[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 06/09(月)19:29 ID:zZiS5rOx(4/4) AAS
艦上戦闘機の烈風が開発中止になるのは当たり前だ
日本の空母は全滅状態だった
完成しても運用の目途が立たない
49(1): 警備員[Lv.6][新芽] 06/09(月)23:36 ID:ioMsPWai(5/5) AAS
>>46
それは違う
富士通は次期戦闘機設計チーム発足時の中核八社(三菱重工、川崎重工、スバル、IHI、三菱電機、富士通、NEC、東芝)の一員
富士通は最初から次期戦闘機設計チームの一員
次期戦闘機開発事業という予算が付いた正式事業の話と選定作業中の提案とは全く違う
そして練習機には防衛省は開発費負担を約束してはいけない
50: 06/10(火)00:04 ID:bqiPJY9P(1) AAS
なんでもいいけどさ
もうどこのでもいいから早く更新してくれって思うね
51: 06/10(火)06:07 ID:wdWtuwhY(1/4) AAS
>>49
中核八社でも防衛省の公表前には提案と言っている
MHIの10kwレーザーは自社内で完成後に試験の予算が付いた
俺は約束があったと言っていない
単なる俺の推測だが
他企業と至急の協業のネゴシエーションではよくある事だ
”MHIの練習機も同じで実際には防衛省と何らかの約束があってもMHIの提案だとしか言えないという事だ”
省3
52(2): 06/10(火)07:39 ID:Js8r3EOx(1) AAS
>>26
>古い機体の改修費とエンジン弄ったりしてたら開発費が新規開発と変わらなくなってしまう
根拠なし
既存データーが流用できる分早い安いはあたりまえ
テスト工数を大幅カットできるだけでも期間短縮とコスト圧縮効果は大きい
テスト成績不良の某新規開発機が度重なる延伸とコスト増を招いているのを見れば新規開発と変わらないなどと言えない
53: 警備員[Lv.10][新] 06/10(火)08:46 ID:MkJpRt/5(1) AAS
かんかF-16とF-2は大差ないとか言い出しそうな奴が出てきたな
54: 06/10(火)10:04 ID:qZZvCNp3(1/4) AAS
X-2の様な簡易ベクターノズルは、F-18HARV以来どこも採用してないが
ATD-Xより前のTD-Xでは「自己修復飛行制御システムの研究」の名目で行われた研究で、
その試験模型は単発でパドルは上下左右の4枚だった
双発にして片発3枚パドルにして、飛行した実機でもそのままで
youtubeで公開した複座型機も同じなので、恐らく
・円筒状のノズルをきれいに曲げるのに比べて圧倒的に低コストで頑丈
・パドルなので偏向させる速度が速い
省4
55: 06/10(火)10:14 ID:11HPS2g4(1) AAS
>>52
今でさえ機体強度が足りなくて
吊るし物したくても出来ない機体がなんだって?
56(2): 06/10(火)14:23 ID:xMt9nZfL(1/3) AAS
三菱に軍用の練習機開発エキスパートなんていんの?
そんなのはみんな年金暮らしで
他責系Z世代が要求が悪いとか設計機器が悪いとかサプライヤーが悪いとか言って
90年くらいかけて造るんじゃね?
57: 06/10(火)14:26 ID:xMt9nZfL(2/3) AAS
>>52
Tー45「ですよね」
58(2): 06/10(火)14:27 ID:Vyo9p2bk(1) AAS
訓練用シミュレーターもすぐ開発できんの?
59(1): 06/10(火)14:29 ID:wdWtuwhY(2/4) AAS
>>56
戦闘機を開発できれば練習機は開発できる
どこが足りないと考えているんだ?
60: 06/10(火)14:32 ID:wdWtuwhY(3/4) AAS
>>58
機体形状の検討にDMUの頃にはシミュレータは開発済みだよ
訓練用でも似たようなものだ
61: 06/10(火)14:36 ID:qZZvCNp3(2/4) AAS
>>58
X-2用に作ったのだ
当時の報道特集などでも公開されてるが
62: 06/10(火)14:45 ID:ojRJ82s5(1/3) AAS
なんでアンチはただの悪口しか言えないの?
