[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802: 07/04(金)19:26 ID:QRGUxaUv(3/3) AAS
>>795
設計は20219年に装備庁で完了している
設計検証を2020年と2021年にやってり
設計検証は、縮小模型の風洞試験と、実物大RCSモデルによるRCS測定
2021年にはメーカに量産見積もりを取っていいる
その時点で主契約者である三菱重工、三菱電機、IHIと設計共有しているだろう
装備庁の委託で実際の製造を請け負うのは三菱重工であるが、
省6
803: 07/04(金)19:37 ID:nw75/NbL(1) AAS
夏だねぇーーー。
あっついもねー。
804: 07/04(金)20:17 ID:cqlC3cz7(1) AAS
アエラリスがF3の対応を仄めかしているな
805(2): 警備員[Lv.8][新] 07/05(土)05:06 ID:cDjpJexi(1/3) AAS
先ずはF-35のパイロット育成なんだよな
暫くは次期戦闘機のパイロットはF-2やJSIのパイロットからの機種転換組がやる
問題は新人戦闘機パイロットがF-35搭乗員が配属がされるようになること
806: 07/05(土)10:02 ID:u78dQ6oD(1) AAS
>>805
話は聞かせてもらった
イタリア送りだ
で解決するな
あるいはT-7Aが実用化したらアメリカ送りでも
ぶつちゃけてアメリカの負担がでかいだけでF-16あたりに乗せてから機種転換すればいいだけだしな>アメリカ留学組
807(1): 警備員[Lv.10][新] 07/05(土)10:18 ID:cDjpJexi(2/3) AAS
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これが日本の防衛政策に記載された記述
何で防衛政策の記述を無視するのだろ?
808: 07/05(土)10:38 ID:RA6Mz/Ew(1) AAS
>>807
何で軍板住民に話が通じると思ってるんだ
好き勝手妄想を語るだけだぞ
809(1): 警備員[Lv.12] 07/05(土)15:51 ID:eQ7UGw/2(1/2) AAS
今の航空自衛隊でも最新鋭機に新人パイロットを搭乗させない
F-35にはF-4,F-15,F-2といった機体で経験を積んだパイロットを機種転換させて登場させている
おそらく次期戦闘機も同じことで、しばらくの間はF-2やF-15JSI,F-35で経験積んだパイロットが登場することになる
問題はF-35の方で、次期戦闘機が実戦配備する2035年前後からF-35部隊に新人戦闘機パイロットが配備されはじめる
次期戦闘機が配備されていくとF-15DJやF-2Bは次期戦闘機の単座型で更新されるので、現教育体系は変更を余儀なくされる
だから単なるT-7&T-4後継機の選定だけでなく、教育体系の刷新も合わせての選定になっている
これだけ書くとT-4の老朽化を無視する人が出てくるのだが、現実問題としてT-4の機体の老朽化もかなり進んでいる
省3
810(1): 警備員[Lv.12] 07/05(土)16:06 ID:eQ7UGw/2(2/2) AAS
外部リンク:bazaartimes.com
どうもイギリスも海外機を中心としたホーク後継機選定を考え始めた模様
811: 07/05(土)16:47 ID:jNex0siu(1/2) AAS
>>809
”モジュール式航空機を練習機にしようという案を弄んでいる” 誰が?
ソースを貼ってくれ
812(2): 警備員[Lv.11][新] 07/05(土)17:00 ID:cDjpJexi(3/3) AAS
まあ、某ベンチャー企業の話ではね
813: 警備員[Lv.2][新芽] 07/05(土)19:24 ID:6UvMAVV/(1/3) AAS
モジュール式練習機のコンセプトの是非はさておいても
イギリスとフランスが乗って話が早期に纏まる可能性はゼロに近い
協議してるだけで数年経過してしまう
814: 07/05(土)19:35 ID:jNex0siu(2/2) AAS
>>812
だから、ソースを貼ってくれ
815: 07/05(土)19:51 ID:8GE5z1nD(1/3) AAS
俺、>>812をソース無しでも信じるよ
そんなものは要らないんだ、だから貼らないでいい
816: 07/05(土)20:42 ID:kYvzgEdU(1) AAS
F3載せたaeralisがあるかもな
外部リンク:www.aerosociety.com
817: 警備員[Lv.4][新芽] 07/05(土)20:59 ID:6UvMAVV/(2/3) AAS
現実問題として実績がないアリアエスなんて会社に
国防予算を投じて練習機開発なんて依頼できる?
