[過去ログ] 練習機総合スレッド64 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135: 警備員[Lv.39] 02/11(火)22:06 ID:h+gMUhxC(1) AAS
戦闘機パイロット候補生への教育には教官の同乗は必要
だから練習機には単座練習機なんてない
理由は戦闘機パイロットになる為の飛行技術習得が目的だから

1人前の戦闘機部隊に配属されたパイロットへの訓練には複座は必要ない
だからF-22やF-35、次期戦闘機/GCAPには複座が設定されない
1人前のパイロットは既に必要な必要技術は身につけているので、あくまでも判断が妥当かどうかの判定しかない
教官が手取り足取り技術を教えたり、間近で支持を与えたりする必要がない
省1
136: 02/11(火)22:10 ID:oKi0SgbP(6/6) AAS
>>134
最近はさすがに無いだろうけど、昔の民間航空機同士のニアミスの事例くらいは調べてみ
137: 02/11(火)22:37 ID:+geHuool(5/5) AAS
空自は、第5世代練習機の準備はして来年度に予算化するだけ
アメリカはどうすんだ
本当にT-7Aで将来の第5第6世代機パイロットの養成が可能なのか?
138
(1): 02/11(火)23:01 ID:iu9JuKrZ(3/3) AAS
>第5世代練習機の準備
驚いたことにこの珍のマヌケは
自分だけが見抜いてる珍戦闘機計画があると言っているのである
それでアメリカに説教
139: 02/11(火)23:53 ID:rhb5sURj(2/2) AAS
Auto-GCASに続くシステムとして開発中のAuto-ACASは僚機の位置情報共有をGPSとデータリンクでやるはず
140: 02/12(水)00:30 ID:1ca95eg+(1/2) AAS
>>138
公式の資料だけでも
「T-4後継機」という名称で
2021年の装備庁のRFI。取得方法=量産方法についての情報提供
2021年度の装備庁から空幕への量産見積もり文書
2022年の防衛力整備計画
2024年の装備庁のRFIの前の情報要求。これも取得方法
省11
141: 警備員[Lv.40] 02/12(水)01:18 ID:SlZiTbZy(1/2) AAS
開発・設計という言葉を勘違いしてる人があるが
開発や設計というのは生産方法や運用方法の確立も開発や設計に該当する
練習機を単に海外から導入し、マニュアル通りに運用するなら開発とは言わない

例えば、T-7Aを日本仕様に改修し、生産方法や運用方法をアメリカと共同で確立するだけで共同開発になる
量産品、実用品は実証目的の実験品とちがって生産方法や運用方法の確立も開発・設計するから

昨年4月にアメリカとパイロット養成段階から協力し、ジェット練習機の共同開発・共同生産の機会を追求することが決まった
ただ、日本側には練習機の新規開発は防衛政策に記載がない
省1
142: 02/12(水)03:48 ID:rN6PwUKB(1) AAS
>>121
連絡機用途なら、
今度導入するT-6でも
代替出来る
143: 02/12(水)07:00 ID:oGieEKhl(1) AAS
珍妙な戦闘機の計画は無いと指摘したら
関係ないT-4の後継機の話で返す珍
144: 02/12(水)09:01 ID:1ca95eg+(2/2) AAS
T-7Aの場合は随意契約なんかできない
RFP発布して国際競争入札になる
T-7J、T-50J、M-346JにT-4近代化型で
書類審査、飛行審査やった上でこれらの技術審査と入札金額との総合評価で決まる
145
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 02/12(水)16:12 ID:WZfBWZrZ(1) AAS
T-6が導入された時点でT-4後継機はT-7Aだという観測が一気に広まった
146: ! 警備員[Lv.87][苗] 02/12(水)17:52 ID:HCZl9rKX(1) AAS
>>145
>T-6が導入された時点でT-4後継機はT-7Aだという観測が一気に広まった

何で?
高性能のプロペラ機でおおよその訓練がカバー出来るやん(まぁ自爆案件)
147
(1): 02/12(水)19:16 ID:DdfFBd70(1) AAS
練習機のカバー範囲が広がっても
それ以上に戦闘機が広範囲の任務を担うようになったせいで追いつけないのよね

