[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5(4): 警備員[Lv.25] 03/22(土)17:42 ID:B419YHR8(3/4) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
省4
6(4): 警備員[Lv.25] 03/22(土)17:42 ID:B419YHR8(4/4) AAS
「航空ファン5月号」に面白い記事があった
BAE実証機についての記事
実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問に、BAEは実証機とGCAPは全く異なる目的で開発されるとの回答
実証機は実証機であり、GCAPは実動戦闘機とのこと
また、実証機にはGIGOは関わらないイギリス独自の事業だと
また答え合わせができました
8(15): 03/22(土)23:22 ID:M1DByHKx(1) AAS
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS
GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/bsaXKrp
省3
19(3): 03/23(日)06:43 ID:v88hLFvw(1/2) AAS
GCAPは機体もエンジンもイギリスの構想を日本の技術で実現・高性能化・低コスト化したもの
重心位置から考えて短いエンジンが後方に積まれる。これはテンペストの構想
機体とドンガラとエンジンの高温部は日本が担当するが、日本の構想は5.5世代機でしかなかった
F-47は主翼に大きな上反角がついているが、フラッペロンを作動させてラダーの代わりにするのだろうか
24(3): 03/23(日)09:12 ID:jgeYOn6Q(1/3) AAS
>>14
そうそう
エンジンの話なんて格の違いでレスバにすらならんかったしね
バイパス流でアフターバーナー焚くとか酸素供給とかアホなやつしかいない
147(4): 03/24(月)01:39 ID:wdqh/yQO(6/17) AAS
>>145
またループかよw
最初から英主体で行う技術実証パート(FCAS TI)とそれをベースに実機を共同開発するパート(FCAS AP)から構成される計画で
FCAS TIの成果をFCAS APに反映しながら実機の設計を進めていること(例:エンジンのファン設計、インテークの設計)も散々既出だが
念仏&頭の悪い国産厨が27年の実証機初飛行では実機の設計に間に合わないという頭の悪いストローマン論法を続けて現実逃避しているだけだろw
178(3): 03/24(月)08:03 ID:WlMiEjsO(1/23) AAS
GCAPは日本の技術だけで開発される
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の2024/3/6の公聴会ではっきり答えている
外部リンク:committees.parliament.uk のQ3
So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme. That is an absolute requirement for them. I have spoken to very senior Japanese air force personnel who have said, in those terms, that 2035 is an absolute cut-off for them; it has to be ready by then. I suspect we would have a similar view if we were sat next to the PRC.
要約すると
サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年の配備は困難となり、その時点で日本はGCAPを離れるだろう
空自の幹部は”2035年が日本の絶対的な期限”と明言、それは地理的状況から理解できる
省5
195(8): 03/24(月)11:46 ID:bfDX/1Fh(1) AAS
>>178
ブロンク教授はGCAP開発での日英伊の工業能力の補完性の程度と開発に必要なスキルを確保できるのか
という質問に対して、RRが第5世代やそれ以上の戦闘機エンジンを作れる世界でも数少ない企業の一つで
イギリスは機体設計、エンジン、インテグレーション分野で優れていて日本やイタリアよりもはるかに
ステルス技術の知見があるとはっきり答えているからそんな認識も事実も無いでしょ
Rolls-Royce is obviously one of the few global manufacturers that can make a fifth-generation, or even next-generation, combat aircraft engine. That is a result of Rolls, in essence, having nearly half the civil airline market for large turbofans. It has a huge R&D funding base, which bleeds through to its military engines. Of course, EJ200, with its largely Rolls-Royce core, is one of the most extraordinary fighter engines on the market. It is an amazing piece of kit, so there is good stuff from the UK side in airframe design, engines and that integration piece. The UK also has significantly more expertise in low observable technology than Italy or Japan.
272(3): 03/24(月)20:03 ID:XSvS/4dq(3/4) AAS
なんかこのスレ読んでも無駄だな
283(3): 03/24(月)20:47 ID:GCvvI81N(13/14) AAS
>輸送機・練習機などに
あえてこの文言を追加せねばならなくなったってのはw
結局XF9は戦闘機用が没で、輸送機用練習機用に高バイパス化してたんだねぇ
349(3): 03/25(火)09:21 ID:oCP5QY6M(4/11) AAS
>>348
よう、関西人の馬鹿よ
ウルトラファンはギヤードターボファンだから
エンジンコアは戦闘機用と同じなんだぜ?
F135と同類だぜ
意味わかってんのか?
F135もリフトファンを回してて立派な戦闘機エンジンなんだぜ
368(3): 03/25(火)10:41 ID:sdtIJ5tQ(1) AAS
imgur.com/1KgnPC4
日本が参加したからテンペストの主翼の後ろの欠け部分が埋められて今の姿になったんですよね
日本すごい!
