[過去ログ]
練習機総合スレッド67 (1002レス)
練習機総合スレッド67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
864: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 16:34:20.35 ID:XAEmA2RU >>859 T-4と三菱T-Xのノズル形状の違いも理解出来ない馬鹿www そこまで必死に三菱のをバーナー無しにしたいほど都合悪いのかな? M-346、N-400NT、古くはA-4やらA-6、空自の過去のバーナー無しの機体 これらのノズル部がどうなってるか見れば 三菱のは普通に考えればバーナー付きエンジンだと思うのだが そこをアクロバティック否定しないと困るんですねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/864
865: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 23:34:15.58 ID:QioSBLsM >>860 適当な妄想はゴミだよ、開き直っても皆に呆れられ、ゴミだと思われるのは変わらない 受け入れられない情報は、ただの嘲笑対象になり果てる >>861 頭が悪いな、それとも悪いフリか? 映っていないものを、存在する根拠にすることはできないという話だ この程度の論理もわからない、やはり脳がゴミになってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/865
866: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 23:36:48.30 ID:QioSBLsM >>864 バーナーありとの根拠情報が無いまま、強弁するのはただの頭の悪い妄想 そんなものに意味は無いし、みな興味もない 何も面白くもない、ということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/866
867: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 01:05:32.81 ID:KQkrSJw1 >>865 ちゃんと読めよw 仮に適当な妄想としても君に俺のレスを止める権利はないと言っている ”映っていないものを、存在する根拠にすることはできないという話だ” 当たり前だ 見えない事が否定する根拠にもならないと言っているんだがなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/867
868: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 01:30:12.77 ID:ew6EckD2 >>867 止める権利の話はしていない、お前はここで他者に呆れられゴミだと思われる お前はただ笑われるだけの人間に堕ちたいのか?という話だ 見えないことは肯定する根拠ではないよ、肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ 呆れたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/868
869: 警備員[Lv.12][新] [sage] 2025/07/09(水) 02:03:54.53 ID:PwW6KAO3 三菱案なんて防衛省が開発費負担を約束してないで出した案だから 一部のアホが主張するような設計が既に終わってるなんて事はあり得ない 少なくともXF5搭載前提の案は出せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/869
870: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 02:06:05.07 ID:KQkrSJw1 >>868 君にどう思われようが気にならない ”使えないゴミ情報を食わされるのはお断り”に対して、俺は書くから、嫌なら見るなと言っているだけだよ ”肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ” だからちゃんと読めよ 俺は君に見えない事で否定もできないと言っているだけだ まあ、そんなにカリカリするなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/870
871: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 02:06:47.84 ID:KQkrSJw1 >>869 ”少なくともXF5搭載前提の案は出せない” 根拠は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/871
872: 警備員[Lv.12][新] [sage] 2025/07/09(水) 02:23:34.01 ID:PwW6KAO3 現時点でXF5を実用化する構想がないから 三菱重工は機体案を提示してるだけで、XF5実用化を提案してるわけではない 現時点では量産されてるエンジンか、又は量産見込みのエンジン搭載前提の提案しかできない 外国製エンジンかスタンドオフ兵器用や無人機用に量産見込みの川崎製エンジン搭載前提の案しか出せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/872
873: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 02:39:53.08 ID:KQkrSJw1 >>872 当たり前だが、現時点でないことが将来もない事の証明にはならない ”外国製エンジン”の輸入も現時点では無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/873
874: 警備員[Lv.12][新] [sage] 2025/07/09(水) 02:39:52.99 ID:PwW6KAO3 三菱重工の立場からすれば、わざわざXF5を前提にする理由が全くない 機体屋の三菱重工は外国製だろうと、川崎製だろうと防衛省の要求を満たせる機体提案ができればよい わざわざ実用化構想がないエンジンを前提に不利な提案する義理はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/874
875: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 02:45:07.18 ID:KQkrSJw1 >>874 あるよ、輸入エンジンより性能がいい 特にTITの違いで燃費性能の違いは大きい 日本にとっては国内調達できる方が利便性も、経済的にもいい そう判断したからT-4はエンジンを新規開発して国産で開発した MHIにとっては日本に有利な方が採用の可能性が上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/875
