[過去ログ] Android-x86・Remix OS Part4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 2019/03/18(月)04:03 ID:L1h3dpQM(1/10) AAS
x86の汎用Androidのスレ
派生であるRemix OSなども扱います
AndroidがプリインストールされたAtom搭載端末などはスレ違いです
公式サイト(本家)
外部リンク:www.android-x86.org
Remix OS
外部リンク:www.jide.com
省12
3(6): 2019/03/18(月)04:07 ID:L1h3dpQM(3/10) AAS
Linuxが無い環境でやれるだけやってみる試み。UEFIのPC用
基本的にAndroid上での作業はMixplore(Free)使ってやってる。
1.インストール
Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使う。
外部リンク:github.com
このツールでインストールした場合Target Driveで指定したドライブの
\AndroidOSへインストールされる。c:\AndroidOS 等
省14
4(5): 2019/03/18(月)04:10 ID:L1h3dpQM(4/10) AAS
4.Android 7.1 Nougatでのhoudiniのインストール
Nougatでアイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズを動作させるにはNougat用では無く
Marshmallow用のhoudiniをインストールする必要がある(先人の試行に感謝)
外部リンク[info]:goo.gl でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム
外部リンク:goo.gl でダウンロードした物を houdini7_x.sfs にリネーム
外部リンク:goo.gl でダウンロードした物を houdini7_z.sfs にリネーム
/data/arm (無ければ作成) にコピーする。
省8
100(4): 2019/05/22(水)15:36 ID:RLCHp3J7(1/2) AAS
いきなり相談で申し訳ないんですが
Surface Pro4にAndroid x86をインストールしてWindowsとのデュアルブートで
Unity ARMのゲーム(デレステ/ミリシタ)をプレイしようとしていますがハマっています
>方法1
>>4 にある有志作成のx86 8.1をインストールして6のhoudini3種をリネームして上書き
→nativebridgeをONにしてもアプリが起動不可
>方法2
省12
151(3): 2019/07/08(月)23:55 ID:L7FHjpdp(1) AAS
Android x86の8.1-r2をUSBに入れて、windowsタブレット上でLive起動したところ音が出ない…
Intel SST Audio Device(WDM)らしいんだが音出せるようになる方法教えて欲しい。
あとここの人はubuntu入れてのrpmが主流?
それともテンプレになるくらいだし >>3 ?
157(4): 2019/07/09(火)22:45 ID:s159JI8i(1) AAS
UEFI環境使ったことないのと話イマイチ理解してないので検討ハズレなこと言ってたらごめんなさいだけど、
WinTabにAndroid-x86デュアルブートで入れてそいつのGRUBからWindows検出&規定OS化出来なかったっけ?
もしくは、更に追加でアクチしない前提のWin10インストールしてEasyBCD入れてそれで3OS管理するとか
234(3): 2019/09/19(木)16:28 ID:F+nebi6X(1) AAS
64bit対応したアプリがどんどん起動無理になってきてるけどみなさんは対応出来てるんですか?
544(3): 2020/05/26(火)20:34 ID:X3s61nIZ(1) AAS
>>539
もし9.0-r2のrealtekの有線LANのトラブルであれば、grubのkernelオプションに
EXTMOD=realtek
を追加すると動くかも。
605(3): 2020/07/13(月)03:20 ID:/bTz8jTL(1) AAS
UbuntuからAndroidx86 9.0RC1インストールする方法で使ってます
中華の安いディスプレイを使っているのですが起動するとモニターのネイティブ解像度よりも大分低く認識されて起動してきます
UbuntuやWinでは特に異常はなく、Androidx86でも最初表示されるcuiのboot画面みたいなのはネイティブ解像度なんでモニタが完全に認識されてないというわけではないです
起動後Alt+F1押したときも正常です
adb shell wmは最初に認識された解像度の上に仮想的な解像度を表示するだけみたいで使えず、
grubの起動オプションにvideoオプションとかnomodesetとか色々入れてみましたが変化せず(cuiの方には効いてるのかも不明)、
起動するときだけ別のモニタでFHDに認識させてモニタ切り替えと面倒なことやって凌いでいるのですが、対処法ご存知の方いらっしゃいます?
655(4): 2020/08/14(金)02:22 ID:/YkPZNVl(2/2) AAS
>>654
ちょっと試してみたけど、 houdiniのダウンロードに使う転送URLが機能していないっぽいね。
ちょっと前にドメインが一瞬失効していたのと関係あるのかな?
手動でやるなら、Enable native bridgeをオフにしてから端末エミュレータを起動して
su
cd /data/arm
wget urls[4] -cO houdini9_y.sfs
省4
902(3): 2021/10/25(月)17:57 ID:3/7OaIUP(1/2) AAS
Androidx86-9.0r2-64bitのsystem.imgに、houdini関連のLibrary諸々入れて、
(この辺は例のshellみてchromeのパッケージから必要なファイルを抜いた)
build.propにarm64-v8a設定した磯を作って、ここから8genのi5積んだ2in1PCのSSDに
Anddroid-x86インストールして、それでデレステを上げられたのはいいんだけども、、、、
GLToolsはみんなどうしてる?1.99XDA版とか4.03とかでは反応してくれない。
これってGLToolsが32bitアプリだから当然よね、ってことだと思ってる。
それで聞きたいんですが、GPUがIntelで解像度何とかするなら、今んところは
省2
947(3): 2021/11/12(金)11:07 ID:xJD0bp2x(1) AAS
どうもありがとう
面倒なのでWin10でやったら何の問題もなく
download出来ました
で、まずはNotebook(Portege Z930)でテストして
見ました
ダウンロードページにも書いてありますが、bluetooth
mouseが認識されませんでした
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s