818(1): 07/05(土)21:25 ID:8GE5z1nD(2/3) AAS
出来るわけがない、T-346か何かを買う事になるだけだろう
そう考えると、GCAPで日英伊が組んでいるのは美味しいな
819: 07/05(土)21:25 ID:SNCwywtB(1) AAS
>>805
F-35は単発だからF-2Bでいい
F-2Bを金かけて延命させてもいい
コクピットをF-35みたいにしてもいい
ステルス以外は同じようなもんだい
問題は次期戦闘機「烈風」だ
デルタ翼は水平尾翼を固定するとかエレボンをシミュレートするとかでどうにかなるが
省7
820: 07/05(土)21:28 ID:6rOPwqvk(1) AAS
このデマ野郎の珍訴えられてほしい
グリホサートデマは日産化学が訴えてくれるようになったそうだが
821: 07/05(土)21:31 ID:8GE5z1nD(3/3) AAS
圧縮長文書く奴は全部読み飛ばして、読んだことにしてる
そういや何かあるとすぐキチって長文書く奴、最近見なくなったな
どうせNGするからいいけどw
822: 警備員[Lv.7][新芽] 07/05(土)23:24 ID:6UvMAVV/(3/3) AAS
現実問題としてアエラリスなんて会社の構想にイギリス政府は乗れるか?
823: 警備員[Lv.9][新] 07/06(日)02:10 ID:eKjsEEBK(1/2) AAS
イギリスはGCAPには何の役にも立たない実証機制作に多額の開発費をつぎ込んでしまっている
次期戦闘機/GCAPは今年度末には試作機の制作を開始するのにだ
制作する実証機は戦闘機にも練習機にもならず、開発時期からしてGCAPへのフィードバックにも役立たない
政府間合意した日英エンジン共同実証すらまともにスタートできないのに練習機開発なんてしないだろ
824(1): ! 警備員[Lv.39][苗] 07/06(日)06:15 ID:658v4zkG(1/3) AAS
やっとか
>>740
>戦闘機用のエンジンを開発する能力があるので、それよりハードルの低い練習機用のエンジンは簡単に作れると言っている
>XF9の冷却路の構造を調べてみろよ
>こんな構造がロストワックスで作れるなら大したものだが
その「練習機」用エンジンの出力、どうなってるの?
そしてその口径は。
省12
825: 警備員[Lv.12][新] 07/06(日)08:06 ID:eKjsEEBK(2/2) AAS
技術的に簡単なのと政府事業として簡単は別な話
アメリカやイギリスにとって練習機開発なんて難しい話じゃないさ
使えるエンジンだって既にある
問題は国防予算で開発する計画が通らないことが問題
もう練習機開発の難しさは機体開発ではなく、教育体系などのソフト面の話か予算という経済・財政的な話がメイン
日本も例外ではなく、現防衛政策では防衛省は練習機開発の予算措置は約束してない
約束してるのは新練習機と新教育体系の導入予算だけ
826(3): 07/06(日)08:17 ID:MNYoWvE3(1/3) AAS
>>824
アンカーを遡ってちゃんと読んでくれ
>>824
> やっとか
> >>740
> その「練習機」用エンジンの出力、どうなってるの?
> そしてその口径は。
省21
827(1): 07/06(日)08:57 ID:pWkJzQV7(1/2) AAS
>>826
多量の引用発生及び、会話趣旨の不整合が発生している
それとの会話は推奨しない、ほぼ荒らしなので
ID:658v4zkG NG推奨
828(1): 07/06(日)09:10 ID:MNYoWvE3(2/3) AAS
>>827
> >>826
> 多量の引用発生及び、会話趣旨の不整合が発生している
どこが?
829(1): ! 警備員[Lv.40][苗] 07/06(日)09:10 ID:658v4zkG(2/3) AAS
>>826
>XF5の改良がいいと言っている、主に高圧タービンをXF9の技術で更新
>口径は60cm強、推力は5t強以上になるだろう
その口径で作る意味は何処にあるの?
元々は、米国を刺激しない様にアドーア程度の
~米国では競合エンジンで存在しない~
大きさのエンジンに止めた様に記憶してるが
省17
830(1): 07/06(日)09:19 ID:pWkJzQV7(2/2) AAS
>>828
彼は会話相手との文すらちゃんと読まない、会話の不整合が頻繁に発生する
彼の行為は荒らしそのものであり、相手するのは推奨しない
831: ! 警備員[Lv.40][苗] 07/06(日)09:37 ID:658v4zkG(3/3) AAS
>>830
ん?