それともアレが批判だと思ってんの?
63(1): 06/10(火)18:52 ID:xMt9nZfL(3/3) AAS
>>59
この先10年仕事ができるそういう経験のある人達
64(2): 06/10(火)19:19 ID:wdWtuwhY(4/4) AAS
>>63
戦闘機の経験で代替できると思うが?
65: 06/10(火)20:50 ID:ojRJ82s5(2/3) AAS
高機動機もコクピットもシミュレーターもやってますぜ。
嘘つき。
66: 06/10(火)20:51 ID:ojRJ82s5(3/3) AAS
なお>>64のことではない。
67(2): 警備員[Lv.2][新芽] 06/10(火)21:07 ID:tiiscuQS(1/2) AAS
外部リンク:www.afmc.af.mil
T-7Aは空軍中将が操縦するくらいだから
もう大きな懸念はないだろうな
でなければ空軍高官に操縦させない
68: ! 警備員[Lv.31][苗] 06/10(火)21:14 ID:cSX9Teht(1/3) AAS
>>67
そう言えば
前KC-46Aが米空軍の将官と連邦議会の代議士さんを
乗せてデモンストレーション飛行してた事があったな
つまり(
69: 06/10(火)21:17 ID:qZZvCNp3(3/4) AAS
>>67
中将「じゃあわしが乗ってさいようするかどうか決める」
大佐「中将が最後に乗った戦闘機は?」
中将「戦闘機は無いよ。C-130とC-17のライセンスしか持ってないし」
※)注
ブライアン・S・ロビンソン中将 飛行情報
等級:機長パイロット
省4
70(1): 警備員[Lv.2][新芽] 06/10(火)21:20 ID:tiiscuQS(2/2) AAS
KC-46は飛ぶだけなら何の問題ないだろ
ベースが767なんだし(笑)
71: 06/10(火)21:24 ID:qZZvCNp3(4/4) AAS
T-7Aはキャンセルすべきだよ
素性が悪すぎる
空軍的にはT-50もだめだったんだろ
やっぱり既存の戦闘機の設計ベースは無駄が多い
それは三菱T-Xを見ればわかる
全然無駄が無いじゃん
三菱T-Xベースで日米共同開発すればええ
72: ! 警備員[Lv.31][苗] 06/10(火)21:24 ID:cSX9Teht(2/3) AAS
>>70
ちなみに数年前の出来事ですがその後不具合出まくってます>KC-46
給油システムの問題は日本でも以後に出たな
>KC-46は飛ぶだけなら何の問題ないだろ
>ベースが767なんだし(笑)
えーーっと
T-7Aは飛んでさえ入れば良いと申してます?
省3
73(1): 06/10(火)21:35 ID:mOpsUKt4(1) AAS
このスレの名物>パイロット候補生
74: ! 警備員[Lv.31][苗] 06/10(火)21:46 ID:cSX9Teht(3/3) AAS
初等練習機と中等ジェット練習機で懇切丁寧に教育します!>>73
いやシミュレータやプロペラ機の進化で時代遅れな概念に
なりつつあるけどそう言うなうイイ!事指摘すると
名物男さんが発狂するからきおつけてな!!
