[過去ログ] 【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583(1): 05/12(月)08:47 ID:UEMnzc+l(1/14) AAS
>>582
ソ連時代に1200馬力の6TD-2を開発してT-80に載せてるが
586(1): 05/12(月)12:20 ID:UEMnzc+l(2/14) AAS
>>584
それは説明になってない
なぜチャレンジャー2と同出力のエンジンを実用化したのに、
60t級の戦車を旧ソ連は計画すらしなかったのか?
589(1): 05/12(月)12:54 ID:UEMnzc+l(3/14) AAS
>>587
つまり「エンジン技術が無いから軽くするしかなかった」というのは間違いであると
>>588
1970年代のソ連のエンジン技術を、現代でも再現できないオーパーツかのように持ち上げるのは如何なものかと
607(2): 05/12(月)16:08 ID:UEMnzc+l(4/14) AAS
>>602
牽強付会である
アルマータ計画の中断は高コスト体質が忌避されていること、ウクライナ戦争において戦前の概念や認識が覆えされている事に因る
>戦車用エンジン技術を喪失
職人が手作りしていたわけでもないのに、むしろソ連設計のエンジンはその真逆のコンセプトであるのにそれは無い
十分な数の実機も手元にある以上、コピー「できない」ではなく理由があって「しなかった」と考えるのが妥当
事実ブラックイーグルもT-95もガスタービンエンジンを前提に設計されており、何れも1200馬力以上、50tオーバーである
608(1): 05/12(月)16:18 ID:UEMnzc+l(5/14) AAS
>>603
交通インフラの弱い第三世界では重すぎる戦車は嫌われる
例えばインド陸軍は自国開発部門からの猛烈なプッシュにも関わらず
アージュンではなくT-90のほうを好む
609: 05/12(月)16:21 ID:UEMnzc+l(6/14) AAS
T-90はウクライナ戦争が起きる前までは輸出がメインで、国内に回された物はT-14までの繋ぎくらいにしか
考えられていなかった事に注意が必要である
611: 05/12(月)16:35 ID:UEMnzc+l(7/14) AAS
>>610
6TD系は戦車業界では非主流の2ストロークエンジンなので、この辺に理由がありそう
加速が良いなどのメリットもあるようだが、陸自も10式から4ストに移行した
614: 05/12(月)17:11 ID:UEMnzc+l(8/14) AAS
>>593が指摘している通り、ソ連戦車は(途中何度か脇道に入る事はあっても)結局T-34のそれから発展した
4ストディーゼルを主流としてやってきた
広く普及したモノに固執し脱却できないことのデメリットは明白である一方、だからこそ皆がメンテの仕方を
知っていて劣悪な環境下でも高い稼働率を誇り、博物館で眠っていた大昔の戦車が存亡の危機に目を覚ますみたいな
珍事も発生するのだと
615(1): 05/12(月)17:13 ID:UEMnzc+l(9/14) AAS
>>613
T-14がエンジンで失敗したという話のソース希望
621(1): 05/12(月)18:02 ID:UEMnzc+l(10/14) AAS
>>617
どうも
しかし当のロシア側は「エンジン問題は解決した」という立場をとっている
外部リンク:tass.ru
ではなぜ量産していないのかというと、誰も予想しなかった大規模なドローン戦争下において
戦車の在り方そのものが問い直されている状況下で、高いコストを掛けてドローン戦争以前の
コンセプトで作られた新型戦車に注力する事は費用対効果が悪い
省5
630(1): 05/12(月)18:18 ID:UEMnzc+l(11/14) AAS
>>620
55tで750馬力というチーフテンが存在したのに、1000馬力+で50tの壁を越えられないという主張は非科学的である
先にも書いたように整備の容易な40t級戦車を求める客層が世界には存在しするし、T-90も本来は輸出向けのもの
エンジンが同系統のままであるのも、長年Tシリーズを愛用してきた貧乏国に対してはむしろアピールポイントになる
632(1): 05/12(月)18:25 ID:UEMnzc+l(12/14) AAS
>>623
初実戦で評判が悪いのは新兵器あるあるで珍しくも無いし、製造中止は戦時中ゆえのリソース集中と解釈できる
実際この戦争で得られた新たな戦訓を元に戦車という兵器について一から問い直す必要があり、
「古いコンセプトの新型戦車」を前動続行で量産に移ることこそ無謀であろう
636(1): 05/12(月)18:34 ID:UEMnzc+l(13/14) AAS
>>631
ならチャレンジャー2を比較に出しても良いが、仮にT-90を大幅増量して55tにしてみようか?
すると1130馬力でトンあたり約20.5馬力となり、西側の70t/1500馬力戦車と比較して0.5ポイント劣るだけだ
こんなものは誤差に過ぎないだろう
640: 05/12(月)18:51 ID:UEMnzc+l(14/14) AAS
>>633
そういう事だと思う
またぞろ戦車無用論者が喧しい昨今、戦前の新型戦車計画は一度全部白紙に戻すくらいの事をしても
全然おかしくない
T-14については開発遅延で量産前に戦争になった事は、むしろ結果的に大変な幸運だったろう
「2020年型T-72」などと身内からさえ揶揄されていたT-90Mは、時宜を得たおかげで良いリリーフを演じている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s