日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (857レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
262(1): (ワッチョイ cfac-758W) 08/06(水)02:24:44.20 ID:w39L7ybl0(1/4) AAS
どのみち新型FFMを建造すると言われてるASC-west(BAEシステムズオーストラリアーヘンダーソン)は今揚陸艦を作り始めててドックが空いてないので、自国建造分はそんな急ぐ話でも無いのかも?
8隻以上作る可能性もあるが、何十年も先の話だとも言ってる。
改造箇所も言及してて、戦闘システムを英語に翻訳する事とオーストラリアの法律に合わせた保安部品みたいなものの追加装備だけで、それ以外は自衛隊仕様そのまま作るらしい
動画リンク[YouTube]
265: (ワッチョイ 436d-J3zJ) 08/06(水)07:06:10.20 ID:IeStsIEI0(1/2) AAS
>>262
オーストラリア政府は三菱重工業を選定し、100億豪ドル規模の新型フリゲート11隻を導入へ
初号艦は2029年納入、2030年運用開始予定
⚓ スピード・性能・コストで最適解
既存の「もがみ型」生産ラインを活用、既に11隻が建造済み
ステルス性能、長射程(1万海里)、乗員90名(ANZACの約半分)で高性能・省人員
🏗 豪国内生産で産業基盤強化
省17
468: (ワッチョイ ca4b-hLyd) 09/09(火)13:16:27.20 ID:/YqPQDUa0(1) AAS
>>457
艦が大型化しても同じ運動性能を確保できるだけの出力をバッテリー側が出せるのなら問題は無いんじゃない?
前に『たいげい』の試験をした艦長が「新型バッテリーのおかげで原潜並の動きができる」って言ってたみたいだし、バッテリー側が対応できるなら大型化しても問題無しって考えなんでは
608(1): (ワッチョイ 0a0f-kKJ8) 09/23(火)13:58:06.20 ID:Vfmi/tPJ0(1/3) AAS
>>601
その300kwの表記だけど、この300kwe~500kweって書いてるのが答えだと思う
つまり、燃料の濃縮度で変わる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
759: (ワッチョイ 230f-xbYI) 09/28(日)15:15:10.20 ID:UlR77I5n0(1/3) AAS
>>757
マイクロ炉の肝は局地での遠隔運転を視野に入れて設計されてて民生利用による共通化ができる事
つまり、艦側の原子力資格者の不要化やサプライチェーンやサポート体制の強靭化が見込める
777(1): (ワッチョイ 3dff-CaOS) 09/28(日)19:08:55.20 ID:FR2bNZ5C0(2/3) AAS
Geminiに聞いたら以下の感じ。
500トンクラスの船舶が500kWのディーゼルエンジンを主機として搭載した場合、その速度は**10~15ノット(時速約18.5~27.8km)**程度が目安となります。ただし、これは船の用途、形状、積載量などによって大きく変動します。
3000トンクラスの船舶に500kWのエンジンを主機として搭載した場合、非常にゆっくりとした速度しか出せません。一般的な貨物船であれば、およそ**6~8ノット(時速約11~15km)**程度が目安となるでしょう。
水中、水上の違いはあるけど、AIPのそうりゅうの情報とだいたい同じぐらいだから、まあ、これぐらいは出るんじゃない?
でも騒音的に直接マイクロ炉から軸出力にはしたくないかな。
814(2): (ワッチョイ cdad-CIzj) 09/29(月)21:27:23.20 ID:oncnIRAd0(2/2) AAS
原潜導入なら防衛費の数兆円の積み増しは当然、
そもそも、マイクロ炉搭載潜水艦が安上がりかは大いに疑問
低性能なうえに安くも無いゴミになるんちゃうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s