876: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/07/09(水) 02:47:25.37 ID:PwW6KAO3 三菱の提案にはIHIなんて乗っていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/876
877: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 02:50:31.11 ID:ew6EckD2 >>870 気にならなかろうが、ここでは適当な妄想野郎は一番下に見られるんでな 見る場所をお前が決める権限は無し、嫌でも見えてこいつはゴミだなと思うだけ 本当にその開き直りがゴミだよ ”肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ”だ、どうでもいい妄想で馬鹿にされ続けるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/877
878: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 03:09:54.05 ID:KQkrSJw1 >>876 エンジンそのものの言及がないが、エンジンは必要だよ >>877 だから君がどう見ようと俺は気にならない 君は他人の意見が気になるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/878
879: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/07/09(水) 03:16:22.24 ID:PwW6KAO3 三菱重工が外国製や川崎製エンジン前提の機体案を提案して何が悪い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/879
880: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 03:31:09.93 ID:KQkrSJw1 >>879 悪くないが、 KHIのエンジンは推力が足りない上にミサイルに低起用できる程度の信頼性しかない XF5の改良型の方が高性能で日本にメリットが多いという話だ MHIは採用可能性を上げるためにメリットの多い方を選ぶだろうと言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/880
881: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/07/09(水) 03:33:22.45 ID:PwW6KAO3 三菱重工が本気で練習機開発の受注を取りたいと思うなら 開発期間が最短で開発コストが最も低い案を提示してくる 三菱開発案の最大のネックは納期と開発コスト 納期がドンドン後ズレし、開発コストが膨張する開発案では勝ち目がなくなる 今回のT-Xでは国内メーカーは特に足並みを揃えていない 現状では川崎重工やスバルがボーイングやレオナルドと組んでしまう可能性め十分ある 特にIHIが無人機用等にXF5を推す動きもない 場合によってはIHIは川崎重工に対抗してハネウェルと組むこともあり得る 次期戦闘機用エンジンを開発・量産できる程のIHIなら、ハネウェル製エンジンなんて技術的に隠すとこがない 今のところIHIには無人機等の小型機用エンジンがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/881
882: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 04:02:53.42 ID:KQkrSJw1 >>881 日本の選択はT-4でも国内開発だった 今は当時よりエンジンも機体も開発力は上がっている 開発資金は運用コスト低減で相殺できる 開発期間は更新に間に合えば問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/882
883: 警備員[Lv.14][新] [sage] 2025/07/09(水) 04:50:02.31 ID:PwW6KAO3 T-4の時は川崎重工を中心に三菱重工、富士重工、石川島播磨が協力するオールジャパン体制 今回のT-Xには川崎重工、スバルは意欲を見せていない IHIも練習機用エンジンについて提案・意欲は見せてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/883
884: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 05:37:11.12 ID:KQkrSJw1 >>883 今回はエンジンのベースが既に存在する 日本の開発力自体が上がっている オールジャパンの体制は不要だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/884
885: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/07/09(水) 08:09:42.43 ID:PwW6KAO3 ベースが存在したって、その先に進まなくては意味がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/885
886: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 08:10:44.90 ID:oCCQzMM8 三菱T-Xは展示用の模型を作ってる段階で 実機のサイズも決まってないとか言ってるわけだから 受注先がエンジン指定したらそれに合わせて設計する程度の話でしょ T-4の代替機みたいな話ではない 一方T-4の近代化改修の方が気になる エンジンはF3の再生産ではなく、F5エンジンのA/B無しでいいのではないかと思う 教育隊で使用する分ぐらいは改修してあげたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/886
887: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/07/09(水) 08:36:59.47 ID:PwW6KAO3 オールジャパンだと国内勢はバラバラになるよ 川崎重工やスバルはボーイングやレオナルドと共同提案するかもしれないし IHIはハネウェルと組むかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/887
