[過去ログ] 練習機総合スレッド65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870
(1): 05/14(水)22:02 ID:y45F+Jfi(5/5) AAS
T-4はマーチンベイカーではないんだわ

>射出座席はステンセルSIIIS-3ERで、ダイセルがライセンス生産している[11]。
>射出の際には、キャノピーに仕込まれた細い導爆線(MDC)を起爆して切れ目を入れて、
>座席上部のキャノピー・ブレーカーでこれを突き破る方式となった[12][3][注 1]。
871: 05/14(水)22:10 ID:nM3BqO3D(1) AAS
空想の上に空想を重ねてて大変趣深い
想像力の化身 >>768
872: 05/15(木)05:12 ID:PwEH8tzB(1) AAS
T-4飛行禁止になったらブルーインパルスはどうなる?
後継機の話題が出てきてもおかしくない。
873
(1): 警備員[Lv.10][新] 05/15(木)05:25 ID:SFtjuoPO(1) AAS
T-4は2028年には運用開始から40年になる
仮に2027年末にT-4後継機開発を決定しても、開発スタートは2029年度が最短
開発スタートから運用開始までは10年近く必要
もう全くの新規開発ではT-4の老朽化を考えると現実的じゃない
新規開発で対応するなら2022年末の防衛政策改定時に開発決定しないと間に合わなかった
それはスレでも散々指摘されていたが、既に開発は秘密裏に進んでるというバカが存在している
874: 05/15(木)05:37 ID:9KuX9p2s(1/3) AAS
でもNGADも秘密裏に開発進めてたじゃん?
875: 警備員[Lv.15] 05/15(木)06:01 ID:AcMjzn4n(1/6) AAS
日本では無理(笑)
876: 05/15(木)06:03 ID:nRJItT0l(1/4) AAS
>>873
X-2がT-4後継機のプロトタイプだとすれば試作開始された2009年起点でも
開発開始から16年もたってるわけで、遅いとかは的外れだろ
記録でも量産型にあたるT-4後継機の設計開始が平成31年で令和2年には細部設計も完了して
令和3年にメーカにも量産見積りを出している
公表してないだけ、見積段階では公表する必要も無いんだけど
877
(1): 05/15(木)06:13 ID:9KuX9p2s(2/3) AAS
元々そのつもりで開発していた説は実際ある>X-2
878: 05/15(木)06:16 ID:vgSwtOuH(1) AAS
要求事項優先度1
・双発エンジン
空自は入間川事故を忘れていないし今回も住宅地への墜落を回避している
日本とアメリカでは人口密度が全く違う
いくらエンジンの信頼性が上がっても単発機はバードストライクに弱い
米海軍のT-45は住宅地への墜落事故も発生している
それは本スレでも散々指摘されていたが、全く無視するバカが存在している
879
(1): 05/15(木)06:45 ID:plktukt0(1) AAS
>>870
火花出して墜落って話だから
キャノピー割れずに中で射出の火薬だけ燃えて射出しなかったんだろうねぇ・・・
880: 05/15(木)06:50 ID:qjd5kHlT(1) AAS
日本では機体捨ててさっさと脱出してもし市街地落ちたらタダじゃすまないからなぁ
アメリカだと普通に起きて一般市民死んでるけど
881
(1): 05/15(木)09:17 ID:+n0bZoxL(1) AAS
なんでヘルメットだけ見つかるんだ?
882: 05/15(木)09:28 ID:Woy6Sle0(1) AAS
脱出せずに池に落としたんだろうな
昔の入間と同じように
自衛隊パイロットの宿命だな
883: 05/15(木)09:30 ID:9KuX9p2s(3/3) AAS
初期のT-4はM-346で更新してそこからATTに進むだろうから
老朽化問題はまぁ大丈夫
884: 05/15(木)10:20 ID:nRJItT0l(2/4) AAS
>>879
ベイルアウトしたけど2人とも池に落ちておぼれた可能性もあるな
885
(1): 05/15(木)10:39 ID:n73TEatC(1/2) AAS
>>877
馬鹿が唱えてるだけの珍説だろ
886: 警備員[Lv.17] 05/15(木)10:45 ID:AcMjzn4n(2/6) AAS
X-2はステルス性能が設計通り発揮できるかしか考慮して設計されてない
だから安価な開発費で制作できてた
機体強度からして練習機になんて転用できない
無理に練習機にするなら、新設計にする並の手間と費用が必要
そこまでしてX-2に似せる政治的な理由もない
887: ! 警備員[Lv.7][新芽] 05/15(木)10:58 ID:jqWRcsw3(1/8) AAS
安価な開発費
だったT-7A ディスってんですか?