75(1): 警備員[Lv.2][新芽] 06/11(水)06:09 ID:KROFWdV+(1/3) AAS
現時点では防衛省が開発費負担を約束してない、納期に関して外国既存機と同じ扱いというのが問題
配備開始が2030年代前半に設定されると、間に合わない三菱案は自動的に落選する
練習機のように性能を競うわけではない装備品だと性能アピールでコスト的不利を補えない
どんなに頑張っても既に量産機まで出てきているT-7AやM-346などの機体にはコスパで敵わないのだ
三菱案は日本に不利な条件を提示させない為の外国機メーカーへの牽制の域を出る案にはなれない
76(1): 06/11(水)06:13 ID:LbwCai25(1) AAS
この論法で何度~はないと言ってきたことか
77: 06/11(水)09:04 ID:OweLMXWs(1) AAS
>>76
現実でもその論法使ってそうだわ
78: 06/11(水)09:32 ID:vjuA5QQ5(1) AAS
国際調達のお作法が判っていないだろうなぁ
・開発費出すので提案して下さいと、国際入札したら・・開発費を海外メーカーに上納するハメになる。
・海外メーカーが提案できない仕様を固める
・おもむろに国内メーカーに決まり、開発費も当然付く
79: 06/11(水)09:42 ID:YOrWbZW1(1) AAS
あのさ、それは分かったからもういいって
80(2): 06/11(水)10:07 ID:wKVthy6p(1/3) AAS
>>75
MHIの自社開発の対ドローンレーザーは試験の予讃が付いて試験中
順調に行けば配備の予算もつくだろう
P-1,C-2は両方で6000億の計画だった
C-2は米製のリベットの焼き入れ不良で開発遅延して単独で3450億になった
P-1の大きな開発遅延はなく予算の超過も報道されていない
先に開発開始で同規模で性能の劣るA400MはC-2の配備後も開発中で、その時点で予定の1.5倍の300億ユーロ(4.9兆円)となった
省4
81(1): 06/11(水)10:42 ID:LD1MCgmz(1) AAS
いいか悪いかはさておきMSJの遺産よな
82: 06/11(水)14:00 ID:wKVthy6p(2/3) AAS
>>81
MRJ以降にも進化しているよ
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
P4 将来戦闘機に向けた軽量化機体構造に関する研究
3.高効率・高精度構造解析技術
CAD(Computer-Aided Design)モデルから詳細 FEM モデルへ自動変換するツールを作成
強度計算以外の空力解析は外形データのみで可能なのでもっと簡単にコンピューターによる数値解析(CFD)が可能
83(1): 06/11(水)14:26 ID:RYkyk9PY(1) AAS
>>80
MRJも自衛隊向けで型式証明無ければ3000億くらいで
開発出来ていたんだよな
84: 06/11(水)15:30 ID:wKVthy6p(3/3) AAS
本来は日本で型式証明を受ける予定で、認証組織を設立し、米、欧と相互認証の協定を結んでいる
実際の試験では審査官のレベルが低く審査されるMHIが試験内容を提案する状態だった
仕方なく米国での認証を取ることになった
今は何の仕事もないこの機関は完了の天下り先としてしか機能していない
既存の機体より20%の省エネを実現したMRJは今でも競争力を失っていない
英国に旅客機メーカーと認証組織が残っていれば共同で生産という話になっていたかもしれない
85(1): 警備員[Lv.6][新] 06/11(水)15:42 ID:KROFWdV+(2/3) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
ここに今防衛政策期間中に何を研究開発するか書いてあるだろ
この中に練習機や教育体系は入って無い
「戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、
地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる
この記述の中にも開発を選択肢に入れることが記述されてない
現時点では防衛省が開発費負担を約束してくれない条件での比較検討ということになる
86: 06/11(水)15:49 ID:nK3z+FuK(1/3) AAS
>>85
