[過去ログ] 練習機総合スレッド64 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28
(1): 02/06(木)13:07:37.45 ID:UfRMJOLw(2/3) AAS
検討した結果開発やT-4改修は実施しないこととなり、現行防衛力整備計画の記述は
「いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。」
なので既存機からの選定が行われる

判断材料となった内部資料を逆に解釈する珍
130
(1): 02/11(火)20:38:21.45 ID:oKi0SgbP(5/6) AAS
>>129
それドッグファイトから戦略的移動まで全ての空中機動を混同してない?
237
(1): 02/17(月)16:12:54.45 ID:ADb8Mq7r(1) AAS
>>233
射出座席に関してはDX関係ないっしょ
252
(2): 02/18(火)10:32:12.45 ID:TRKTvVuk(1) AAS
T-7後継でも同じ文言でT-6Cに決まったところを見るに、T-4後継もT-7A派生機の共同"開発"で決まりかね >>251
298
(1): 02/21(金)22:00:10.45 ID:VAYht0Os(2/3) AAS
M-346を見ただけでも
欧州が何をやる気もないの無いのはわかった
トーネード、ユーロファイター、終わり
だもんね
420
(1): 03/02(日)00:59:22.45 ID:+sUq68PR(1/2) AAS
>>418
ひとつの大型液晶で統一できそうだな
601: 警備員[Lv.9][新] 03/12(水)09:04:03.45 ID:kYZtXDS8(1/2) AAS
T-4の1988年は量産初号機であって本格的な運用開始は1990年頃から
部隊単位で整備等の運用ノウハウが確立してないから、量産初号機が出たからと即運用開始ではない
量産初号機が出れば運用開始ではあるが、それが実戦部隊で安定して運用できる間には2〜3年は必要
2026年早々に初期量産機が到着なら、実戦部隊での本格的運用開始は2028年頃となる
ちなみに次期戦闘機も量産初号機は2031〜2032年に登場するが、実戦部隊で運用できる状態を2035年で設定している
651: 03/15(土)05:53:15.45 ID:uzgyMn1t(1/5) AAS
F404はXF5-1よりもずっと古い(笑)
T-7Aの膨れ上がった開発費の赤字分はメンテナンス費用などアフターで回収されるでしょ
機体価格で回収しようとするとライバルより高くなって売れないから
初期費(機体価格)が安く設定されても、結局LCCが高くなることはアホでもわかる
パフォーマンスでは同じエンジンのライバルとの明確な違いは?
コスパ言うならLCCとライバルに対するパフォーマンスの優位性を語らないと(笑)
684: 警備員[Lv.29] 03/19(水)06:18:36.45 ID:l4OrDcS7(1/5) AAS
ホーク系は機体よりエンジンが先にお陀仏になっている感じ
そういう意味では経年劣化のエンジン故障もあるが、日本のT-4は初のターボファンエンジンの割に優秀だったな
811: ! 警備員[Lv.110][苗] 03/21(金)17:30:07.45 ID:6MR5TkqD(6/7) AAS
>>805

何で表示がおかしくなってるの?
>機器の誤表示に困惑した隊員の操作ミス

>>日本側のミスで草
861: ! 警備員[Lv.111][苗] 03/24(月)07:45:21.45 ID:Iu8aPJRb(2/2) AAS
>>857
あのさー

そもそも9割の訓練課程はターボプロップ機と
シミュレータで十分だよね?
ガチ沼君。

//grandfleet.info/european-region/air-forces-around-the-world-see-less-need-for-jet-trainers-leaving-the-t-7as-future-uncertain/

2025.02.6
省2
953: 警備員[Lv.42] 03/29(土)07:39:11.45 ID:N3O6I5qb(2/6) AAS
米海軍のF/A-XXはノースロップが勝つ可能性が高い
コンセプトが異なる戦闘機を1社で同時並行で開発するのは無理でしょ
空軍がボーイングなら海軍はノースロップが取る可能性が高い
967: 03/29(土)18:16:19.45 ID:09SpjIE2(1) AAS
>>960
>防衛省はバーター取引はしない
世界では投資等のオフセットも含めて取引は当たり前
F-35ではスイスの方が少数なのにがっつりオフセット入れている

輸出のときも同じで輸出先の国との取引をうまくこなす必要がある
防衛産業を長く維持するにはこういう取引交渉にも慣れること
日本も遅ればせながら防衛省と経産省が連携始めている
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.187s*