[過去ログ]
ウクライナ情勢349 IPなし ウク信お断り (1002レス)
ウクライナ情勢349 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 06:43:22.61 ID:D0oT49eW キエフインディペンデント(8/13) ・ウクライナ軍はロシアクルスク州の28集落を占拠 ・クルスク侵攻はドンバス軍への圧力緩和の可能性 ・ロシアはウクライナ南部からクルスクへ部隊を移動 ・西側のエスカレーション理論は破綻、ウクライナはロシアに攻撃を ウクライナの真実(8/13) ・ホワイトハウス「クルスクが心配ならウクライナから撤退を」 ・ゼレンスキー「クルスク侵攻はプーチンの終わりの始まり」 ・シルスキー「クルスクの1000平方メートルを支配」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/7
8: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 06:47:19.42 ID:D0oT49eW 11日時点でロシア領土の少なくとも320km2、最大1000km2を支配 https://pbs.twimg.com/media/GUt3KpdXsAAa70k.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/8
119: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 09:56:36.18 ID:D0oT49eW >>113 そういう中立的な視点は重要 テト攻勢の当時も 「これが最後の精鋭部隊」 「テト攻勢は完全に失敗でベトコンは継戦能力不能になった」 「敵にはもう残存兵力はない」 と分析したのがウエストモーランド 今回の奇襲が「最後の精鋭部隊」とか「かき集められた最終戦力」とか分析もあるが その根拠がない 第二の第三のテト攻勢、クルスク奇襲が行われない保証が無い この戦争はウクライナ側が常に「死んだふり」をして ロシア側を油断させ、電撃的に隠していた戦力で攻撃するというパターンがよく見られる 今回もそれ 今後も似たようなことは続くだろう ロシア側がどう対応するのか ベトナムの米軍はテト攻勢後に、一気に大動員して対応した そして、大動員しても戦況はまるで好転しなかった プーチンの決断になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/119
161: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 11:07:34.35 ID:D0oT49eW >>153 軍部は常に「兵力増強」と求めてくる これはいつの時代も同じ プーチン「どうすればこういう奇襲を防げるのだ?」 軍部「もっと兵力が必要です」 プーチン「どれだけあれば防げるのだ?」 軍部「あればあるだけ防げます」 こうなる で、問題はこうした要求にはキリが無く無限に要求してくるということ さらに言えばこうした要求には財政的な裏付けはゼロなので 政治の責任としては無制限の要求を受けるわけには行かない こちらが増員すれば相手も増員してくるだけなので 結局「意味のない兵力増強」になりかねない なので、単純に兵力を増やすだけで戦況は好転しない ベトナムは55万まで一気に拡大させたが、意味がなかった それどころか、財政的に行き詰まって、これだけの兵力の維持が困難になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/161
171: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 11:21:47.82 ID:D0oT49eW >>165 この戦争を長い事みてると常に感じるのは 「ウクライナの死んだふり」作戦 兵力不足なんてのは開戦当初から言われ続けてる話 一年前でも高齢化、女性兵士、機能不全の徴兵 で、来年も再来年も5年後も同じことを言われてる 今回の奇襲にしても同じ 「ウクライナ側には奇襲なんてやる兵力がない」 「もう前線の維持が精一杯で予備すらいない」 こうした「死んだふり」に騙された見通しの甘さがことの始まりで元凶 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/171
178: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 11:52:40.76 ID:D0oT49eW >>176 領土を奪還するという手段にこだわるならその理屈は正しい 他の手段もあるよね?と理解すると、まったくおかしな主張をしてることになる 例えば? タリバンは米軍=カルザイ政権から領土奪還しようとしたのか? という話 最終目的は領土であっても手段は武力だけではない そもそも武力で米軍に勝てるわけがない 結局、有効な手段は「徹底した嫌がらせ」の継続であって、弱者にはファビアン戦術しか取りようがない 領土を取った失ったはファビアン戦術では関係がない テーマは「嫌がらせ」であって それはベトナムのテト攻勢も全く同じ テト攻勢は別に領土の奪還とか、政府転覆とか関係がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/178
219: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 12:43:38.97 ID:D0oT49eW >>217 意味不明 なぜ「今後」ウクライナからの砲撃が激しくならない前提で話ができるのか? と言う話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/219
221: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 12:45:26.30 ID:D0oT49eW >>220 ボーグェンザップ 「テト攻勢は長期的な維持なんて目的にしていない」 「軍事的成果も目的ではない」 「政治目的の軍事行動」 https://i.imgur.com/FNDc2Sx.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/221
380: 名無し三等兵 [sage] 2024/08/13(火) 16:38:00.64 ID:D0oT49eW >>377 「ウクライナ国内」ではそう報道されてるな ウクライナのタブリア・グループの広報担当者ドミトロ・リホビイ氏が8月12日 ロシアはクルスク州の防衛を強化するため 南部を含むウクライナの複数の方角から部隊の一部を移動させたと明らかにした。 リホヴィイ氏は国営テレビで、 ロシアは「防衛に穴」があるクルスク地区だけでなく、他の方面にも部隊を再配置していると述べた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1723492799/380
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s