日本ホロン部の8c-類の話をしてるのかい?w
832: 07/06(日)10:30 ID:MNYoWvE3(3/3) AAS
>>829
口径はXF5に準拠している、改良だからだ
練習機用のエンジンでも活用する、デメリットが無い
ミサイルベースの無人機は使い捨て、着陸装置は無い
無人機はステルスだよ
有事には10m機は有人機よりは損害は多いだろうが、それでも100%損耗はしない
平時の訓練では基本損耗はない
833: 07/06(日)11:23 ID:RD1TtU9w(1) AAS
消滅しかけた「2人乗り戦闘機」が復権? 変化しつつあるパイロットの役割 “もう一人がいないと酷”なワケとは
外部リンク:trafficnews.jp
EXねた。EXはゴミだけど
複座ステルス戦闘機は需要がある
834(1): 07/07(月)08:54 ID:XS9WApuM(1/2) AAS
レッテル貼りは声戦な文明のある地域のお約束なので生暖かく無視で。
GCAPは複座基本で作るんじゃないの?とかは思っている。一人で無人付随機まで面倒見るとかやってられんだろ。
空自のパイロット維持過程だと定期的に上官と一緒に乗って技量確認、能力向上の訓練やっているし。
835: 07/07(月)10:11 ID:1Ijn+5z0(1) AAS
>>810
どう考えてもT-7Aは落選だろうなぁ
>>818
ホークの老朽化はフラカスのパーツでエンジンがKSなのが原因くさいのが
836: 07/07(月)10:31 ID:iaPV9Btt(1/3) AAS
>>834
遠隔パイロットが操縦するような高機能の無人機を前面に出すのなら
GCAPはいらんよなと思っている
・GCAP+自律飛行の低性能な無人機
・T-4後継機+遠隔操縦の高性能な無人機
なら、ウクライナ戦争の教訓を考えると、後者の方がいいのではないか
837: 07/07(月)13:53 ID:XS9WApuM(2/2) AAS
後席の操作員の訓練課程もT-4後継機で育成するだろうから、自動的に随伴無人機のコントロールも出来るだろうけど、
遠隔操作の無人機で出来る事なんて高が知れているので有人機による無人機コントロールは一定やられ、なおかつ母機は相当高級な戦闘機になるんじゃない、自分守れないとどもならんし。
838(1): 07/07(月)14:21 ID:iaPV9Btt(2/3) AAS
後部座席にVRギアをかぶった無人機パイロットを乗せる。
通信は、VHFなどの短波では傍受やジャミングされるので衛星経由で行う。
衛星だと、通信は上下だけなので、傍受しようとしたら、ELINT衛星を使うしかないが
実際はそんな移動体の衛星通信を傍受するのは無理。
後部座席のグラスコクピットに表示される無人機の計器データが表示され
VRギアには、無人機のカメラが表示されるので
まるで無人機に乗っているように操縦する。
省1
839(1): ! 警備員[Lv.8][新] 07/07(月)15:04 ID:x+IQ39LM(1/2) AAS
>>838
…普通にF-3で良くない?
T-4後継のステルス機が何を指すのかは分からんけど
840(2): 07/07(月)15:23 ID:iaPV9Btt(3/3) AAS
>>839
F-3は単座だからな。無人機操縦中は自機が操縦できない。
アメリカ空軍はF-22やF-35からXQ-58ヴァルキリーをタブレットから操作できるとか主張しているけど
まあ無理だな
841: 警備員[Lv.12] 07/07(月)15:31 ID:yGvPZ3wX(1) AAS
次期戦闘機の支援無人機は有人機のパイロットは命令を下すだけ
ラジコン飛行機を操縦するわけではない
842: ! 警備員[Lv.9][新] 07/07(月)15:34 ID:x+IQ39LM(2/2) AAS
>>840
その場合必要とされるのは
…川崎が作るとされる「P-1」後継のステルス哨戒機だと思うが。
T-4後継機がステルス機なんて話は出てないだろ?