「研究」は研究完了してたらしないよ
87: 警備員[Lv.6][新] 06/11(水)16:03 ID:KROFWdV+(3/3) AAS
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、
国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
これが2013〜2018年度の中期防の記述
おなじみに必要な措置を講ずという決まり文句を最後に入れている
わざわざF-2が退役時に間に合う開発案を選択肢に入れる事を明記している
結果的に開発案を選択しなくてもよいのだ
だから練習機開発を少しでも考えてるなら一文入れればよいだけの話
省1
88: 06/11(水)16:10 ID:nK3z+FuK(2/3) AAS
例えばX-2は2009年度から「先進技術実証機(高運動ステルス機)」という名目で研究開発され
2018年に研究開発が完了した。
空自がこれをベースに高等練習機を製造する場合は、もう研究でも何でもなく
実用機・量産機の製造になる。それだけの話。
「練習機の研究開発の項目がなーいので、練習機は研究開発されなーい」とか
ガキみたいに騒いでもしょうがないのよ
89: 06/11(水)16:57 ID:6W34G/AF(1) AAS
ベースにで練習機に変態すると思ってる珍が基地外だ
90(2): 06/11(水)19:40 ID:APJMbctX(1/2) AAS
DSEIの三菱重工、次期練習機T-Xコンセプト資料より
・飛行教育課程における安全性に配慮した双発エンジン設計
・T-4, F-2B, F-15DJを後継し、飛行教育のみならず、戦闘機部隊での練成訓練等、
多用途に対応可能な機体性能および各種装備品の搭載プロビジョン
お客様(防衛省)のニーズの一部が上記だろう
双発は鉄板だが、注目はT-4だけでなくF-2B, F-15DJの後継も範囲に入っていること
つまり次期戦闘機のLIFTや現役パイロットの練成訓練にも使用されることになる
省2
91(1): 警備員[Lv.10][新] 06/11(水)19:44 ID:IZN0eFYg(1/2) AAS
三菱重工は練習機開発を目指すよりUH-60後継ヘリの開発を目指した方がいい
UH-Xが頓挫したのでヘリ開発能力は保持した方がいい
陸海空の3自衛隊合計なら調達数は結構な数になる
練習機に手を出すよりUH-60後継機の開発を本気で考えた方がいい
92: ! 警備員[Lv.4][新芽] 06/11(水)19:51 ID:Zd96AopO(1/2) AAS
UH-2で良いだろ別に。
ヘリなんて第〇世代とか呼ばれる事のない、
変化の少ない機種なんで既存の機体を
更新する程度で良いよ。
どのみちMANPADSそして特攻ドローンが
蔓延してる世界じゃヘリボーン作戦なんて
無理よ?災害時のVTOL機能は物凄く有益だから
省1
93(1): 警備員[Lv.10][新] 06/11(水)19:54 ID:IZN0eFYg(2/2) AAS
サイズが違うだろ
94: ! 警備員[Lv.4][新芽] 06/11(水)20:00 ID:Zd96AopO(2/2) AAS
>>93
UH-Xの話をしてたよな?
95: 06/11(水)20:24 ID:APJMbctX(2/2) AAS
>>91
逆でしょ
三菱重工はGCAPの設計を担当しているメーカーだ
そのメーカーがGCAP向けのパイロット育成や現役パイロットの練成訓練に最適な練習機はこれです
と言えば説得力は抜群
むしろタイミング的にGCAP向けの練習機を企画するには最も有利な立場
それを活かさない手はない
96(1): 06/11(水)23:12 ID:YsytdGtM(1) AAS
>>64
その経験のある人がいない
97(1): 06/11(水)23:34 ID:nK3z+FuK(3/3) AAS
>>90
F-2BやF-15DJやT-2/F-1は作戦機、つまり
戦闘機としても使用できる機体だった
X-2ベースの装備庁のT-XであればF-35を超える戦闘機になると思うが
三菱T-Xはせいぜい第4世代レベルでステルスもないしベクターノズルも無い
戦闘機としてはF-2を双発にした程度、遅れてきたFS-Xでありゴミである
逆に言えば三菱は独自IPの航空機を欲しているのだろう
省4
98(1): 06/12(木)00:49 ID:Chukcgvl(1/4) AAS
>>96
次期戦闘機の詳細設計中だが?
