[過去ログ]
ウクライナ情勢349 IPなし ウク信お断り (1002レス)
ウクライナ情勢349 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
697: 警備員[Lv.21] [] 2024/08/14(水) 00:27:14.23 ID:sjWuH4R8 >>661 未到着のエリアのデータを、周辺の座標の正常な画像を基に、 存在しないデータを推測し、無理やりはめ込みし、ブロックノイズを低減する技術 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/697
700: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 00:56:56.81 ID:sjWuH4R8 >>697 何をしているのか判らないけど、何かの目的でわざと撮影側でフレーム落としている、 とかそんな事はないですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/700
710: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 01:52:28.49 ID:sjWuH4R8 >>700 釣りのリールのように光ファイバーケーブルを、延ばして上げないといけないでしょうね。 ドローンの自力引っ張り、もしくはリールの動力で 開始座標・自座標・移動経路・・・から必要な長さだけ延ばす・・・戻る時にはリールを巻きながら 延ばしすぎれば、地面・道路に垂れ下がり、通行する車両がいれば、ケーブルを引っかけられる 飛行の高度・経路を考えなければ、ケーブルが木などに引っかかる。 機体の行動が制限されるのでしょう。自由な行動は行いずらいのでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/710
765: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 06:45:44.43 ID:sjWuH4R8 >>757 :いくら数kmと言っても、起伏(山)があれば降下すれば、 山にひかかるだけで(角でケーブルがこすって切れそうですが?) 平坦に近い数kmでないといけないのでは? 木や建物があれば、それにひかかったり・行動によっては巻きついたりする 高い鉄塔があればそのまま前進しながら、左前進に方向を変えれないですよね。 高度・建物・地形起伏・木・鉄塔などをよく考え、制限された範囲内の行動しかできないですよね。 ケーブルが長すぎれば、垂れ下がって地面に擦るだけですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/765
766: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 06:51:01.53 ID:sjWuH4R8 >>765 道路は直線ばかりではないですよ。 カーブしていて道路の周辺に木が存在し、 機体の高度が低ければ木に引っかかるだけですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/766
771: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 07:03:45.23 ID:sjWuH4R8 >>766 この場合、木の高さより高い位置に移動した後に左直進し、 角度が切り替わってから(木を乗り越えしてから)、降下しなければならない。 障害物が原因で、自由な行動が行いずらく・制限がでてきますよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/771
778: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 07:24:00.52 ID:sjWuH4R8 >>771 長さ:ℓの直線を30度回転させてみれば解かる、 ケーブルの開始点〜自機までの全体の直線が回転し、 後方の建物・木が、その回転の領域内に複数存在した場合、 その障害物の内、最大高さまで高度を上げ、その後回転→その後、降下 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/778
788: 警備員[Lv.22] [] 2024/08/14(水) 07:35:31.37 ID:sjWuH4R8 >>778 勾配のある広い斜面に、建物・木が存在する場合も、3次元で考えて (建物・木・地形起伏も曲面で、そのぞれ表面の座標が存在する) 前進回転で方向を切り替える場合、障害物にひかかるかどうか?プログラムで判定すればいいのでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/788
797: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 07:56:11.76 ID:sjWuH4R8 >>788 ケーブル付きのドローンが接近してきたら、 故意にケーブルを木に引っかけられてしまいすよ!!そのため車両は逃げやすくなってしまうでしょう。 車両が交差点曲がったり、平坦面で進行方向を変更させてね。ドローン回避技術ですよ! ドローンが障害物の認識していたといても、それだけ高さ・方向の切り替え分行動が遅れるでしょう。 ケーブルが引っかかてドローン機体に掛かる引っ張り力が変化して・・・機体のバランスが崩れて墜落しても知りませんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/797
861: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 09:36:44.84 ID:sjWuH4R8 >>797 谷0・・・山1・・・谷1・・・山2・・・谷2・・・山3・・・谷3(ケーブルの根本位置) それぞれの山・谷は高さ深さがあるが、 根本位置から見て、高い山と結んだ直線より下側範囲(遠方の谷)には、 LINEが交わって移動できない範囲が存在する。 起伏の地形形状が原因で、ケーブルの元位置から、地形をこすらないで到達できる範囲が存在する。 という事だ。 では、山の高い位置をケーブルの根本位置にした場合、そのこすらないで行動できる範囲は、変化する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/861
