[過去ログ] 練習機総合スレッド65 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32
(5): 04/01(火)21:24 ID:7e/9ZR3q(1) AAS
エイプリルフールだからって
M-346みたいなギャグ機体ばかり取り上げるなよ
ハネウエルのF124って直径90cmもあるんだぞ、F404並み
おまけにホーネットみたいなストレーキまである
無駄の多い前世代の設計だよ
186
(3): 04/11(金)14:35 ID:FXyebE/G(1) AAS
外部リンク:trafficnews.jp

T-7Aをベースにした日米共同開発機だけではなく
M-346にも可能性があるという記事だが
珍戦闘機国産開発などと言う目立つものの話を
軍事ライターが知らないのはなぜだと思うかね
237
(3): 04/13(日)14:57 ID:WwI+EQ/O(1) AAS
>>231
F404のFOD耐性やフェイルセーフについて1番熟知しているのが海軍なので、単発でも杞憂かと
双発のT-45が年に1機ペースで墜落してて、双発の無意味さを海軍も噛み締めただろうし
242
(3): 04/13(日)16:58 ID:v3I1meuu(1) AAS
T-7Aをライセンス生産で決まりじゃね?
>>241
255
(3): 警備員[Lv.7][新芽] 04/14(月)12:33 ID:Xqgna85M(1/2) AAS
何で防衛省があれもこれも開発しようとしない理由は簡単
1つは多くの分野に手を出すと研究開発費が薄く広くなって満足な開発が出来なくなるから
英仏がこの状態に陥っている
イギリスやフランスは日本より遙かに幅広い分野で兵器開発してるが、開発費が潤沢というわけではない
だから研究開発費が薄く広くなってしまい、色んな分野を国際共同開発に頼るという現象になる
そのお陰でイギリスは戦闘機開発の中心から転落し、日本の次期戦闘機を受け入れるしかなくなった
フランスも高慢な態度のわりに技術開発が遅れており、ドイツやスペインを黙らせられない
省6
285
(3): 警備員[Lv.19] 04/17(木)16:58 ID:aRBiwp8E(1/2) AAS
外部リンク:www.fsight.jp

T-7A購入説
取引材料なんかではなく最初からそうだったのを
さも取引したような印象を持たせるのも政治か
338
(4): 04/20(日)12:47 ID:CIpHDjx6(1) AAS
>>337
PVの複座X2が具現化できるもんなら大いに賛成だけど、現実は難しいだろうね。関税対応のカードとしてT7Aを検討してる報道もあるし。
409
(3): 警備員[Lv.8][新芽] 04/27(日)05:24 ID:wGw8SEGt(2/2) AAS
話は違うが、F-2開発責任者だった方が著書の中で、T-2/F-1がアド-アエンジンで苦労したのに対して
F110エンジンは大変出来がよいエンジンで、エンジントラブルで飛行試験が中止になることが一度もなかったと
その信頼性の高さを絶賛していた
次期戦闘機のように高性能を目指す機体以外は双発を選択する必要がない
もう小推力双発という形態は旧式機ベースの機体以外は開発されないだろう
461
(3): 04/29(火)07:40 ID:aPVhkmdq(1/3) AAS
>>459
F9の小型版作った方が楽とマジでいわれそう。
534
(3): 警備員[Lv.10][新] 05/03(土)10:20 ID:jP837VF0(4/11) AAS
T-7Aの最大のセールスポイントはアメリカ空軍制式採用機
僕は認めないと叫んだところで、これが最大のセールスポイント
アメリカ空軍が30~40年運用し続けるということが最大の魅力
565
(3): 警備員[Lv.12][新] 05/03(土)14:54 ID:Yu1a900p(3/5) AAS
練習機で次期戦闘機の操縦感覚なんて再現する必要ないのだが?
あくまでも戦闘機パイロットとして必要な操縦技術を身につける為の訓練機材

何で機種転換の話を延々とする?(笑)
601
(3): 05/03(土)18:57 ID:wfc+60F7(12/16) AAS
アメリカは作ってないけどインドがF-16を作ってるって話をどう解釈すれば良いんだ?
650
(3): 警備員[Lv.8][新] 05/05(月)07:25 ID:XGin/ouh(2/6) AAS
ボーイングは良くも悪くもアウトソーシングに躊躇ない
日本メーカーとの協業経験は腐れ縁レベル
トランプなんて後3年半で退任だから、共同生産やライセンス生産の交渉ならボーイングの方が圧倒的に楽でしょ
678
(3): 警備員[Lv.5][新芽] 05/05(月)17:04 ID:bZbOGSha(1/3) AAS
海軍のT-Xは調達数が問題でな
一説によると調達数は80〜90機程度という話
その程度の調達数では、M-346ないしT-50を米海軍向けの改修して
米国内での生産すると割高という問題が出る
T-45の時は200機余り調達したから問題なかったが、調達数が100機未満だと相当に割高になる
海軍向けの練数機なんてT-7A以上に販路なんて無い
しかも、空母着艦は要求性能に入れないとかで、あんまり空軍機と大差ない仕様でよくなる
省5
711
(3): 警備員[Lv.13] 05/07(水)06:41 ID:o+xVbB70(1/3) AAS
外部リンク[html]:j-defense.ikaros.jp

これがT-4後継機の募集条件

最大巡航速度がマッハ0.8以上
この速度性能要求はかなり高い性能要求だね

T-4でさえ巡航速度がマッハ0.75程度だから速度性能は相当に高い要求
T-4は最大速度なら遷音速域まで出る高スペック機でも要求の速度性能には達しない
おそらくホークやアルファジェトも無理じゃないか?
省7
918
(3): 05/16(金)01:27 ID:Q9U8eWkP(1/2) AAS
双発だったから入鹿池まで引っ張っることができた
市街地に被害を出さなかったことはパイロットのお手柄
貴重なパイロットを失うのはきついな
ベイルアウトできなかったのかそれともしなかったのか
調査が待たれる
969
(3): 警備員[Lv.14][新] 05/17(土)02:51 ID:1LYoq0Ur(1/5) AAS
整備のマンパワーを考えると単発機で十分整備した方がよいという考え方は40年以上前からある
80年代に入るとエンジンの推力と信頼性が大きく向上してきたから
同じF100エンジン搭載したF-15とF-16では、エンジントラブルの発生はF-15の方が多かった(インテークの相性が悪かったのが原因?)
T-4が開発された頃はちょうど過渡期
事実上、小推力エンジン双発機は効率が悪い存在になっていった
F-2なんかもF110エンジンの信頼性の高さからエンジントラブルによる墜落事故はない
M-346が双発なのはベースがエンジンの信頼性がイマイチだった旧ソ連機がベースに開発されたから
省1
977
(7): 警備員[Lv.7][新] 05/17(土)08:05 ID:1LYoq0Ur(4/5) AAS
航空自衛隊の主張が世界のスタンダードではない
F-16が世界的ベストセラーになった時代
特にエンジン単発が問題視される事故多発なんて無かっただろ?
F-16の墜落事故は高Gによるパイロット失神での墜落が多かった

ただ、実戦での被弾時は双発機の方が帰還率が高かったのは事実
実戦には出ない練習機では関係無い話
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s