394(3): 警備員[Lv.35] 03/25(火)20:48 ID:2OvJ6dZ1(5/5) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
経済産業省の3月25日の資料にも、我が主導の開発と書いてある
試作機制作開始は2025年度中のスケジュールが掲載されてる
444(3): 03/26(水)12:07 ID:20+zuppH(15/47) AAS
>>442
>>429
> >>416
> だから日本以外の機体、エンジンの継続開発(時間的には詳細設計レベル)を示す公文書を貼れよw
> それが確認できないから35配備には日本しかないという判断になってる
> そして、この判断は
> 日本政府の我が国主導の発表
省4
498(3): 03/26(水)16:44 ID:A6InSWAG(8/16) AAS
>>488
だから公文書にある「設計」と称されるものが打ち合わせ、調査、分析などでも良いというのがお前の主張(妄想)だよ
基本設計だろうが詳細設計だろうが打ち合わせ、調査、分析などはあるんだからお前の妄想の理屈に従うなら日本側が「設計」と
称しているものもそれらである可能性も否定できなくなるw
>打ち合わせ、調査、分析などは概念設計の初期だ
それならFCAS AP概念設計フェーズ終了後の開発フェーズである25年度から「必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施」
というのが打ち合わせ、調査、分析であるはずはなく、そのまま普通に三カ国による機体及びエンジンの共同設計等だな、ご苦労w
省2
512(4): 03/26(水)17:54 ID:bs2DKE+Y(23/26) AAS
>>505
動力を産んでるのがコア
そのコアサイズで大動力産めてるってことは戦闘機向けに転用が効くってこと
しかも圧縮比70でやれてるってんだからね
120MWをドライ推力に回したら20tくらい行くからね
543(3): 03/26(水)22:11 ID:A6InSWAG(15/16) AAS
>>523
GCAP発表は22年末なんだから当たり前だろ
22年に日英伊でFCASの共同構想分析(日本側呼称「機体の共通化の程度に係る共同分析」)を行った時から
実質的な協業は開始、23年9月にはLSI三社で作業を継続して概念フェーズ要求を提示するための三社間協定に合意
「英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
提示するための3社間協定に合意しました。GCAPは、英国、日本、イタリアにとって戦略的に重要な協力で、真の次世代戦闘機を
2035年に引き渡すという軍事上および産業上の共通の目的に対し、3ヵ国とそれぞれの産業界の協力をもたらすものです。
省7
638(4): 03/29(土)11:11 ID:pB5sWuH5(10/10) AAS
>>635
大は小を兼ねるってのは戦闘機に適用すると思ってんの?
ダンプカーは運搬車としては軽トラを兼ねるけどね
それと同じと思ってるならポンコツ機で満足してなさい
649(3): 03/29(土)12:19 ID:t26a5d1k(3/3) AAS
>>648
飛行機おとすならミサイルでいいじゃない
667(3): 03/29(土)15:05 ID:QpiIOKfM(1) AAS
次期戦闘機(その1)契約で構想に着手した「主として国内開発案」が潰れてテンペストをGCAPという国際名にして参加したものが
今の次期戦闘機なんだからうだうだ妄想を続けてもしょうがないんだよ
テンペストは国際共同開発前提のプログラムとして構想され18年度開始の技術実証事業FCAS TIに続き21年度には実機取得事業FCAS APの
concept and assessment phaseがはじまったところで、そのjoint concept analyis(共同構想分析)に日本が「機体の共通化の程度に係る共同分析」と
称して参加、そこですでに参加していた伊も含めた日英伊の構想が分析され「日英の構想は似ていた」と双方が言うほどの共通性が確認され基本的には
テンペスト構想ベースに日本の要求を盛り込む方向性が固まり22年12月にGCAP=日英伊版テンペストを発表した
この発表時点で実質的な日英伊テンペスト共同構想設計作業は始まっていたのでテンペストは22年12月「まで」に日本を入れ三カ国の取り組みに
省5
687(3): 03/29(土)17:48 ID:Dt3LHaew(3/6) AAS
>>682
イギリス政府も21年にFCASの設計を開始すると公式発表しているし、三菱重工もイギリス、
イタリアでも戦闘機の基本設計を行っていると説明している
>次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリ
>ス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、現在は本格的な開発の準備をし
>ているところであります。
>ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、⽇本・イギリ
省2
754(3): 03/29(土)21:51 ID:ZTA1VAi1(11/12) AAS
>>747
日本は機体の製造していないけど試験の準備の予算しかないならGCAPは何を作るんだ?
開発拠点は3カ国それぞれにあるぞ
何がつじつま合うのかわからないが幻覚が見えているなら病院に行った方がいいぞ
763(3): 03/29(土)22:35 ID:wNH91wrY(1/4) AAS
>>761 762
ほぼ全て妄想だから答えるのも馬鹿らしいがGIGOの予算が試験のためのものと書いてある公文書はどこにもなく
日本の予算には令和7年度からGIGOに一元化してさらに緊密に連携して機体やエンジンの共同設計等を実施すると書いてある
日本の設計センター新設は設計開発フェーズ開始とJVの稼働に合わせたもので英はウォートン、伊はトリノに同じ機能がある
特にウォートンのほうはすでに日英伊の技術者が集結してGCAPの設計を進めている現場や最新の実物大モックアップを
防衛大臣がこの1月に視察してきたばかり
821(4): 03/30(日)12:31 ID:aNAgMqR7(4/5) AAS
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
外部リンク:www.nikkei.com
874(3): 03/31(月)06:24 ID:YVtKHq3J(1) AAS
日本が周回遅れだったのは構想力。個々の技術は日本の方が優れている
GCAPはテンペストの構想をもとに日本が実現・高性能化したものということがまた示された
今は、BAEが決めた空力や機器配置をもとに日本がファスナレスのCFRP構造の設計を終えようとしているところ
GCAPはF-47を性能で上回るんじゃないかな
880(3): 03/31(月)07:45 ID:rhD405BX(1) AAS
日本の研究だとEOTSとかDASみたいの聞かないんだよな
全球ESM/ECMもあきらめちゃってる感じだし前方センサー以外はF-35に勝てない気がする
973(3): 04/01(火)15:16 ID:o3LgysD4(2/4) AAS
先週あったEUの記事だけど日本があまり認識されていない感じだな
外部リンク:www.edrmagazine.eu
991(3): 04/01(火)18:57 ID:o3LgysD4(4/4) AAS
>>980
GCAPの技術面の評価がイギリスが発信しているものに対してばかりで日本から発信している技術は全く触れていない
無理に紐づけるなら複合材料くらい
日本の情報発信が弱いか、軍事市場に参加していない戦闘経験のない国は論外扱いか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*