T-6とT-7Aの組み合わせは、共通化や効率の観点から最適解になっている

異論は認められていなくて、ここから ↓ に湧く反論も些末なものばかり
148: ! 警備員[Lv.87][苗] 02/12(水)19:18 ID:9OpRvQP7(1) AAS
>>147
新たなるATTやうきゅう@2022 ↑

T-7Aではカバー出来る範囲が狭いよね?
149: 警備員[Lv.42] 02/12(水)23:35 ID:SlZiTbZy(2/2) AAS
詳しい経緯や理由はわからんが、アメリカ国防省が教育システムの構築や
練習機の共同生産に日本に参加させようという意図があるのは確かだな
150: 02/13(木)00:50 ID:xYGLvTbF(1/3) AAS
空自はどっちかというと米海軍型の育成目指している感じよな
151: 02/13(木)09:35 ID:UKZRzUoX(1) AAS
2000年にの改変でアメリカと似た感じになったのはT-2を廃止したから
今回のT-4後継機は、T-4とT-2を統合した感じになる

アメリカ空軍も似たようなものを目指したが
T-7AでT-38と複座戦闘機をカバーするのは無理だろう
152
(1): 02/13(木)09:55 ID:/8drc1xn(1) AAS
日本もアメリカもT-7Aとその改良型になるだろ
その後実機
153
(1): ! 警備員[Lv.87][苗] 02/13(木)10:35 ID:aAqKxWnc(1/6) AAS
>>152
T-7A
改良(かい良)出来るの?
弄れば弄るほどダメになるやうな(w)
154
(1): 02/13(木)14:41 ID:iYVB/Fyz(1) AAS
>>153
願望と事実は丹念に切り分けて思考しないと(w)
155
(1): ! 警備員[Lv.87][苗] 02/13(木)14:58 ID:aAqKxWnc(2/6) AAS
>>154
あのー
ご自慢の高AOAまでダメだったと反映した
大赤字案件にどんな幻想持ってます?
たかが練習機なのにねー(制空戦闘機にでも
発展させる願望あるの?(おお笑い))
156: 02/13(木)16:04 ID:yNuMn9DK(1) AAS
>>31
個人的備忘録
DOT&E FY2024年次報告書
外部リンク:www.dote.osd.mil
157: ! 警備員[Lv.87][苗] 02/13(木)16:30 ID:aAqKxWnc(3/6) AAS
PERFORMANCE
» EFFECTIVENESS

Available data are insufficient to
provide a DOT&E assessment
of operational effectiveness.
158
(1): 02/13(木)17:40 ID:xYGLvTbF(2/3) AAS
>>155
もう正直F-16D追加生産でいいと思う。あんな赤字に手をつけるよりか
159: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/13(木)20:00 ID:aAqKxWnc(4/6) AAS
>>158
F404からしてそんなに安く運用できる機関じゃないし(2/3とかそんな感じ)
わざわざ入れる必要性がないのよね>T-7A系

訓練課程の9割はターボプロップ機とシミュレータで
こなして残りの10%をF-16複座系に出張らせるのが
一番合理的。どうせT-7A では高度な戦術訓練など
出来ないから(ATTでのRFIが暴露した事実
160
(2): 警備員[Lv.44] 02/13(木)20:08 ID:3hOBFrKS(1/2) AAS
33%違うと凄い差だぞ
運用期間が30年とかだから大差になる
アメリカがF-16を練習機として使わない理由はそこ
161: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/13(木)20:11 ID:aAqKxWnc(5/6) AAS
>>160
現状,訓練で使ってる件>F-16