どう作るんだと
843: 警備員[Lv.17] 07/07(月)18:44 ID:IwclSwBT(1/3) AAS
三菱が発表した模型なんてX-2と全く似てないし、ステルス機ではない
X-2を練習機にとかいう主張は三菱により全否定された(笑)
844(1): 警備員[Lv.18] 07/07(月)23:04 ID:IwclSwBT(2/3) AAS
外部リンク:www.aviationwire.jp
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
三菱重工の模型とX-2を見比べてみろ
すこしも共通点なんて全くない
エンジンのノズルに推力偏向ノズルなんて装備してない
三菱重工は練習機に推力変更ノズルが必要とは全く考えてない
バカが主張してた防衛装備庁のPVの形状とも全くる関係性なし
省2
845: 07/07(月)23:18 ID:WiXGB7HK(1/3) AAS
>>844
まともな人間はみなそれを分かっているし、X-2はそもそも32回しか試験飛行してない寿命数百時間程度の設計
どう考えても練習機にするわけがない、だから言わなくていいのさ
でもな、それでもX-2練習機!と強弁する奴がいたら、くるってるんだから肯定してやれ(笑)
そして全然違うと分かった時に叱ってやればいいさ
846(1): 警備員[Lv.19] 07/07(月)23:20 ID:IwclSwBT(3/3) AAS
三菱重工が発表した模型の形状では超音速飛行は厳しいだろ
巡航速度マッハ0.8はクリアできても超音速域の飛行は期待できない
少なくとも三菱重工は超音速飛行は重視をしていない
どうみても次期戦闘機の飛行性能を再現なんて無理
せいぜいコクピット表示を似せたり、擬似的な環境で訓練できるだけ
正直いって、T-7AやM-346と同じ土俵での比較になる機体案でしかない
847: 07/07(月)23:40 ID:WiXGB7HK(2/3) AAS
つまり高等練習機は複座型の実機で
もうどうなってもいい
848: 07/07(月)23:40 ID:kN7Vl7Qt(1) AAS
>>846
どう難しいのか
具体的に説明よろ
主翼形状なんてF-2ライク
バーナー付きで推力10t以上あれば
これで無理なら
F-2も無理だお
849(2): 07/07(月)23:56 ID:WiXGB7HK(3/3) AAS
まあどう見ても長さ短くて機体が横にぶっといしなあ
コクピットを大きさの基準としても、明らかにエンジン回りがX-2より小さいし
F3エンジンかその発展型搭載でないかね、三菱練習機
850(1): 警備員[Lv.19] 07/08(火)00:00 ID:w3q3awX8(1/4) AAS
あの三菱の模型はノズル形状からしてA/B搭載想定でないだろ
851(1): 警備員[Lv.19] 07/08(火)00:08 ID:w3q3awX8(2/4) AAS
>>849
F3エンジンはないよ
既に生産終了で再生産する程のものでないし
外国製エンジンか川崎製エンジン想定でしょ
852(1): 07/08(火)00:27 ID:Ag8bp8p1(1/2) AAS
>>851
何でもいいけど、XF5搭載より現実的ならいいよ
853(1): 07/08(火)01:58 ID:DHBRinuB(1) AAS
>>850
ノズル形状からこそバーナー想定だろ
バーナー無かったら、あんなグレーのリング状のノズル必要ない
逆にバーナー無しであんなグレーのノズル付いている機体があったら
教えてくれ
854(1): 07/08(火)04:34 ID:AmzYDB7D(1/3) AAS
>>849
F-3と比較してみろよ
初期のDMUの主翼は航続距離重視なら大きくなる
>>852
つまり君の意見は
XF5の改良を否定できるなら何でもいいという事ね
855(1): 警備員[Lv.3][新芽] 07/08(火)06:29 ID:w3q3awX8(3/4) AAS
XF5はサイズ的にはアドーアと同じくらいのサイズ
T-4並の機体に双発で押し込むのは無理でしょ
A/B無しなら長さ的には大した長さじゃないけど
856: 07/08(火)07:50 ID:uUAZcJLC(1) AAS
>>855
お前のT-4並みの機体と言う思い込みは
どこから来るんだ?