870: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 09:52:34.65 ID:sjWuH4R8 >>861 山3が全ての山の内、最大高さであった場合、 その遠方の山12・谷012の機体位置は、全て山3の上辺でケーブルがこする。 山2が最大の時、山3の高さがあるので、山2の手前方向の上の位置(谷2の上範囲)に機体存在する場合は、擦らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/870
875: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 10:07:55.95 ID:sjWuH4R8 >>870 では、無線の発信源に置き換えて ケーブルの根本位置を、無線の発信源に置き換える。 発信源からの距離・山谷の各存在位置で受信したとし、その受信強度・通信安定性はどう変化したか? これは、通信可能範囲を3次元の領域とし表現した事と、同じではないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/875
879: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 10:13:30.14 ID:sjWuH4R8 >>875 この傾向が正しく分析されたならば、 放送の電波塔は各世帯をよりカバーするため、どこに位置に設置すべきか?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/879
904: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 10:58:53.26 ID:sjWuH4R8 >>870 ケーブルが、【・・地形・建物、等にこすって機体が移動できない:安全地帯・・】が存在しますかね。 解答の範囲が出せれば、その安全地帯に避難されるだけですよ。 これが弱点・攻略法を、早くも見つけてしまいましたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/904
913: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 11:13:46.57 ID:sjWuH4R8 >>896 >機体側にリールがある構造だよ。ここを誤解していると永久に理解出来ない。 お前自身が何も解っていない馬鹿で、正しい事を指摘している俺を反対に批判をしている、【馬鹿なお前】 起伏があってその裏側に。山の上辺に擦らないで行ける訳ないだろ? 滑車で方向でも変えたのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/913
920: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 11:22:10.26 ID:sjWuH4R8 >>913 機体でリールを送るから、角にはあまり力はかからない・擦りも発生しない、と言いたいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/920
922: 警備員[Lv.23] [] 2024/08/14(水) 11:23:58.99 ID:sjWuH4R8 >>919 踏まれて切られる可能性を考えないのか?路面設置で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/922
926: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 11:30:31.60 ID:sjWuH4R8 >>924 その状況に他の侵入者が存在するかの問題だよ。 そこには相手と有線式機体しか存在しないのか? そんな貸し切りの実験場の話なのか?現実の道路や畑など、弾が飛んでくるリスクのある地域で通行も少なそうだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/926
941: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 12:14:31.49 ID:sjWuH4R8 路面設置の場合、 数km、さらに長ければ長い程、どこかで踏まれるリスクは上昇するぞ。 特別なケーブル保護している訳でもないだろ? 味方陣営にその範囲に入らないとか、事前に情報伝えないと・・・知らない内に踏んでいそうですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/941
949: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 12:29:57.84 ID:sjWuH4R8 >>941 数km、さらに長ければ長い程・設置時間が長い・交通量あたりが影響で、 どこかで踏まれるリスクは上昇するぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/949
961: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 12:39:09.74 ID:sjWuH4R8 >>952 そういう損傷の影響のない性質であれば、問題ないのでしょうが。性質次第ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/961
966: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 12:44:33.36 ID:sjWuH4R8 >>959 総工程距離で経路の選択次第で変わる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/966
976: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 13:17:22.27 ID:sjWuH4R8 >>949 同じ1時間でも、異なる時刻・曜日の1時間は、異なったりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/976
984: 警備員[Lv.24] [] 2024/08/14(水) 13:36:52.03 ID:sjWuH4R8 石・アスファルトの上にケーブル載せて、タンクの履帯はゴム?金属??・タイヤ車輪?? 金属履帯は、さすがに切れないですか?実験で確認してみたほうがいいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s