:14:47.03 ID:6MRQQ3vE0(1/2) AAS
>>371
清谷はゲルの仲間だから、断言しない時点で、
眉唾
422: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 240a:61:51bc:a43b:*) 08/06(水)12:03:28.03 ID:M3fou6F90(1/4) AAS
>>421
>改もがみはSM-6や2を撃てるように
SM-6はARH基本なので可能かも
SM-2はSARHなので、イージス艦に積んでいるイルミネータが必要になるので、非常に難しいはず
439: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/06(水)13:41:38.03 ID:JCyXqKlZ0(9/20) AAS
>>433
戦争時に弾薬の援助が必要なんで互換性はあったんじゃない。発表されてなかっただけで。
新型FFMのミサイル管制装置については03式SAMのイルミネーターに似てるのでそっち説がある。
あと、新型FFM用レーダーのXバンドがやたらと小型化されてるようなんで、レーダーカバーの下にもう一個イルミネーターがある説。
そもそも、海自のXバンドレーダー自体がマルチタスク化してて索敵も照準も出来るから、追加ミサイル管制装置はタレス製説。
ミサイル管制装置の名言が無かった時期はFCネットワーク用アンテナ説等割とカオスだった。
今回の豪大臣の発言でさらにカオスになるだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s