で、訓練課程の10%「しか」担えない機体をわざわざ治具類含めて
納入する意味は
162
(1): 警備員[Lv.44] 02/13(木)20:40 ID:3hOBFrKS(2/2) AAS
それでもステルス機に複座を設定して
練習機代わり使うより遥かに安いから
163
(1): 02/13(木)20:54 ID:xYGLvTbF(3/3) AAS
>>160
米軍は全パイロットに全機種の作戦を求めるからF-16の部隊最初配備するだけで事足りるだけだぞ。
164: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/13(木)21:09 ID:aAqKxWnc(6/6) AAS
>>162
何の話をしてるんだ?
165: 02/14(金)00:11 ID:gpENIcZ8(1) AAS
>>163
そんな無駄なことを要求していない
何種類あると思ってんだ
166: 警備員[Lv.44] 02/14(金)02:40 ID:66ilFoxL(1/5) AAS
アメリカがF-16を練習機として使わない理由を考えよう
167: 警備員[Lv.44] 02/14(金)04:17 ID:66ilFoxL(2/5) AAS
エンジン推力はクルマで言えば馬力や排気量みたいなもの
排気量が小さい方が燃費はよくなる
パイロット訓練に必要な性能が確保できるなら、F100/F110エンジン搭載機よりF404搭載機の方が燃料消費量は少ない分だけ経済的になる
T-50、キュルジェット、T-7AがF404を搭載機になったのは偶然ではない
30年以上も使用する高等練習機だから年間の燃料消費量の差はトータルの運用コストで大差が出る
アメリカ空軍があれだけ使用したF-16を練習機代わりに使わないのは運用コストが高いから
ちなみにT-38/F-5は双発ながら低推力機なので燃料消費量はF-16より少ない
省9
168: 02/14(金)04:46 ID:fKRibyRu(1) AAS
脳味噌ターボジェットエンジンかよ

ターボファンエンジンの燃料消費は推力に単純比例しない
バイパス比が関わってくるからなー
169: 警備員[Lv.45] 02/14(金)08:26 ID:66ilFoxL(3/5) AAS
外部リンク:www.aviationwire.jp

CH-47JAの共同生産継続
170: 警備員[Lv.45] 02/14(金)08:39 ID:66ilFoxL(4/5) AAS
為替が10年前とは格段に円安なのと、アメリカの生産能力不足で日本での生産意義は高まっている
SAMやAAMの委託生産がアメリカ側から要請があるほど
171: 警備員[Lv.5][新芽] 02/14(金)14:57 ID:b4eqvkPR(1) AAS
それにしても欧州エンジンは人気ねえな
RB199,EJ200,M88はトーネード、ユーロファイター、ラファール以外で採用されない
韓国のKF-21はF414,次期戦闘機/GCAPは日本のXF9と米国以外の戦闘機や練習機での欧州製エンジンの採用がない
SFCAなんて2040年以降だから欧州製小型軍用機エンジンは危機的状況
172: 02/14(金)16:10 ID:TMxCiNr9(1/2) AAS
XF5-1はIHIの論文によれば
直径 620 mm
全長 3 070 mm
重量 644 kg
DRY推力 約3トン
A/B推力 5トン

F404-GE-402
省8
173
(1): 警備員[Lv.46] 02/14(金)16:46 ID:66ilFoxL(5/5) AAS
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

無人機は川崎製エンジンで試験する
XF5系は出番はない
防衛装備庁が実証エンジンとしている
実用型は傍系のF7エンジン
174: 02/14(金)23:43 ID:TMxCiNr9(2/2) AAS
無人機の規模によるよな
前方でレーダーや光学センサーで敵を見つける「センサーノード」
ミサイルを搭載し敵に発射する「ウェポンポンノード」
では、大きさが違う
国産エンジンでいろいろ選べるのはよい
IHI
F3-400 Dry 2.1トン、A/B 3.4トン
省5
175
(2): 警備員[Lv.47] 02/15(土)07:07 ID:kfHPJJ8A(1/5) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp

防衛装備庁の公式HPを見れば一目瞭然

XF9-1やXF7-1は戦闘機用エンジンの研究、固定翼哨戒機用エンジンの研究と実用化前提になっている
それに対してXF5-1は単なる実証エンジンとしている
つまり実用化の意図は無い

ちなみにXF5-1は意外と古いエンジンで設計した時代はXF9-1より20年程古い
しかも中途半端な規模と推力も使い途を狭めている
省1
176: 02/15(土)09:40 ID:U+3EdRMY(1) AAS
>>175
>ちなみにXF5-1は意外と古いエンジンで設計した時代はXF9-1より20年程古い
最新のXF9と比べると古いのは当たり前、F404はもっと古い