888: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 09:14:45.02 ID:oCCQzMM8 T-4後継機は装備庁が設計してメーカが製造受託するから 装備庁が製造分担をメーカに分配してくれるのに対して 仮に中等練習機だけを国際競争入札する場合は 各メーカばらばらの提案するだろう 三菱 DSEIに展示した三菱T-X 川崎 T-4の近代化改修案ベースの再生産機 スバル M-346ないしT-7Aのラ国 実機が無い三菱が不利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/888
889: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 09:31:44.06 ID:KQkrSJw1 >>885 海外製の練習機があっても輸入が決まらなければ意味は無い と言ってるのと同じだが、気づいてる? >>887 今までオールジャパンの開発でそれが原因で問題になった事はあるのか? >>888 川崎 T-4の近代化改修案ベースの再生産機 スバル M-346ないしT-7Aのラ国 両方とも実機は無いと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/889
890: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 12:42:52.56 ID:8FyZOB92 >>886 公に言えない大人の事情くらい察しろ いろんな企業情報スクープされても 企業として正式に発表するまでは どこの企業も、当社として何も⋯と 言うのが当たり前だろ こう言うコメントから如何に行間を読み取るかが 重要なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/890
891: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 13:34:22.08 ID:oCCQzMM8 >>890 三菱が空自から中等練習機の競争入札があると内部情報で知らされていても 社内で検討するのならともかく 国際防衛展示会には出さないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/891
892: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/07/09(水) 15:19:36.76 ID:jKhwW4MZ T-4は巡航速度で要求性能満たせてないからアウトなんだよ 防衛省が巡航速度マッハ0.8以上と要求だしてる時点でT-4改なんてあり得ない しかも、機体もエンジンも20年以上前に生産終了してる機体を再生産なんて最も愚かな選択 独自案を出さないならボーイングと組むだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/892
893: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 16:03:39.35 ID:sMicb4Um JWINGのDSEIJapanの記事に 三菱の国産練習機案はF-2BとF-15DJによる戦闘機操縦過程と T-4の戦闘機操縦基礎課程の代替を想定したものとあるんだが これT-4後継機じゃ無い高等練習機なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/893
894: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/07/09(水) 16:41:00.62 ID:jKhwW4MZ ○○後継機というのは古い機種をかう廃止し、新規機種導入時に便宜的呼称で 役割まで引き継ぐことが無いこともある 代表的なのが次期戦闘機で、F-2後継機と呼称されていたが 役割的には対空戦闘第一であり、対艦攻撃主体のF-2とは役割が違う 役割的にはF-15後継機というポジションである T-7&T-4後継機も前任機とは役割が違う 「JWINGのDSEIJapanの記事」は予想通りの内容である T-4後継機というよりT-4の一部とかつてのT-2の役割を担う機体で純粋な中等練習機ではなく 要求性能は高等練習機・LIFT機のジャンルの機体が対象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/894
895: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 16:53:48.72 ID:8FyZOB92 >>891 そう言った各種情報から行間を読むんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/895
896: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/09(水) 17:19:47.45 ID:PwW6KAO3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/ 少し早いけど 次スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/896
897: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/07/09(水) 17:53:38.33 ID:jKhwW4MZ ちなみに三菱案に真っ先に呼応したのはハネウエルだった IHIも川崎重工も特に練習機用エンジンに関して何ら反応を示していない 川崎重工はKJ300シリーズに内部発電機を組み込み無人機用エンジンとして採用拡大を目指してる模様 IHIは次期戦闘機/GCAP用エンジンの開発・生産の主体なのからか、あまり小型機・無人機用エンジンには積極姿勢は示してない 更にF135の重要部品の生産も担当するので、F404やF124といった外国製エンジンの分担生産・ライセンス生産で良いと考えているのかもしれない 特にXF5の直系エンジン実用化を目指す動きはない F7エンジンの船舶用エンジンへの転用の研究は行われている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/897
898: ! 警備員[Lv.41][苗] [sage] 2025/07/09(水) 18:00:26.31 ID:euhh/IKk >>897 よしF7エンジンを改修して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/898
899: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 19:45:54.72 ID:JMi8+/db 実際F7エンジンのコアをXF5の大きさの低バイパスエンジンにアレンジし直せば良いだけだし、IHIも2年もあれば初号納品できるんじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/899