その前提条件が間違っているのに
857: 警備員[Lv.5][新] 07/08(火)09:13 ID:w3q3awX8(4/4) AAS
あの寸詰まりのデザインみればT-2並の全長のわけないだろ
練習機をF-15並の機体サイズにするわけないし
しかも、ドライ推力3㌧前後のエンジン双発では、そんなに大型な機体にはできない
858: 07/08(火)09:17 ID:esHqB3RR(1/2) AAS
空自と装備庁の意図は
令和3年見積と令和6年の装備庁youtubeチャンネルからわかる
令和3年見積では「T−4後継機」
令和6年の公式動画では明らかにX−2より大きい高等練習機
T−4は中等練習機なわけだから、空自と装備庁が意図するところは
中等から高等までをカバーした練習機
実証機は有人飛行したし設計も完了したし設計検証したし見積も取ったし
省7
859(3): 07/08(火)10:01 ID:Ag8bp8p1(2/2) AAS
>>853
アフターバーナーはエンジン後部のフレームホルダが燃料供給し行うので、リング状ノズルは関係ない
これがF-15Jのフレームホルダ
//image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ec67_660_026becaa2325056c895699b3613ae0d5.jpg
三菱の練習機模型写真にフレームホルダ相当品は全く見えていない、映っていない
また、推力が大きく変動するエンジンに多用される可変ノズルのような構造線も見えない
一見似たような非可変ノズルに見えるF-1戦闘機の場合は、下記写真のようにカバー内にちゃんと可変ノズルが見える
省11
860(1): 07/08(火)11:21 ID:AmzYDB7D(2/3) AAS
>>859
”使えないゴミ情報を食わされるのはお断り”
ここは練習機総合スレッド、スレに沿った俺のレスを君が禁止する権利はない
無視するか、スレを開かかないかの二択だよ
861(1): 07/08(火)11:24 ID:AmzYDB7D(3/3) AAS
>>859
”三菱の練習機模型写真にフレームホルダ相当品は全く見えていない、映っていない”
見えないと存在しないは違うよ
そもそも、模型がどこまで再現しているかも不明
これも使えないゴミ情報だと思うがw
862: 07/08(火)13:27 ID:esHqB3RR(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
XF5-1はノズルがコンパクト
上の写真のように、ノズル先端にリングがあり、
油圧ピストンでリングを前後に動かすことで
ノズルを絞ったり、開いたりしている
F100みたいなでかいノズルではないのは
この外側にさらにベクターノズルをつける関係で
省1
863: 07/08(火)16:21 ID:Ur1eGMt8(1) AAS
>>840
AEWからの操作でいい気がする
864(1): 07/08(火)16:34 ID:XAEmA2RU(1) AAS
>>859
T-4と三菱T-Xのノズル形状の違いも理解出来ない馬鹿www
そこまで必死に三菱のをバーナー無しにしたいほど都合悪いのかな?
M-346、N-400NT、古くはA-4やらA-6、空自の過去のバーナー無しの機体
これらのノズル部がどうなってるか見れば
三菱のは普通に考えればバーナー付きエンジンだと思うのだが
そこをアクロバティック否定しないと困るんですねw
865(1): 07/08(火)23:34 ID:QioSBLsM(1/2) AAS
>>860
適当な妄想はゴミだよ、開き直っても皆に呆れられ、ゴミだと思われるのは変わらない
受け入れられない情報は、ただの嘲笑対象になり果てる
>>861
頭が悪いな、それとも悪いフリか?
映っていないものを、存在する根拠にすることはできないという話だ
この程度の論理もわからない、やはり脳がゴミになってるな
866: 07/08(火)23:36 ID:QioSBLsM(2/2) AAS
>>864
バーナーありとの根拠情報が無いまま、強弁するのはただの頭の悪い妄想
そんなものに意味は無いし、みな興味もない
何も面白くもない、ということ
867(1): 07/09(水)01:05 ID:KQkrSJw1(1/12) AAS
>>865
ちゃんと読めよw
仮に適当な妄想としても君に俺のレスを止める権利はないと言っている
”映っていないものを、存在する根拠にすることはできないという話だ”
当たり前だ
見えない事が否定する根拠にもならないと言っているんだがなw
868(1): 07/09(水)01:30 ID:ew6EckD2(1/2) AAS
>>867
止める権利の話はしていない、お前はここで他者に呆れられゴミだと思われる
お前はただ笑われるだけの人間に堕ちたいのか?という話だ
見えないことは肯定する根拠ではないよ、肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ
呆れたぞ
869(1): 警備員[Lv.12][新] 07/09(水)02:03 ID:PwW6KAO3(1/10) AAS
三菱案なんて防衛省が開発費負担を約束してないで出した案だから
一部のアホが主張するような設計が既に終わってるなんて事はあり得ない
少なくともXF5搭載前提の案は出せない
870(1): 07/09(水)02:06 ID:KQkrSJw1(2/12) AAS
>>868
君にどう思われようが気にならない
”使えないゴミ情報を食わされるのはお断り”に対して、俺は書くから、嫌なら見るなと言っているだけだよ
”肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ” だからちゃんと読めよ
俺は君に見えない事で否定もできないと言っているだけだ
まあ、そんなにカリカリするなよ
871: 07/09(水)02:06 ID:KQkrSJw1(3/12) AAS
>>869
”少なくともXF5搭載前提の案は出せない” 根拠は?