マジでこれw
不具合続出で次のステージにいけない
迷作機、よくもまぁ推せるもんだと
何時も思うわ、
888
(1): [Sage] 05/15(木)11:04 ID:xu4tPx3L(1/2) AAS
>>881
航空機の速度で突っ込んだら水面はコンクリートのようなもの
しかもロールして背面だからね。覚悟はしただろうさ
889
(1): 警備員[Lv.17] 05/15(木)11:06 ID:AcMjzn4n(3/6) AAS
X-2はステルス実験機としては低コストで大きな実績だしたのは確かだろ

それ以上求めてどうするの?(笑)
890: ! 警備員[Lv.7][新芽] 05/15(木)11:09 ID:jqWRcsw3(2/8) AAS
>>889
でもねぇ

海の向こうで蜜柑機がダラダラ開発続けるの見ると
そんなササイな事なんて気にしなくても良い!と
希望持てたりするじゃないですか!
891: ! 警備員[Lv.7][新芽] 05/15(木)11:11 ID:jqWRcsw3(3/8) AAS
まぁ、開発前に首来られそうな機体もあるにはありますガ

65 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8d-L6zR) sage 2025/05/15(木) 10:22:03.32 ID:hWnImF8I0
E-3後継は衛星センサー
E-7は繋ぎに過ぎない(これはE-7導入検討当初から言われている)んだけど、国防総省内で「そもそも繋ぎとしても要らなくね?」という議論が巻き起こってるとのこと

外部リンク:aviationweek.com
> The internal debate focuses around Pentagon proposals to cancel the E-7A budget and rely on satellites to perform the airborne moving target indicator (AMTI) radar function, sources tell Aviation Week.
892
(1): 警備員[Lv.17] 05/15(木)11:27 ID:AcMjzn4n(4/6) AAS
練習機開発を2022年12月に決定すればできた
最短スタートなら2024年度には開発スタートできたから
流石に開発着手が2029年4月が最短スタートでは遅すぎ
防衛省の決定を気に入らないから事実否定するのは理解できなあ
893
(1): ! 警備員[Lv.7][新芽] 05/15(木)11:31 ID:jqWRcsw3(4/8) AAS
>>892
よしM-346

これじゃダメなんだっけ?
完成度に関しちゃX-2とT-7A は対して変わらんと思うがな

まあ、、どんどんT-7A が(当初の期待より)落ちて来たと言うかw
894: 05/15(木)11:45 ID:WOK3C+RZ(1) AAS
>>893
>よしM-346
M-346の美点
・既に実際の訓練で運用中
・F-35A/Bの訓練過程に使えている
・GCAP(F-3)の訓練過程と地上シミュレータを伊が資金/開発工数を負担する(はず)
・日英伊 + 豪加 + サウジ + 印で、かなりの機数が確保できる。将来の維持設計/改修もちゃんとできる
省1
895: 05/15(木)12:27 ID:cJ6iLpgW(1/4) AAS
>>885
珍説というより妄想
896
(1): 05/15(木)12:37 ID:nRJItT0l(3/4) AAS
X-2はステルス機としては低コストにしようと努力している
共用パーツとかワンオフ品にありがちなものの他に