900: ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/09(水) 19:47:19.27 ID:2MJ3LBbN >>899 1600度で回すのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/900
901: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 22:50:37.55 ID:AjOthNzQ >>878 会話が通じないな、F-Xスレでも無用な割込みと話題の暴走を起こして嫌がられている >>886 乗せられる成熟度は多分まだないし、それを行う手間とコストの兼ね合いになるからなあ わからんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/901
902: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 23:24:37.49 ID:KQkrSJw1 >>901 割り込みw、ここはBBSだよ 何も存在しないT-4の開発決定時よりハードルは低い 有人機に搭載できる信頼性は確保されている しかも当時より日本の航空機開発力は大幅に上がっている 今はMHIにはF-3で経験を積んだ設計者がいて、開発ツールも設備もすぐ使える最新の物がある GCAPエミュレーションが必須なら他社の選択肢はなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/902
903: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 23:27:38.30 ID:KQkrSJw1 >>900 もっと高温でいい 今の日本では常時運用で長期間の保守間隔が必須の発電用ガスタービンでも1700℃の時代だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/903
904: ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/09(水) 23:30:48.95 ID:2MJ3LBbN >>903 どれだけ使うの?そちらのエンジン。 まぁこれは旅客機エンジンにも当てはまる事だがな。 練習機は無人機と共有するよね。 単発だから60cmに拘る必要ないと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/904
905: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 23:35:34.72 ID:AjOthNzQ >>902 インターネットのなかも現実の延長だよ 自分で思うだけなら構わないが、妄想を勝手にぶちまける奴は嫌がられる それにしなければいけない理由を脳内でいくらこね回しても、脳の外じゃハアそうですか、だw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/905
906: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 01:40:33.09 ID:RqU+8IPj >>904 耐久性ならそのまま使えるように改良するだけ 実はX-2の試験終了後にXF5で予算をつけて8年くらい追加の試験をやっている >>905 BBSは自由に意見を交換するためのものだよ ただし、他人の人格攻撃はマナー違反で場合によっては法的規制の対象だw 妄想だと思うなら どこが妄想(客観的に誤っている部分)なのか具体的に指摘すればいい 指摘もできずに妄想とレッテルを貼っても無意味だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/906
907: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 01:43:58.40 ID:RqU+8IPj >>904 書き忘れた 60㎝にこだわる必要はないが、現状の設計に合わせた方が簡単だ 推力が十分なら拡大の必要はないし、口径は細い方が抗力もRCSも有利になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/907
908: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:03:20.52 ID:3fyNUKrv >>906 「肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ 」 と最初の方に書いてる、客観的な根拠ないなら妄想だよ だからハァそうですかでみんな呆れてるw 交換できないゴミ意見を出すのは、「自由に意見を交換」とは言わない 語るに落ちてるそれがダメ 書くのも自由だが嫌われるのも自由だ、他者がいる場なのを忘れてはいけない 時系列が少しおかしいようだが、その8年追加は2008年までのエンジン所内試験だな X-2の初飛行は2016年、試験は2017年までなんでエンジン試験のずっと後だ あまり口からゴミを出さないでくれ XF5は実証エンジンであって実用エンジンではない、実用化すると思うなら相応の資料を持参してから御主張どうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/908
909: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 02:22:44.74 ID:RqU+8IPj >>908 俺は採用が決まったと主張していないがw 俺が言っているのは「否定するなら根拠を書いてくれ」だ 交換できる意見が無いなら書かなければいい 8年の追加試験の件は俺の記憶違いかも知れない、時期については撤回する 実証エンジンでもX-2に搭載されて有人飛行が可能な信頼性はある 俺は実用化すると思っているが、実用化が決定したとは思っていない 実用化が無理だと主張するなら”相応の資料を持参してから御主張どうぞ”と言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/909
910: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:31:09.71 ID:3fyNUKrv ただなあ、例の三菱練習機 写真でT-4と見比べると明らかにエンジンでかいんだよなあ、特に排気ノズル径 インテーク自体も大きい、XF5のサイズじゃねえぞこれ >>908 詭弁だな、「肯定するなら根拠を書いてくれ」で根拠がないという事だ 後は全部ただ主張ひっくり返しただけのゴミだな、無意味な言い合いは他者に迷惑だ ゴミと交換を強いられても困る、ここは他者がいる場だという話には反論できなかったようなので もう少し社会性を身に付けてくれ あえて否定するなら、模型のノズル径とインテークは根拠になるか知らんけどな サイズ感はM-346とかなり近いんで、まあそういう事だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/910