>しかも中途半端な規模と推力も使い途を狭めている
XF5は双発にちょうどいい規模と推力
177: 02/15(土)13:26 ID:dgVvDp3U(1/3) AAS
>>175
エンジンの研究開発は防衛装備庁も係わったけど
開発完了後の改良はIHIの仕事だからね。
T-4後継機とかT-4近代化改修機のエンジンの量産型化や性能向上はIHIの仕事であって
防衛装備庁としては、2021年にIHIから取ったこれらのエンジンの見積もりを元に
航空幕僚監部に報告したんだと思うよ。

実証エンジンだから練習機に積めないだとか
省2
178: 02/15(土)18:08 ID:X6HhfcHT(1/3) AAS
>>173
>実用型は傍系のF7エンジン
コアの実績は十分
F7とF5の共通部品が多ければメリット大
余計なライセンス料も不要
179: 警備員[Lv.48] 02/15(土)18:20 ID:kfHPJJ8A(2/5) AAS
僕が考えた開発構想を事実のように語るのはアホだろ
180: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/15(土)18:24 ID:9Pl2svU5(1/5) AAS
ボ社みたいな奴の事?
ATTなんかも一機種でカバー出来ます(出来ません
181
(2): 警備員[Lv.48] 02/15(土)18:25 ID:kfHPJJ8A(3/5) AAS
開発費も出さないのに開発しろなんて無茶な話
LMもT-50だし
182: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/15(土)18:26 ID:9Pl2svU5(2/5) AAS
>>181
で結論
F-16使い続けます
183: 02/15(土)18:37 ID:X6HhfcHT(2/3) AAS
使い物にならないものはどうやっても使えない
使い物にならないものを無理やり使えという方がアホだろ
184: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/15(土)18:39 ID:9Pl2svU5(3/5) AAS
まぁぶぶ漬け勧められた様なもんだよなこれ
>開発費も出さないのに開発しろなんて無茶な話

まぁぼう社はもりもり食ってお代わりの要求してそうだけどw
185: 02/15(土)18:53 ID:X6HhfcHT(3/3) AAS
開発遅延で開発費用が絶賛上昇中
開発コスト回収のためメンテナンス費用でたっぷり金を搾り取られることが見えている
186
(1): 02/15(土)19:17 ID:AinpI4IL(1/2) AAS
普通に販売価格も上がるのでは?
187
(1): 警備員[Lv.48] 02/15(土)19:50 ID:kfHPJJ8A(4/5) AAS
T-38後継機には実働戦闘機部隊の日々の訓練をする機体なんて要求されてないし
そもそも練習機ベースの機体でF-35の性能を再現できるわけないだろ(笑)

せいぜいコクピット艤装を似せるくらいしかできない
練習機程度のコストでF-35の性能が再現できるなら、F-35は調達中止して練習機のコストでF-35の性能を発揮できる機体を実働戦闘機として採用した方がいい

ATTなんて最初から実現しようがない
188: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/15(土)19:53 ID:9Pl2svU5(4/5) AAS
>>187
>T-38後継機には実働戦闘機部隊の日々の訓練をする機体なんて要求されてないし
>そもそも練習機ベースの機体でF-35の性能を再現できるわけないだろ(笑)

別にプロペラ機でも良いよね?訓練課程の9割は。
T-7A って何か入れる価値あるの?
現状、これなんだよね
www.dote.osd.mil/Annual-Reports/2024-Annual-Report/
189: 02/15(土)20:14 ID:dgVvDp3U(2/3) AAS
>>181
T-4後継機は防衛装備庁で設計完了してるので
製造委託先の三菱重工は製造するだけ
見積書には黒塗りだけどエンジン原型機のXF5-1と同じ仕様の量産型にするが
IHIから性能向上型の見積もりを取っている。

PDFの89ページの
参考資料(6/11)
省11
190
(1): 警備員[Lv.49] 02/15(土)20:14 ID:kfHPJJ8A(5/5) AAS
その1割が無くても大丈夫ではないだろ?(笑)