・外装パーツにCMC素材を使うことで高価なステルス塗料を使わなくてもガンダムカラーのままでF-35並の低RCS
 メンテコストも大幅に低下
・強度が必要な接合部分は新開発したファスナーを使っているが、ほとんどがリベット止めで
 旅客機程度の製造設備で製造可能
・ベクターノズルは搭載したが複雑なギミックのノズルごと360度動く高価なものではなく
省7
897: 05/15(木)12:50 ID:is0xfKPP(1) AAS
>>888
首ちょんぱなら具が残ってるでしょ
898: 05/15(木)13:02 ID:n73TEatC(2/2) AAS
>>896
全部実用を想定してない実験機だからこそなだけでしょ
ただの馬鹿な妄想しつこい
899
(1): 警備員[Lv.17] 05/15(木)13:08 ID:qedH5yfN(1) AAS
X-2を練習機になんてしたら全面的に設計し直しで、X-2によく似た別機でしかなくなる
F-16とF-2のように似てはいても共通点がほとんどない機体にしかならない
そんな機体開発に金をつぎ込むなら最初から新規で練習機開発した方が遥かによい
2022年末に練習機開発を決めなかった時点で防衛省は新規での練習機開発の意思はない
900: 05/15(木)13:50 ID:nRJItT0l(4/4) AAS
>>899
X-2は2018年にプロジェクトが完了し
T-4後継機は
2018年から基本設計
2019年に細部設計
2020年から2021年にかけて設計確認試験をしていて
実物大RCSモデルも先進装備研究所に持ち込んで試験して
省7
901: 05/15(木)18:11 ID:XG3awgxY(1) AAS
この珍というクズが論破されるだけの知能がないせいで
このスレの半分以上は浪費されてきた
902: 05/15(木)19:24 ID:nQBoxbbL(1/2) AAS
池へ落した使命感には頭が下がる
903: [Sage] 05/15(木)19:36 ID:xu4tPx3L(2/2) AAS
時速だと300kmぐらいで突っ込んでる
底に埋まっちゃってるよ
904: 05/15(木)19:37 ID:cJ6iLpgW(2/4) AAS
水深18mだそうだ
905: [Sage] 05/15(木)20:03 ID:aMC6x0A8(1) AAS
視界が無い状態で水中障害物も多いだろうな。ダイバーもかなり危険だよ
906
(1): 警備員[Lv.18] 05/15(木)20:44 ID:AcMjzn4n(5/6) AAS
T-4はエンジントラブルぽいな
老朽化した双発機よりは新しい整備が十分された単発機の方が安全だわな
T-38の老朽化も同様
双発機の安全性なんて生かせていない
907: ! 警備員[Lv.10][新] 05/15(木)20:50 ID:jqWRcsw3(5/8) AAS
>>906
よしM-346 (今再生産中
とか書くとガチギレするのかな?
ならよしL-39
と書いても暴れそうw
ドラーケン(英)始めとして米国内で運用され、実績を
見るならこれ以上にない選択ではあるがね
908
(1): 警備員[Lv.18] 05/15(木)21:04 ID:AcMjzn4n(6/6) AAS
F-2開発の責任者だった人がF110エンジンの信頼性の高さを絶賛し
T-2/F-1のアドーアでの苦労を著書に書いたくらい
アドーア双発で安心感があったなんて語らない
ハネウェルのエンジンがクソとは言わないが、F404は長年の運用実績があるのは否定できない
古いエンジンだが練習機用にはベストチョイスでしょ
909: 05/15(木)21:09 ID:cJ6iLpgW(3/4) AAS
うるさいのを我慢できればな
910: ! 警備員[Lv.10][新] 05/15(木)21:10 ID:jqWRcsw3(6/8) AAS
>>908
今回の件だけど、エンジンが原因だと思ってるの?
911: 05/15(木)21:29 ID:nQBoxbbL(2/2) AAS
エンジンの調達終了が早すぎたよ、改良エンジン作って換装すればまだまだT-4は使えたよ
912: ! 警備員[Lv.11][新] 05/15(木)21:30 ID:jqWRcsw3(7/8) AAS
FJ44辺りで代替出来ないかね
サイズが近かった様な
913
(1): 05/15(木)22:16 ID:CkUZDl5c(1) AAS
T-33の退役を決定付けたように、入間川の事故と同じ流れになってしまうのかな
914: ! 警備員[Lv.11][新] 05/15(木)22:19 ID:jqWRcsw3(8/8) AAS
>>913
何で代替するんだい?
よしM-3(ゴゴゴゴゴ
915
(1): 05/15(木)22:46 ID:877TQ+Ba(1) AAS
連絡機を練習機で兼ねる必要あるんだろうか?
ホンダジェットあたりのほうが便利な気がする
916
(1): 05/15(木)22:54 ID:mWFPU9Fd(1) AAS
>>915
新たにホンダジェット飛ばす資格得ないといけないよ
特殊任務じゃない限り、無駄でしょ
917
(1): 05/15(木)22:55 ID:cJ6iLpgW(4/4) AAS
飛行時間稼ぎ
918
(3): 05/16(金)01:27 ID:Q9U8eWkP(1/2) AAS
双発だったから入鹿池まで引っ張っることができた
市街地に被害を出さなかったことはパイロットのお手柄
貴重なパイロットを失うのはきついな
ベイルアウトできなかったのかそれともしなかったのか
調査が待たれる
919: 05/16(金)02:03 ID:1Ixbzlmt(1/5) AAS
>>918
ベイルアウトすると0077という信号が発信されるが
今回はそれが無かったという
920
(1): 05/16(金)02:21 ID:Q9U8eWkP(2/2) AAS
なるほど信号なかったか、そうなると
イジェクションハンドル引いたけど作動しなかったのか
それとも引かなかったのか
調査が待たれる
921: 05/16(金)02:29 ID:OPEa6/0H(1) AAS
T-4の事故の件については、調査結果が出てすらいない段階で
やれ老朽化のせいだやれエンジンのせいだと言い出す奴は全員ただの妄想癖のアホ