911: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:34:00.01 ID:3fyNUKrv レス先が>>908になってるのは誤植、>>909当てだw 普通に無駄長文で迷惑になってるんで、ゴミをここに書き散らすのはやめな 自由は社会性とのバランスだ、それを無視してしまえばただの厄介者でしかない 掲示板に書き込める年齢なら、その程度の社会性は身に付けておいてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/911
912: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 02:37:34.04 ID:RqU+8IPj >>910 XF5の改良で練習機に搭載は可能の根拠は、推力とサイズが適合するからだよ 模型のエンジンは決まっていないが、 推力が足りるなら小さい程いい、これはほとんどの飛行機に当てはまる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/912
913: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 03:02:31.88 ID:3fyNUKrv >>912 サイズ合わないよ、明らかに機体側のサイズが大きい 60センチ級の排気ノズルサイズじゃない 推力は一要素でしかない、同じ推力なら多少大きいほうがサイズあたりの負担は減るし 三菱練習機のケツをみてみな、T-4とM-346も一緒に見比べてみ あきらかに三菱練習機の穴はでかい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/913
914: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 03:18:00.58 ID:RqU+8IPj >>913 実機の機体の設計はこれからエンジンに合わせて設計する 今の模型のノズルサイズとは関係ない 耐久性は別の要素の影響が大きい XF9は素材と構造の進化で高圧タービンの耐熱性が向上している TITの高温化にも有効だが耐久性に振る事もできる TIT高温化によって口径の割に推力は大きい 口径は流入する空気の量に比例するので、推力が同等なら口径の小さい方が燃料効率のいいエンジンとなる 厳密にはTITの高いエンジンは空燃比が濃くなるので差は多少は小さくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/914
915: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/10(木) 05:02:40.62 ID:ouAkypcq 次期戦闘機/GCAPの初飛行は順調に行けば3年以内という話が出た 大きなトラブルが無ければ2028〜2029年頃には初飛行ということになる これで教育体系の整備も後ズレさせるのは難しくなった 面白いことに、次期戦闘機の開発が順調なほどT-X三菱案は不利になっていく 現行防衛政策では防衛省が練習機の開発費負担をすることがない 暫くはF-2やJSIで経験積んだパイロットが次期戦闘機にスライドしてくるだろうが F-35には新米戦闘機パイロットが配属されていく状況になるから、三菱が開発したいという理由ではT-Xを後ズレは無理 次期戦闘機の量産型登場が2031年頃登場だとすると、新教育体系への移行開始もその頃には始めたいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/915
916: ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/10(木) 05:21:54.68 ID:/+PQnfPE >>907 >書き忘れた > 60㎝にこだわる必要はないが、現状の設計に合わせた方が簡単だ >推力が十分なら拡大の必要はないし、口径は細い方が抗力もRCSも有利になる RCエスって何 …ステルス機にするつもりなのか?三菱案が出てるが他の(批判的)住民が指摘する通り ステルス機体では無いだろう。 …そのステルスやらその他諸々の条件に縛られていたX-2に合わせる機か? >906 >耐久性ならそのまま使えるように改良するだけ >実はX-2の試験終了後にXF5で予算をつけて8年くらい追加の試験をやっている そんなに長い期間使うエンジンを想定してるのか? それらガスタービンエンジン、でなく60cmエンジンの方の話だが 高価でxF5とリソースを奪い合うエンジンを 作らせておきながら、小さめ口径で能力にハンデを 被るエンジンを作らせるとか阿呆なのかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/916
917: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/10(木) 05:33:14.68 ID:ouAkypcq そもそもXF5は実用化しない前提でスタートしたことを無視している人多すぎ アメリカを刺激しないという理由で中途半端な推力のエンジンにした だから傍系のF7エンジンは実用化しても、直系のF5エンジンの実用化話がないのはその為 当初の構想では5?級エンジンの次は10?級エンジンを開発する構想だった 実際には次期戦闘機用エンジンを目指して推力15?以上の戦闘機用プロトタイプエンジンになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/917
918: ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/10(木) 05:41:00.80 ID:/+PQnfPE >>917 >そもそもXF5は実用化しない前提でスタートしたことを無視している人多すぎ >アメリカを刺激しないという理由で中途半端な推力のエンジンにした 実用化は出来るんじゃないの? 5t級の「戦闘機」用エンジンとしてな 要はその辺がF404辺りと同じで 無駄に豪華過ぎるw まぁ上記エンジン載せてやれる事はたかが中等練習機、 程度のT-7A は大爆笑レベルの珍作だがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/918
919: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/10(木) 06:02:22.00 ID:RQsTGjBK ps://www.mod.go.jp/atla/kousouken/rc_support.html 遠隔操作支援機の研究 これはスバルがやってるのだな 川崎、スバルは練習機より無人機開発と生産が本命 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/919
