[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682: _ 06/03(火)18:35 ID:SqYTd5GK(1/9) AAS
>>511
うっかり見落とすところだったぜ
PYRAMIDを執拗に戦闘機のアーキテクチャだと主張する、テンペストくんのゴミ書き込みを

・じゃあ、冗長構成はどの外部文書を参照しろって書いてんだよ、あるならとっとと書きゃいいだろ ねえよ
・まだこの世に存在しない第六世代戦闘機のアーキテクチャが、なんで参照できる外部文書ばっかで出来上がるんだよ、ヴァカ

何度も書くけど、PYRAMIDは具体的なことなんかなんも書いてない、一般論レベル・総則レベルの文書や
大規模開発するなら、ルールや書式や、常識であっても言語化して共通認識にする必要があるので
省3
683: _ 06/03(火)18:40 ID:SqYTd5GK(2/9) AAS
ああごめん、>>511 は、べつにPYRAMIDを擁護しようとした文脈ではないんやな
ごめんごめん511書いた人
とばっちり食らわせた
698
(1): _ 06/03(火)21:56 ID:SqYTd5GK(3/9) AAS
>>690-691
次期戦闘機が日本製じゃないことにする材料にしたくて、
読んでもいないPYRAMIDを
ひたすらワードだけ並べて印象操作に必死な、テンペストくん

PYRAMIDは、一般論と総則だよ
ソフトウェア開発の知識も経験もないド素人くんが、
言葉の意味も分かぬまま、「PYRAMIDはソフトウェアアーキテクチャだ」と連呼(笑)
省6
702
(1): _ 06/03(火)22:49 ID:SqYTd5GK(4/9) AAS
RRとアビオの手って、どういうところに入るん?

アビオは、強みがあるのは、製造工程やろ?
それも、ヨーロッパでの話
欧州向けのGCAPを製造するときに、その観点から見た指摘とか知見はあるやろうけど
(こうするほうが量産には好ましいとか)

RRが売りにしようとしてたのは、内蔵ジェネレータと冷却パイプ、
あと、(戦闘機用エンジンで3軸とか、ギア使った2軸はやらんと思うけど)
省3
704
(1): _ 06/03(火)22:57 ID:SqYTd5GK(5/9) AAS
>>701
>高高度でたった3tのXF9の方こそ要らんけど

って書いてるけど、
意味が分からんのやけど
君は、何に基づいて、何を主張してるん?

ただ嘘を羅列するだけやったら、邪魔やから消えときーな
705: _ 06/03(火)23:05 ID:SqYTd5GK(6/9) AAS
>>703
おれ、PYRAMIDは、URLをお気に入りに登録してるで
いつでも参照できるから、どのページの何の話をしたいか書いたらええやん
コピペでデッチあげたのが散見されるヤッツケ仕事やん、PYRAMID

「FACEも知らんのか」だってさ
また、ろくに分かってもないモノを、テキトーに書いて誤魔化そうとする(笑)

PYRAMIDは、第六世代ステルス戦闘機のアーキテクチャではなく
省6
707: _ 06/03(火)23:35 ID:SqYTd5GK(7/9) AAS
>>706
有難う、やっぱ、なんか印象操作をしようと必死なだけやったんか、テンペストくんお得意の
708: _ 06/03(火)23:39 ID:SqYTd5GK(8/9) AAS
PYRAMIDはさー、「モノ作るときには、こういうことお互いの決め事にしていきましょうね」
という一般論が書かれた総則レベルの文書やからさ

セキュリティはISOやNISTを参照しておけとかさー
何か決定する時は、日時と決定者と決定理由を記録に残しなさいとかさー

いまテキトーに開いた、Technical Standard Guide 500ページくらいのうち

A2552 システムの状態チェックのコンポーネント
・構成ヘルス状態
省16
709: _ 06/03(火)23:59 ID:SqYTd5GK(9/9) AAS
PYRAMID Technical Standard 1500ページ以上あるうち、
5.4.2.20 Flights
ってのも結局、飛行のために、どういうデータ項目を設けて、
どういう管理をしなきゃいけないかは
これっぽっちも書いてなくて

速度とか高度とか角度とかGとか、あるいは取ってくるべきデータとか、
人間の入力なりAIの判断なりとか、そういう要素は一切でてこない
省18
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s