>>916
陸上・多発・ジェットで、ライセンスはT-4と同じでねえの
ここをペラ機だの単発機だのにする方がライセンスが変わって面倒だぞ
922: 警備員[Lv.2][新芽] 05/16(金)04:38 ID:EtvySJx4(1) AAS
2chスレ:army

次スレ
923: ! 警備員[Lv.6] 05/16(金)06:38 ID:UGpKkkkF(1) AAS
>>918
単発だったらそのままストンと陸地に墜ちてたかもな。

>>920
まぁそれはその通り。
池に持っていこうとしてた様に見えてるけど
924: 05/16(金)08:10 ID:8uW2q/vz(1/3) AAS
>>917
>飛行時間稼ぎ
現在のパイロット資格持ちの飛行時間稼ぎ
or
どんどん新人パイロット空自士官様を無限に養成

どっちが安いかの愚問だぞ
925: ! 警備員[Lv.7] 05/16(金)08:16 ID:nFhy+JHF(1/13) AAS
ちょっと話は変わるけど
この動きを受けて軍用エンジン市場はどうなるのか
まぁヒコーキの方は、ボーイングそして(F-55等で)
米大手2社は忙しいなんてレベルじゃないほど
開発リソース逼迫するのだろうけど

453 名無し三等兵 警備員[Lv.27] (ワッチョイ bfbd-onYc) sage 2025/05/15(木) 16:18:56.03 ID:BDS1CPFZ0
>> 445
省4
926
(1): 警備員[Lv.7][新] 05/16(金)08:33 ID:JolpF2+5(1/6) AAS
外部リンク:www.infodefensa.com