920: ばばばばばばばバーナーたん 警備員[Lv.88][UR武][UR防][木] [sage] 2025/07/10(木) 08:28:05.98 ID:STZKM0HH りわら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/920
921: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 09:21:49.21 ID:XMykiciO あーん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/921
922: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 09:23:58.47 ID:XMykiciO >>917 んじゃ傍系のF11エンジン(サイズほぼ同じで最新技術を適用し推力増強、かつ信頼性・量産性を高めた実用型)で練習機向けに実用化だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/922
923: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 09:40:39.09 ID:RqU+8IPj >>916 RCSはステルス機以外でも通じる概念だ MHIの提案には純粋な練習機には不要な機関砲が付いている RCS低減は有効だよ 機体の寿命を終えないなら耐久性は高い程ほどいい コスト差を保守間隔がカバーできる場合もある 性能は要求仕様の満たせればいい 同推力なら小さく軽い方がいい それだけで機体性能は上がる >>918 XF5をそのまま使うとは言っていない XF9は実証エンジンで台上試験しかしていないが、これをベースにF-3のエンジンを開発している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/923
924: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 10:07:18.76 ID:3fyNUKrv >>914 サイズが適合するって妄想からはサめたみたいだな、考えずに書いてるだろ これからエンジンに合わせて~とか完全に無根拠でちょっと笑えるw それ以後は全部言い訳、全部妄想って認めたようなものだ 口からゴミ吐きな 推力は若干低め、大きく負担少なめにして、練習機なんだから性能は低めでOK 高すぎる機体性能をヒヨコどもに与えてころす気か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/924
925: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 10:46:33.76 ID:uwdtO+OF F3とF5エンジンはサイズ的にはアドーアに準拠している 現在アドーアを使用しているのは、BAEホークと、米海軍のT-45である。単発 X-2やT-4後継機がこのサイズにしているのは、推力はF-2程度でいいので 双発化してなおかつ上下の厚みを抑えたいからだろう F3がXF3-400を経由して進化したのがF5なので 三菱T-Xが乗せるとすればF5だろう 末尾の数字が1桁は実証エンジン XF5-1 末尾が二桁がA/B無し F3-IHI-30 末尾が三桁がA/Bあり XF3-IHI-400とかF110-IHI-129とか 有人の場合、数千時間の運転とか高空試験が済んで装備庁内の認証が取れているのはXF5-1だけなので これと同仕様のF5-IHI-10とかF5-IHI-100になるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/925
926: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 11:04:15.98 ID:RqU+8IPj >>924 何言ってんの? 推力が要求する範囲以上であればサイズは小さければ小さい程いい 大きいと適応外だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/926
927: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/07/10(木) 13:45:09.24 ID:gfSrGsic 90年代初頭の構想では5㌧級エンジンの次には推力10~11㌧のエンジン開発を企画していた F414やEJ200クラスのエンジンを想定していた模様 その後、防衛省は大型の双発機で対空戦闘を第1にした戦闘機を志向したので、最大推力15㌧以上のXF9-1開発となった 80年代末には3㌧級エンジン双発(F3エンジンのA/B装備型?)のT-2後継機開発構想があったがボツになった 練習機開発よりも後のX-2として実現した先進技術実証機開発を企画することになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/927
928: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 13:57:39.03 ID:uwdtO+OF F124 521kg 外径 914mm F3-30 340kg 外径 560mm ハネウェルはDry2.8トンで推力は大きいかもしれないけど XF3-400のA/B無しの2.1トンの方が価値がある F5はA/B無しならF124より軽いと思うしF3とほとんど直径変わらずDry3トン以上でるわけだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/928
929: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 15:19:02.15 ID:klOpFRsR エンジン性能の詳細がよくわからんけど 三菱T-Xにロールスロイスのオルフェウスって組み合わせもアリなんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/929
930: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/07/10(木) 15:55:10.78 ID:gfSrGsic オルフェイスはKJ3◯◯シリーズと同クラスでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/930