その1割が1人前の戦闘機パイロットにする仕上げ
確かに昔ほどはジェット練習機は必要はなくなった
特に低亜音速練習機ね需要は大幅に減少した

しかし、高亜音速~遷音速域の練習機は必要とされている
だからT-7AやT-50、M-346などが一定ね需要がある
191
(2): 02/15(土)20:17 ID:uWCFVcj3(1/2) AAS
>>186
>普通に販売価格も上がるのでは?
それだと誰も買わないので、販売価格は安くしてまずは買わせておいてその後のサポート契約で。
以下参考
Defense One
Air Force's T-7 trainer delayed another year
訳抜粋
省1
192: 02/15(土)20:32 ID:AinpI4IL(2/2) AAS
>>191
後期ロットで上がる次点で・・・
米軍納品価格ですら1900万ドル↑って確定してるよね。
日本が購入する場合初期ロットではなく次ロットだろうから爆上げ価格かな?
193
(1): 02/15(土)21:02 ID:uWCFVcj3(2/2) AAS
F404の練習機だけでT-50、T-7A、ヒュルジェットの選択肢があるんで価格が高いと入札に負ける
まあ空自向けは日米共同開発機になったので入札はないが
194: ! 警備員[Lv.88][苗] 02/15(土)21:12 ID:9Pl2svU5(5/5) AAS
>>190
>その1割が無くても大丈夫ではないだろ?(笑)
爆(笑)君かぁ…

>その1割が1人前の戦闘機パイロットにする仕上げ
>確かに昔ほどはジェット練習機は必要はなくなった
>特に低亜音速練習機ね需要は大幅に減少した
それさ
省11
195: 02/15(土)21:45 ID:dgVvDp3U(3/3) AAS
T-4後継機を作るとか
T-4を近代化改修するとか
XF5を改良しろとか
言ってるのは防衛装備庁ではなく、航空幕僚監部ですのでお間違いなく
防衛装備庁は空幕の指示通りに設計と見積を取っただけです
196: 02/15(土)22:16 ID:ZPAI6rYc(1) AAS
防衛省には
珍のような基地外は居ない
197: 警備員[Lv.49] 02/16(日)01:38 ID:EIllwLP3(1/7) AAS
T-4を近代化改修するなんて事業は防衛政策に全く記載無し
XF5の改良なんて事業も防衛装備庁は全くアナウンスしてない
198: 警備員[Lv.49] 02/16(日)03:22 ID:EIllwLP3(2/7) AAS
内外のメーカーに提案させ検討したり見積もりを取るのは決定ではない
数々の提案や検討の中から防衛政策に実行予定が記載されるのが決定
そして具体的な計画立案され予算が付くのが実行

T-4の近代化改修や練習機の国内開発が検討されたとしても、防衛政策に記載されなければ事業化が見送られたことになる
次期戦闘機開発決定前もF-22ベース案が提案されたが採用されてはいない
それと同じで提案され検討したから決定ではない

防衛省の意思決定には「検討(提案募集)→決定(防衛政府に記載)→実行(計画立案・予算付与)」という手順を踏む
省2
199: 警備員[Lv.49] 02/16(日)03:28 ID:EIllwLP3(3/7) AAS
ちなみに、日米で練習機の共同開発・共同生産の機会追求は、建前上は検討であって決定ではない
有力な検討対象ではあっても決定事項ではない
機会追求を検討したがダメでしたも理論上はあり得る
ただ、T-7Aの日本仕様の共同開発・共同生産を覆すだけの有力代替案が存在してないから有望視されている
日米で共同開発・共同生産が可能な案が他にないからだ
200: 警備員[Lv.50] 02/16(日)05:31 ID:EIllwLP3(4/7) AAS
代替案が存在しない検討は日本の軽空母で運用可能な戦闘機の選定
建前上はF-35B以外でも提案は可能だ
しかし、実際にはF-35Bしか提案なく採用は決定した
T-4後継機に関しては日米でパイロットの養成段階から協力ができ、日米で共同開発・共同生産が可能な候補がT-7Aの日本仕様以外にあるのかという段階になっている
201: 02/16(日)06:23 ID:8LFQvYf0(1/3) AAS
>>193
韓国のF404の部品作っていた企業が破綻したから2年遅れで(米国や他国で再構築)したじてんでねぇー
F404自体にリスクがあるとみるしか・・・。
202: 警備員[Lv.50] 02/16(日)06:32 ID:EIllwLP3(5/7) AAS
EJ200やM88の方が細々と生産してる分リスクは高い
何でユーロファイターやラファール以外に採用か無いかを考えないと
203: ! 警備員[Lv.89][苗] 02/16(日)06:57 ID:ndAxDGlB(1/4) AAS
F404作る話なんて
出てるの?
204
(1): 02/16(日)09:52 ID:+2xX15rj(1/2) AAS
F-35Bを引き合いに出す時点で壊れたかな?
F-35Bは唯一のSTOVL+ステルス機で他に選択肢はないが
F404単発の練習機は他にもあるし
開発大幅遅延で売りだったはずの低コストが消滅したし
高AOAに難がある筋の悪い飛行特性がバレたし
マスク氏ならそんなプロジェクトどうみるかな?
205: 02/16(日)12:08 ID:8LFQvYf0(2/3) AAS
むしろ現在の販売予定価格と年間メンテナンス予定価格を知りたい。
T-38Cとどんぐらいの差があるのか含めて>メンテ価格
206: 警備員[Lv.50] 02/16(日)12:34 ID:EIllwLP3(6/7) AAS
>>204