M-346は欧州向けに輸出拡大は難しそう
927: 05/16(金)08:37 ID:O4jS6vnO(1) AAS
日本はM-346をすぐ輸入して
T-6→M-346→ATT
というカリキュラムを構築できるんで仮に老朽化が原因だとしても大丈夫
928
(1): ! 警備員[Lv.8] 05/16(金)08:44 ID:nFhy+JHF(2/13) AAS
>>926
これ、エンジンは何使うんだ?
929
(1): 05/16(金)09:03 ID:8uW2q/vz(2/3) AAS
>>928
>これ、エンジンは
英語版wikipediaはF404-GE-104に決定となっている (古い日本語版にはEJ-200も併記)
(ただしスペイン語版はF404-GE-102、に決定で推力がわずかに違う・・)
930
(1): ! 警備員[Lv.8] 05/16(金)09:04 ID:nFhy+JHF(3/13) AAS
>>929
トルコ国産のエンジンを使うとか話してなかったっけ?
931
(1): 05/16(金)09:14 ID:8uW2q/vz(3/3) AAS
>>930
それはTFX(カーン)戦闘機のお話では?
トルコ語版wikipediaもF404-GE-102 になっていた
932: ! 警備員[Lv.8] 05/16(金)09:28 ID:nFhy+JHF(4/13) AAS
>>931
小さい方も作ろうとしてた記憶。
まぁウクライナ製AI-322を積む予定の
超音速無人機も将来的には 国産 エンジン
積みたいようだし、その内何か来るかもね。
933: 警備員[Lv.8][新] 05/16(金)09:29 ID:JolpF2+5(2/6) AAS
トルコがエンジン開発に成功する可能性は・・・
934: ! 警備員[Lv.8] 05/16(金)09:31 ID:nFhy+JHF(5/13) AAS
夢を持つのは自由でしょ?
今の所F110で飛ばしてるカーンにも当てはまるけど
935: 05/16(金)14:25 ID:1sveR35c(1) AAS
>>918
片肺なら飛行姿勢を維持する上で十分な推力があるわけだから、今回のケースは両エンジンともに喪失してないか?
936
(1): 05/16(金)14:35 ID:V0WYBT7y(1/5) AAS
機体構造が一気に破滅的に破壊されたに一票
目撃者のくるくる回ってきてドスんと落ちた、と合致する
火を吹いていたとの情報もあるし
937: 警備員[Lv.10][新] 05/16(金)14:44 ID:JolpF2+5(3/6) AAS
なぜEJ200はユーロファイター以外には採用されない?
938
(1): 警備員[Lv.6][新芽] 05/16(金)16:02 ID:DUM/UTWw(1) AAS
T-33なんかも使用年数が20年を越えてくると故障の頻度が増したそうだ
だからT-4練習機開発構想がスタートし、1981年に開発がスタートした
エンジンは1975年から開発スタートしている
T-4の量産初号機が1988年登場で、本格的運用が1990年頃からスタート
量産初号機登場から40年近いから、もうT-4を近代化改修するというのは現実的じゃなかったのだろう
2022年末に防衛政策が改定されたので、この時に練習機開発を決定していれば
最短で2024年度開発スタート、ギリギリ2030年代前半には就役が可能だった
省5
939: ! 警備員[Lv.12] 05/16(金)16:09 ID:nFhy+JHF(6/13) AAS
>>938
またT-6のはなしをしてるの?
で、T-7とスバルで無い方の機体も呼ぶ事にしたんだっけ
940
(1): 警備員[Lv.11][新] 05/16(金)17:08 ID:JolpF2+5(4/6) AAS
T-6は正式採用されたからな
941
(1): 警備員[Lv.11][新] 05/16(金)17:17 ID:JolpF2+5(5/6) AAS
外部リンク:armyrecognition.com

T-7Aはユーロファイターの挙動を再現できる?
942: ! 警備員[Lv.12] 05/16(金)17:32 ID:nFhy+JHF(7/13) AAS
>>940
正式採用されたのは
T-6 C じゃないんですか?

Retardedさん。
日本語で言えば境界知能になるのか…

>>941
オーストリアに売れなかったの
省2
943: 05/16(金)17:41 ID:n59uyNHe(1) AAS
>>936

良くも悪くも精確に入鹿池へ突入していて操舵系は生きていたこと

旋回時に大幅に高度を落としていること(≒ 推力喪失)

これらを総合すると両エンジン推力同時喪失が現実的なんじゃないかな
944
(1): 05/16(金)17:55 ID:1Ixbzlmt(2/5) AAS
今回はエンジン関係なかったみたいだが
単発でエンジン故障が原因だったらと考えると
ジェット練習機に単発はだめだな
945
(2): 05/16(金)18:10 ID:V0WYBT7y(2/5) AAS
推力喪失だけなら滑空という手段もあったはず
946: ! 警備員[Lv.13] 05/16(金)18:10 ID:nFhy+JHF(8/13) AAS
>>945
どこに落とすの?
947
(1): 05/16(金)18:11 ID:V0WYBT7y(3/5) AAS
さあ?
948: ! 警備員[Lv.13] 05/16(金)18:12 ID:nFhy+JHF(9/13) AAS
てか
令和の神風か…(ピンポイント突入
949: ! 警備員[Lv.13] 05/16(金)18:13 ID:nFhy+JHF(10/13) AAS
>>947
>さあ?
その調子だと

住宅餅OK?
950
(1): 05/16(金)18:14 ID:V0WYBT7y(4/5) AAS
推力喪失だけで真下の池に突っ込もうと考えるものなのか
目撃者はくるくると言っていたから機体を制御出来ていたかあやしい
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s