931: ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/10(木) 18:46:47.43 ID:/+PQnfPE >>923 >RCSはステルス機以外でも通じる概念だ >MHIの提案には純粋な練習機には不要な機関砲が付いている >RCS低減は有効だよ MHIの提案自体は…… ス テ ル ス 機なの? あれのRCSはどれくらいあるのよと。 欧州辺りで行っているAir policing,や自衛隊で行っている スクランブルに機関砲は極めて有用だけど それ付いてる三菱案、RCSの方はどう配慮してるの? 別機体も開発してる、とか言わないよね?? ://www.nato.int/cps/en/natohq/topics_132685.htm (↑NATOのエアポリシング) (↓でそれとは別にオーストリア、スクランブル任務の一部を導入M-346で実行する予定) (↓↓ちなみに空中給油機能も付けます) https://defence-industry.eu/austria-orders-12-leonardo-m-346-block-20-light-combat-aircraft-from-italy/ >機体の寿命を終えないなら耐久性は高い程ほどいい 無駄に高いF-15みたいにか? 三菱案はそれ(DJ)を代替するようなんだが 何か言う事は >性能は要求仕様の満たせればいい >同推力なら小さく軽い方がいい >それだけで機体性能は上がる コストの問題は?(元に戻るw 運用費なら、ターボプロップ並みの運用費を実現出来るF44とか ある訳でなぁ…高亜音速でいいんだよな?最低要求は >>923 >XF5をそのまま使うとは言っていない >XF9は実証エンジンで台上試験しかしていないが、これをベースにF-3のエンジンを開発している 推力はどうなるの?それ。 XF9の様な高パフォーマンス追求が優先するエンジンの話を 何故並列して出せるのかねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/931
932: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 19:07:09.34 ID:RqU+8IPj >>931 開発はこれからだ、だからステルス機の可能性もある F-2のRCSも当時のF-16の1/10程度とみられている 耐久性とコストは別の問題だ 俺はMHIの提案した練習機の話をしている 君はF-15を練習機で妻帯すると考えているのか? 推力は上がるだろう XF9は耐熱技術の流用の話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/932
933: ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/10(木) 19:14:43.96 ID:/+PQnfPE >>932 >開発はこれからだ、だからステルス機の可能性もある >F-2のRCSも当時のF-16の1/10程度とみられている >耐久性とコストは別の問題だ ナニ言ってるの? 先に代替で想定されてるのはF-2B, F-15DJ と過去に言われてたし JWingでも記載された>>710 …ステルスって何処で話しが出てるんだ? お前の脳内以外で。 >俺はMHIの提案した練習機の話をしている 本当にそうなのか?三菱重工はそんな情報を発信していないが >君はF-15を練習機で妻帯すると考えているのか? さいたい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/933
934: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 22:06:59.65 ID:RqU+8IPj >>933 失礼、妻帯は代替のミスだ 君はF-15を練習機で代替すると考えているのか? 可能性の話に、ステルスの話が既出かどうかは関係ない ”可能性もある”を否定するなら可能性が無い事の証明が必要だよ 複座戦闘機での訓練を担う事はできても機体の代替には搭載量が不足する 同等の機能を持たすと練習機には機体サイズが大きすぎる https://www.aviationwire.jp/archives/324360 今回三菱重工が出展した模型は、同社が提案している仕様に基づいたもので、 今後機体に求められる要求が正式に決まった際には変更される可能性がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/934
935: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 22:48:16.04 ID:WgEaP+iH >>926 とは限らないって事、まーだ口からゴミ吐いてる 忘れたのか?古いホークと違い、新しいM-346は直径90センチのF124エンジンだ 多少大きい方が色々やりやすい時代なんだよw 三菱練習機の模型もだからエンジンがでかいわけだ、良かったなあw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/935
936: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 23:28:58.57 ID:uwdtO+OF 中国はJ-20の複座型J-20Sを登場させて 無人機は後部座席から操縦することにしたそうな 無人戦闘機の自律飛行なんてアメリカのプランは信じてないのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/936
937: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/07/11(金) 04:41:44.31 ID:6aMMw+A7 https://www.airandspaceforces.com/t-7-completes-climate-tests-air-force-pushes-field-new-trainer/ T-7Aの配備へ向け大詰め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/937
938: ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/11(金) 05:26:21.32 ID:Uys6Os6P >>934 F-2BとF-15DJ を代替する、と出てる訳なんだが… >複座戦闘機での訓練を担う事はできても機体の代替には搭載量が不足する >同等の機能を持たすと練習機には機体サイズが大きすぎる 後者はともかくF-2はF-3導入とともに代替されるぞ? その時、スクランブルはどの機体で行うかとなる。 同等でなく限定的な機能の代替の話をしてるが何故 搭載量の話までしてるんだ? …機関砲を見て何も感じなかったのか。 F-35の場合はソフトウェアが問題だが ステルス機に機関砲はあまり相性が良い 代物とは言えない。前作T-4にも搭載してないし 必ずしも必要な"機能"では無いが何故T-X案には それが含まれているか考えなかったのか。 X-2がー言うがそんなもんは載せてなかったよな? 既存の(ステルス)機体設計を流用出来ないが ひょっとして案が変わった時にそれが 無くなると 言いたいのか答えてみて?その場合、DSEI で出た三菱案には何の意味も無くなるとしか 言えなくなるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/938