どうして日米共同生産が可能という条件を無視する?(笑)
207
(1): 02/16(日)13:33 ID:ve3Hm6Ec(1/2) AAS
そこでT-4の再生産ですよ
208
(1): 02/16(日)14:27 ID:1o/NLYbB(1) AAS
そこでT-7Aのライセンス生産なんですよね
209: 02/16(日)14:32 ID:+2xX15rj(2/2) AAS
「将来の戦闘機パイロットの教育と即応性のためのワーキンググループ」より
将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
と記載
共同生産の前に「最先端技術の共同開発」があるのに無視?
今さら第四世代機にが該当する機を最先端技術の共同開発とは言わない(笑)
210
(1): 02/16(日)14:47 ID:8LFQvYf0(3/3) AAS
>>208
低性能で高価格でパーツ供給がクソなの欠片も解決しないのわらう。>T-7Aのライセンス生産
211
(1): 警備員[Lv.3][新芽] 02/16(日)15:10 ID:JNa86Uh6(1/2) AAS
開発・設計とは生産方法、運用方法の確立も含むことを理解した方がいい
極端な話をすると、アメリカとT-7Aの運用方法や生産方法の確立をしただけで共同開発
防衛装備庁の定義だと詳細設計とは配線の確定や生産方法の確立をすることになる
機体の形状確定や主要部品の設計は基本設計に分類される
更に開発というのは運用方法の確立までも含むから、T-7Aの生産方法や運用方法の確立を共同でしたでけで共同開発になる
共同開発だから新規開発だというのは防衛装備庁の定義を無視した勝手解釈
212: 警備員[Lv.3][新芽] 02/16(日)15:17 ID:JNa86Uh6(2/2) AAS
次期戦闘機を例にとると、開発期間とは運用試験も終わり実戦部隊に次期戦闘機がF-2に代わって配備される迄を指す
量産初号機がロールアウトすれば開発完了ではない
2035年実用化ということは、量産初号機は2030年代初頭には登場してないといけない
初飛行は2020年代末には終えてないと、飛行試験をして量産初号機を生産できない
防衛省の概念では開発とは実戦部隊に配備される運用方法確立までは開発になる
213
(1): ! 警備員[Lv.89][苗] 02/16(日)15:25 ID:ndAxDGlB(2/4) AAS
>>211
>開発・設計とは生産方法、運用方法の確立も含むことを理解した方がいい
>極端な話をすると、アメリカとT-7Aの運用方法や生産方法の確立をしただけで共同開発

そんな事してるの?
予算の、割り当ては
214: 02/16(日)15:27 ID:c05qC4oX(1) AAS
・「将来の戦闘機パイロットの教育と即応性のためのワーキンググループ」より
 将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する
・「防衛力整備計画」より
 第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する

即応性や練成訓練環境の最適化にはリフレクター無しでステルス機同士の編隊飛行が問題なくできることも含まれるだろう
非ステルス練習機ではそんな訓練はできないので即応性とか最適化には該当しない
T-7A厨がどれだけ曲解してもムダ(笑)
215: 02/16(日)15:40 ID:yzUcLqII(1) AAS
>>210

すべてソース無しの願望でわらう。
1-
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s