872(1): 警備員[Lv.12][新] 07/09(水)02:23 ID:PwW6KAO3(2/10) AAS
現時点でXF5を実用化する構想がないから
三菱重工は機体案を提示してるだけで、XF5実用化を提案してるわけではない
現時点では量産されてるエンジンか、又は量産見込みのエンジン搭載前提の提案しかできない
外国製エンジンかスタンドオフ兵器用や無人機用に量産見込みの川崎製エンジン搭載前提の案しか出せない
873: 07/09(水)02:39 ID:KQkrSJw1(4/12) AAS
>>872
当たり前だが、現時点でないことが将来もない事の証明にはならない
”外国製エンジン”の輸入も現時点では無い
874(1): 警備員[Lv.12][新] 07/09(水)02:39 ID:PwW6KAO3(3/10) AAS
三菱重工の立場からすれば、わざわざXF5を前提にする理由が全くない
機体屋の三菱重工は外国製だろうと、川崎製だろうと防衛省の要求を満たせる機体提案ができればよい
わざわざ実用化構想がないエンジンを前提に不利な提案する義理はない
875: 07/09(水)02:45 ID:KQkrSJw1(5/12) AAS
>>874
あるよ、輸入エンジンより性能がいい
特にTITの違いで燃費性能の違いは大きい
日本にとっては国内調達できる方が利便性も、経済的にもいい
そう判断したからT-4はエンジンを新規開発して国産で開発した
MHIにとっては日本に有利な方が採用の可能性が上がる
876(1): 警備員[Lv.13][新] 07/09(水)02:47 ID:PwW6KAO3(4/10) AAS
三菱の提案にはIHIなんて乗っていない
877(1): 07/09(水)02:50 ID:ew6EckD2(2/2) AAS
>>870
気にならなかろうが、ここでは適当な妄想野郎は一番下に見られるんでな
見る場所をお前が決める権限は無し、嫌でも見えてこいつはゴミだなと思うだけ
本当にその開き直りがゴミだよ
”肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ”だ、どうでもいい妄想で馬鹿にされ続けるんだ
878(1): 07/09(水)03:09 ID:KQkrSJw1(6/12) AAS
>>876
エンジンそのものの言及がないが、エンジンは必要だよ
>>877
だから君がどう見ようと俺は気にならない
君は他人の意見が気になるのか?
879(1): 警備員[Lv.13][新] 07/09(水)03:16 ID:PwW6KAO3(5/10) AAS
三菱重工が外国製や川崎製エンジン前提の機体案を提案して何が悪い?
880: 07/09(水)03:31 ID:KQkrSJw1(7/12) AAS
>>879
悪くないが、
KHIのエンジンは推力が足りない上にミサイルに低起用できる程度の信頼性しかない
XF5の改良型の方が高性能で日本にメリットが多いという話だ
MHIは採用可能性を上げるためにメリットの多い方を選ぶだろうと言っている
881(1): 警備員[Lv.13][新] 07/09(水)03:33 ID:PwW6KAO3(6/10) AAS
三菱重工が本気で練習機開発の受注を取りたいと思うなら
開発期間が最短で開発コストが最も低い案を提示してくる
三菱開発案の最大のネックは納期と開発コスト
納期がドンドン後ズレし、開発コストが膨張する開発案では勝ち目がなくなる
今回のT-Xでは国内メーカーは特に足並みを揃えていない
現状では川崎重工やスバルがボーイングやレオナルドと組んでしまう可能性め十分ある
特にIHIが無人機用等にXF5を推す動きもない
省3
882: 07/09(水)04:02 ID:KQkrSJw1(8/12) AAS
>>881
日本の選択はT-4でも国内開発だった
今は当時よりエンジンも機体も開発力は上がっている
開発資金は運用コスト低減で相殺できる
開発期間は更新に間に合えば問題ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s