939: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 05:52:21.80 ID:JANQlA+Z >>935 デタラメを書くなよ、俺がいつ口からゴミを吐いたんだw 推力に対して口径が大きいのは 同じ推力で多くの空気と燃料が必要という事だ、つまり技術が無いだけだ ”多少大きい方が色々やりやすい時代なんだよw”、具体的には? >>938 どこに出てるんだ? F-2の代替はF-3だよ 限定的な機能の代替なら運用の一部の代替で機体の代替ではない ”ステルス機の可能性もある”にこだわっているようだが、”可能性もある”の意味が分からないのか 直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/939
940: ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/11(金) 06:06:28.41 ID:Uys6Os6P >>939 機能について限定的な条件闘争を始めたのか?これもだがw ↓ >”ステルス機の可能性もある”にこだわっているようだが、”可能性もある”の意味が分からないのか その意味は何かあるのか? 三菱案は機関砲()は付いていてもステルス機能なんて付いてない。 そしてそれを見ながら『可能性』の話をするのならば >>直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている なぜX-2には搭載されたエンジンをベースに話すのか …単発の可能性もあるよな? X-2には搭載されなかった、つまり実証データが存在しない 機関砲が載ってるのだから。 三菱案が何の意味もない、と言うのはその辺の 話で、自衛隊の要望として明示されていない 機関砲付きの軽戦闘機じみた模型はただの 夢想にしかならなくなる。「戦闘機操縦基礎課程」、「戦闘機操縦課程」 の代替と三菱がDSEIで発言した事も所謂戯言の類い。 そういう事を言いたいんだよな?三菱案に 何かフリーライドしてるようだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/940
941: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 07:44:48.91 ID:JANQlA+Z >>940 ステルス機能はRCSの低減を含む ”三菱案は機関砲()は付いていてもステルス機能なんて付いてない”これの根拠は? 機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが XF5の改良エンジンの搭載が決まったとは言っていないよw 可能性の話だ 必要な推力が確保できるなら単発の可能性もあるが、有人機なので冗長構成の双発が望ましいだろう ”直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている” と書いているのが読めないのか? フリーライド?、報道を通じて公表されたことの引用に対価が必要なのか? 君は自分のレスの元情報にフリーライドしていないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/941
942: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 07:51:36.39 ID:uRQlMXXY >>941 形状ステルスではなくてもあの時点で既にペタペタRCS吸収材貼ってる可能性はある罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/942
943: ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 08:03:57.99 ID:flGpxNEJ さて外から >>941 >ステルス機能はRCSの低減を含む これ具体的に書いてみて? RCS0.1とされるラファールが最低でも一機撃墜(インドソース)されてるが (ラファールのRCSについては↓) Rafale F4's stealth characteristics match those of the Su-57 ://share.google/qoy4Zd6yhu8IPnm6j これより下、だと言いたいのか? 次に >機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが これを実現するデータはあるのか? それを聞いてるのだが >必要な推力が確保できるなら単発の可能性もあるが、有人機なので冗長構成の双発が望ましいだろう 望ましいとかの希望論程度の話で 、XF5ベースの戦闘機エンジンをいれると言ってるのか。 60cm口径のエンジンとしては優れた5t推力を実現した実証エンジンだがその単価、そして 運用費は幾らになるのだろうな…F-15を練習機として 飛ばすにしても燃費2割、残りは部品代等になるようだが で >フリーライド?、報道を通じて公表されたことの引用に対価が必要なのか? >君は自分のレスの元情報にフリーライドしていないのか? T-Xに関する報道でステルス機能に言及なんてあったか? それをフリーライドと呼んでる訳だが…頭悪い人? まぁ自分の(ステルス等の)妄想に拘ってありもしない 話を乗せてる様だから答えは出てる様なものかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/943
944: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 09:12:22.98 ID:JANQlA+Z >>943 具体例との一つとしてあがるなら小径エンジン採用で機体サイズの縮小 >これより下、だと言いたいのか? そんな事書いてないがw ”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ? 60㎝と勝手に解釈しているが俺が書いたのは”60cm強”だ これは現在のXF5から無理のない改良の範囲という事で書いた 双発は単発より機体の信頼性が上がる https://www.aviationwire.jp/archives/324360 T-Xのコンセプトは国産で、T-4と同じく複座でエンジンは双発とし、練習機に求められる信頼性などを取り入れている 国産でちょうどいいエンジンのベースがあるからこれの改良で可能だと言っている ”T-Xに関する報道でステルス機能に言及なんてあったか?それをフリーライドと呼んでる訳だが…頭悪い人?” まず、フリーライドの意味を辞書で調べてみてくれ ステルスの可能性があるというのは俺の意見だ 根拠はすでに書いている ”機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが” http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s