[過去ログ] 練習機総合スレッド64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
648
(1): 警備員[Lv.8][芽] 03/15(土)04:52 ID:UwEMOGf+(1/3) AAS
F3エンジンなんてとっくに生産終了している
設計が50年も前のエンジンを再生産するわけなかろう
古い機体やエンジンを使うのは生産継続中のものしかメリットがない
生産継続中なら量産効果や新たな設備投資をしないで済むというメリットがあるが
再生産だと生産体制の再構築しないといけないからコスト的にデメリット
F-5系の機体やJ85エンジンが再生産されないのは、もう生産体制が無いから再生産するメリットが全くないから
649: 警備員[Lv.8][芽] 03/15(土)05:01 ID:UwEMOGf+(2/3) AAS
練習機にF404エンジン単発が選択されるのは偶然ではない
生産継続中、実績、量産効果が効いているという条件を満たしているから
練習機の為に新型エンジン開発なんて不経済なこともできない
M88やEJ200は後発で高性能かもしれないが、トータルのコスパでF404に及ばないから
おそらくペガサス系のRB199は生産終了してしまっている
650: 警備員[Lv.8][芽] 03/15(土)05:10 ID:UwEMOGf+(3/3) AAS
日本で練習機開発が選択されなかった理由は

? 技術開発上のメリットが無い
? 国内開発に踏み切るだけの量産数が見込めない
? 練習機に適したエンジンが国内にない

よくXF5-1を実用化すればと言い出す人がいるが、XF5-1は意外と設計が古いエンジンで90年代中頃の技術で設計されている
いまさら実用化するには古いエンジンであり、練習機の為に改良するなんてコストがかかりすぎで、推力も中途半端
XF5-1は実証事業と傍系のF7エンジンの実用化で役割を果たした
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s