[過去ログ] 【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745(2): 05/14(水)14:47 ID:cseMS3ig(1/9) AAS
>>737
まあ言葉で信じられないなら映像を御覧いただきましょう
動画リンク[YouTube]
746: 05/14(水)14:53 ID:cseMS3ig(2/9) AAS
ロシア軍兵士は戦場で装甲車両の修理を行い、再び配備している。ロシア国防省は6月2日、次のように述べた。
「特別軍事作戦中は、修理・修復部隊の専門家が作業を行っている。兵士らは戦場で武器や軍事装備の修理を行っている。
装備をできるだけ早く配備できるよう、専門家らはモジュール修理の手法を用いて故障した部品を修理ファンドから調達した使用可能な部品、
あるいはウクライナ軍から鹵獲した装備から取り外した部品と交換する。
この修理方法により、故障した武器の配備にかかる時間を大幅に短縮することができる。」「復旧後、装備は部隊や部隊に復帰する。」
ロシア軍は2月24日、クレムリンが依然として「特別軍事作戦」と呼んでいる作戦の一環としてウクライナに侵攻しました。
本日で作戦開始から100日目となります。ザ・サン紙は、英国および世界各地の最新ニュース速報動画と解説記事をお届けします。
省1
747: 05/14(水)15:06 ID:cseMS3ig(3/9) AAS
>T-80戦車の修理と改修作業は休みなく続き、夜遅くまで続くことも少なくありません。
>修理作業のほとんどは2〜3日で完了しますが、深刻な状況では修理期間が5日程度に延びることもあります。
>修理後、各戦車は徹底的な検査を受け、それぞれの部隊に返却されます。
>
>「現在、T-80BVM戦車の損傷した照準器を交換しています。
>過去には、戦車の砲塔の交換が必要になったケースもありました。
>私たちは、砲塔を惜しみなく解体し、新しい砲塔を設置します。
省7
749(1): 05/14(水)15:24 ID:cseMS3ig(4/9) AAS
都合の悪いことは見ない信じない
敵の優れた部分を認めることは利敵行為
味方の欠点を指摘することも利敵行為
敵のやる事は何でも貶すのが愛国者として当然の義務
味方のする事は何でも褒めたたえる事が愛国者の証明
死に至る病ですな
751: 05/14(水)16:00 ID:cseMS3ig(5/9) AAS
軍用車両の修理やメンテの話題で言えば、いま米軍で変革が起きようとしているね
米軍は車両や装備の修理やメンテを、ロシア軍みたいに前線で行う文化を失って久しく、
いちいち安全地帯にいる民間の防衛請負業者の下に送る事を常としている
これは低強度の戦いであれば、時間は掛かっても万全の修理メンテが受けられるメリットのほうが
大きいといえるが、大規模な正規戦では言うまでもなく多くの時間を浪費する事になる
請負「契約」であることが問題で、消耗した部品を現場部隊が3Dプリンターで作って取り付け
迅速修理するようなことは「契約違反」となるのである
省1
759(2): 05/14(水)18:42 ID:cseMS3ig(6/9) AAS
>>753
ロシア側の言い分はどうしても信じたくないようなので、ウクライナ側からの証言をば
軍の修理工がロシアの致死兵器によって損傷したウクライナの戦車を修理
動画リンク[YouTube]
こんないかにも粗末でちっぽけな修理部隊でも毎月5〜10輌の装甲車両の修理を負担していると言ってる
1年で60〜120輌を修理して前線に送り返している計算だ「この部隊だけ」で
同じ旧ソ連戦車を使用している以上ウクライナ側が修理能力でロシア側を大きく上回る事は考えられないので
省1
762(1): 05/14(水)19:22 ID:cseMS3ig(7/9) AAS
>>760
ロシア側の動画も証言も信じないというからウクライナ側の修理部隊の例を出したのに
今さら「これのロシア版は?」は無いかと(苦笑)
繰り返すが同じほぼ戦車を使用している以上、一方の整備能力だけがズバ抜けて高いという理屈にはならない
そしてこの取材対象になったウクライナ修理部隊は、人員も設備も充実しているようには見えない
それでも月に5〜10輌を負担していると言っている、これすら疑うのであればもう付ける薬は無い
そしてウクライナの修理部隊にできる事はロシア側の修理部隊も同様にできると考えるべきである
省2
771(1): 05/14(水)20:24 ID:cseMS3ig(8/9) AAS
>>764
取り外し中の砲塔であればダメージの跡が見えないおかしいというのは分かるが、
取付中のものであればパッと見でダメージが見えないのは何の不思議も無いと思うが
整備を受けた後なのだから
それこそ足回りだけを損傷した別の戦車から引っこ抜いて移植してる最中の映像なのかもしれないしね
フェイクと否定するほどの根拠にはならないよ
もともとが同じソ連邦でスラブ人なのに同じ戦車整備スキルに圧倒的な差がつくなどという主張には賛同しかねるし、
省2
774: 05/14(水)20:53 ID:cseMS3ig(9/9) AAS
戦車の優劣の話に戻すなら、2年前にインタビューを受けたウクライナ戦車エース(コ−ルサイン「ライオン」)が
非常に興味深いことを言ってたな
−西側から到着予定の戦車と比べてあなたの戦車(T-72B)の防御力はどのくらい低いですか?(←ヒデェ質問だw
「ソ連で生産されたものは安全性に問題があったが、私たちのは違う」(←よくわからんが凄い自信だ!
「レオパルトに乗り換えるつもりは無い、鉄火の試練を経たT-72を信じる」
「今まで7回被弾したが全て耐えた。地雷でエンジンをやられたが仲間と共に脱出した」
「やられる前に3輌のロシア戦車をやっつけて勲章をもらった」
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s