99(2): 06/12(木)01:11 ID:Chukcgvl(2/4) AAS
>>97
F-3は詳細設計に入っているよ
防衛省の定義では詳細設計とは機器の配線と製造方法の確立なので概念設計をやるような人の仕事は終わっている
遅くとも2025年度内にF-3の試作機の製造が始まる
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
省6
100: 06/12(木)01:39 ID:s+YAZLcp(1/2) AAS
>>98
その人たちが戦闘機初体験
101(1): 06/12(木)02:00 ID:Chukcgvl(3/4) AAS
初体験でも開発できるという事でしかないなw
アンカーを遡って読んで見てくれ
元はこれ、練習機の専門家の話だ
>>56
> 三菱に軍用の練習機開発エキスパートなんていんの?
> そんなのはみんな年金暮らしで
> 他責系Z世代が要求が悪いとか設計機器が悪いとかサプライヤーが悪いとか言って
省1
102(1): 06/12(木)02:13 ID:xcyowW5a(1) AAS
>>99
年内飛行の無人機は
A-10みたいなエンジン配置の赤白3mのラジコン擬きだ
103(1): 06/12(木)05:12 ID:Chukcgvl(4/4) AAS
>>102
ソースは?
ラジコン機で何を確認するんだ?
104: 06/12(木)06:24 ID:Gxe3w/RK(1) AAS
>>103
お前の目の前にあるもので
調べる事も出来ない池沼かよ
105: 06/12(木)09:35 ID:jhc0E+8u(1) AAS
>>99
F-3は研究試作なので、飛ばしてみないとわからんよな
あと詳細設計ではなく、細部設計という用語をつかっているようだ
細部設計と設計検証までは装備庁で行い
実際のパーツに起こす作業は三菱で行う感じ
そのパーツの設計を詳細設計と言うのかもしれないが
106: 警備員[Lv.6][新芽] 06/12(木)09:44 ID:7eQSrPuR(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
防衛装備庁の設計の用語の定義はこちら
ちなみに詳細設計は配線の確定と生産方法の確立
機体や構造の確定や主要部品設計は基本設計でやると定義されている
107(2): 06/12(木)19:23 ID:8T3ilCMx(1/4) AAS
>>90
ハネウェル社製F125X(アフターバーナー無しF124X)双発搭載が前提条件らしいね
これなら合衆国も妨害しないのかな
108: 06/12(木)19:38 ID:8T3ilCMx(2/4) AAS
三菱T-X
米国開発ジェットエンジン搭載
タンデム練習機
軽戦闘機能力保持
高度な最新鋭偵察機器搭載
1個体で有人練習機と無人ドローン機双方こなせる
軽量マルチロール双発ジェット機
109: 06/12(木)19:46 ID:Z6YZKXTJ(1/2) AAS
ちんこ戦闘機と同じエンジンか
台湾チームが設計するのかな?
110(1): 警備員[Lv.11][新] 06/12(木)19:48 ID:TY/FV55B(1) AAS
外部リンク:www.ainonline.com
T-7Aは開発飛行試験が終了間近だって
111(1): 06/12(木)19:59 ID:ozznFrhI(1/2) AAS
>>107
エンジンの機種の話なんてある?
112: ! 警備員[Lv.1][新芽] 06/12(木)20:14 ID:4cBHzKxT(1) AAS
>>110
うん?
>While the aircraft and its associated ground-based training system continue testing,
113(1): 06/12(木)20:43 ID:8T3ilCMx(3/4) AAS
>>111
自衛隊の新型機にいかが? 米企業、ジェットエンジンを売り込み「GCAP連携の無人戦闘機にもマッチしますよ」
2025.05.30 乗りものニュース編集部
114(2): 06/12(木)21:01 ID:ozznFrhI(2/2) AAS
>>113
このクラスの双発という見込みなんだね。
F124系とは限らないが。
115: 06/12(木)21:10 ID:8T3ilCMx(4/4) AAS
>>114
半自立ドローン偵察機兼用で新型訓練機つくると思わないか?
116: 06/12(木)21:14 ID:Z6YZKXTJ(2/2) AAS
訓練機www
練習機はお嫌い?
117(1): 06/12(木)21:21 ID:t1fXFBDn(1) AAS
>>114
>F124系とは限らないが。
F-124は、M-346用と台湾の最新型練習機T-5(2021年運用開始)で採用中。
F-125は、F-CK-1以外は・・知られていないが。米のXナンバーなんかで使われているかもね
118(1): 06/12(木)22:25 ID:s+YAZLcp(2/2) AAS
>>101
そういうのは試作機が宙に浮いてそのあと満足に実用化するまでは
単なる希望でしかない
119(1): ! 警備員[Lv.4][新芽] 06/12(木)22:31 ID:zg/DyN98(1) AAS
>>118
飛べば良い
て考えてるの?
120: 06/12(木)23:23 ID:MUTcZ3wn(1) AAS
悪質すぎてスルーされてるのちょっと面白いw
俺も即NGにしつつ
>>117
ドライ推力は大きいが、今更その系統のエンジンに魅力があんまりないのがなあ
M-346入れるなら自動的それになるが
121(2): 06/13(金)00:14 ID:sPwSlFtQ(1) AAS
>>107
バーナー無しのエンジンじゃ
あんなノズル形状に成りませんが
122: 06/13(金)00:45 ID:1jbp2J4B(1) AAS
>>121
エンジン詳しい人?アフターバーナーのフレームホルダでも中に見えた?
123: 06/13(金)00:53 ID:UF5pnJQN(1) AAS
>>121
>バーナー無しのエンジンじゃ
F125XはAB有り (注 これのAB無しは有名なF124Xだよ・・)
と言う文意でしょう
124(1): 警備員[Lv.5][新芽] 06/13(金)03:46 ID:N/6xzPD+(1/3) AAS
米海軍は練習機に空母着艦機能を求めないとなると
ますます練習機は空軍と同じにした方がコスパが高いという話になっていく
空軍型の仕様の違いは僅かで済んでしまう
仮に空母着艦機能を海軍が求めても、テキストロンやレオナルドには艦上機開発経験あったか?
ボーイングの方が艦上機の開発経験があることは言うまでもない
空海軍が練習機を統一するとT-7A/Bの合計量産数は400機を超えくる
コスパでは同クラスの練習機の中では頭一つ出た存在に躍り出る
省1
125: 警備員[Lv.6][新芽] 06/13(金)04:12 ID:N/6xzPD+(2/3) AAS
三菱案は色々な問題を抱えている
まず開発費負担を何処がするか未定
現防衛政策では練習機の開発費負担を防衛省は約束していない
現時点では海外機と同じ条件で比較検討になる
次に国内開発でも意外と海外製機材の採用が必要
エンジンは国内に適したエンジンがないので海外製エンジン搭載前提になる
納期問題との絡みだが、開発期間を短縮するには既存の海外製機材採用前提になる可能性が高い
省5
126(1): 警備員[Lv.6][新芽] 06/13(金)04:23 ID:N/6xzPD+(3/3) AAS
結局、三菱案は2022年末に開発決定、2024年度開発スタートすべき案だった
大火力リークスなるサイトに掲載された開発案も2024年度位からの開発スタート前提
それなら実用化時期で実用化が遅延しまT-7Aより数年遅い程度で、2030年代前半には間に合うスケジュールが可能だった
流石に5年遅れのスタートではT-4の老朽化が進行してしまう
更にF-35A/Bに新人パイロットが配属され始めるタイムラインを大きく超えてしまう
単に三菱重工が開発したいという理由では選べない
127: 06/13(金)04:32 ID:+gNyXN8g(1/4) AAS
そこでT-4の再生産ですよ
128: 06/13(金)05:31 ID:xqfdKx3W(1/8) AAS
>>124
契約前に約束が無いのは当たり前では?
営利企業のMHIが提案するのは目算があるからだろう
輸入の機体は高いよ
まず開発費が高いが、仮に低コストで開発できても代替案が無ければ言い値になる
P-1,C-2で6000億円の予定で米製リベットの焼き入れ不良で大幅な遅延があったが結果は6450億
A400Mは3兆円の予定が開発中に4.9兆を超えた
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s