[過去ログ] 【憧れるのを】柄谷行人解体する76【やめましょう】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 大谷LEGEND 2024/05/31(金) 19:47:58.61 ID:0(1/1000) AAS
AA省
2: 2024/05/31(金) 19:49:19.68 ID:0(2/1000) AAS
前スレ
【イレイザーヘッド】柄谷行人を解体する75【の現在】
2chスレ:philo
3: 2024/05/31(金) 20:20:44.97 ID:0(3/1000) AAS
南無一平な時代です
4: 2024/05/31(金) 23:06:00.09 ID:0(4/1000) AAS
柄谷とか過去の人だろ
5: 2024/05/31(金) 23:14:59.17 ID:0(5/1000) AAS
過去の栄光をFUCKせよ!
6: 2024/05/31(金) 23:40:35.38 ID:0(6/1000) AAS
>>1
アロエサプリやめたのかw
副作用強すぎたの?
7: 2024/05/31(金) 23:43:46.66 ID:0(7/1000) AAS


はい馬鹿は出ていって
意味わかんないこと言う人はこのスレダメw
8: 2024/05/31(金) 23:44:32.70 ID:0(8/1000) AAS
一平ちゃん夜店のやきそば
9: 2024/06/01(土) 00:22:32.87 ID:0(9/1000) AAS
柄谷はギャンブルはしないの?
10: 2024/06/01(土) 00:28:59.75 ID:0(10/1000) AAS
パチンコは大学時代にはまってる
11: 2024/06/02(日) 05:31:23.44 ID:0(11/1000) AAS
柄谷行人と過去の栄光
12: 2024/06/03(月) 01:03:09.71 ID:0(12/1000) AAS
「憧れるのをやめましょう」とは、まさに弁証法の構造ですね。

(これを「大谷弁証法」と呼ぶ。)
13: 2024/06/03(月) 06:07:01.48 ID:0(13/1000) AAS
>>0995考える名無しさん
垢版 | 大砲
2024/06/02(日) 22:37:07.780
encore assez を「依然として」ではこの場合は意味が通らないだろう。
ギリシア的なほうが、キリスト教的なものよりも,昔なんだから。

何で、ドゥルーズが「ギリシャ人はキリスト教に比べれば子供だ」と言ったかの理由は、
キリスト教の神がユダヤ教から引っ張ってるからだ。
だが、ギリシャ人もキリスト教が誕生する頃には世俗化していて、
古代ギリシャの多神教を信じるものなど殆どいなかったという。

江川の日本語への翻訳については、フランス語の接続詞よりも語順を優先し、
大事なことは先に書かれているという思いからだろう。
さらに本全体の流れでドゥルーズがニヒリズムと美しいことの洗練の
どちらに重きを置いてたのかが重要だろう。

結論として言えることは、995はジャネットの詐欺の一角に過ぎない。
ジャネットという変態オカマは若い頃にセクトの中で
省3
14: 2024/06/03(月) 06:15:00.57 ID:0(14/1000) AAS
形式にこだわる点では変態オカマのジャネットも柄谷も同類なんだ。
15: 2024/06/03(月) 09:49:10.45 ID:0(15/1000) AAS
アントニオ・ネグリ&マイケル・ハート 『叛逆 マルチチュードの民主主義宣言』
NHK出版 191ページより

左翼の教会を焼き払え!

伝統的な左翼の政治思想家やオルガナイザーのなかには、二〇一一年の闘争のサイクルが
気にくわない者もいれば、それに警戒心を抱いている者さえいる。 彼らはこう嘆く、
「ス トリートは人でいっぱいだが、〔左翼の〕教会は空っぽだ」、と。

教会が空っぽという表現の意味は、たしかにそれらの運動のなかにはたくさんの闘いが存在
してはいるけれども、イデオロギーも集中的な政治的統率力もそこにはほとんど存在しない、
ということである。そのうえで彼らはこう推論するストリートの抗争を指揮することの
できる党やイデオロギーが存在するようになるまでは、またその結果、教会が人でいっぱい
になるまでは、いかなる革命も起こらないだろう、と。

だが、じつはまさにその正反対なのである! 私たちに必要なのは、左翼の教会を空っぽにし、
その扉を閉ざし、それを焼き払うことなのだ!
省4
16: 2024/06/03(月) 09:54:24.78 ID:0(16/1000) AAS
さらに、それらの運動が掲げるスローガンや、そこで交わされる議論は、きわめて広範囲に
普及することになった。だが、そうしたスローガンや議論は、それらが表現していた
さまざまな立場を、固定したイデオロギー的路線へと集約させたり、規律化したりすることが
できなかったにもかかわらず、普及したのではない。

そうではなくて、まさに集約も規律化も不可能であったからこそ、それらは普及したのである。
そこには、人びとに何を考えるべきかを告げる党幹部は存在しない。その代わりに存在する
のは、多様きわまりない見解に対して開かれた議論の積み重ねである。それらの見解は、ときに
は互いに矛盾することさえあるかもしれない。しかし、たいていはゆっくりと時間をかけて、
首尾一貫した展望を練り上げてゆくのである。

もしアナーキーという言葉が、混沌や混乱、無秩序を意味するというなら、それらの運動に
見られる指導者の欠如や、党のイデオロギー的路線の欠如は、アナーキーを意味するものだと
考えてはならない。 指導者と集権化された構造こそが、実効力のある政治的プロジェクトを
組織するための唯一の方法であるという考えは、政治的想像力が悲惨なまでに欠如した、
何という哀れな考え方だろう!

二〇一一年の闘争のサイクルと、近年における他の無数の政治運動を活気づけたマルチチュード
省7
17: 2024/06/03(月) 11:48:25.56 ID:0(17/1000) AAS
革命のヴィジョンなんて今は無いんだから資本主義内の改革しかやることがない
18: 2024/06/03(月) 13:18:47.26 ID:0(18/1000) AAS
The One Million Dollar Man
19: 2024/06/03(月) 19:10:52.65 ID:0(19/1000) AAS
ネグリ&ハートによれば、革命のヴィジョンなんていらない、
ということに他ならないでしょ。

革命のヴィジョンとは、つまり目的論のことだけど、
変革の具体的目的とは、あくまでも運動とマルチチュードの中から
その都度内在的に産み出されるものであり、それ以外に有り得ない。
20: 2024/06/03(月) 19:18:24.24 ID:0(20/1000) AAS
アウトノミアと内在主義
21: 2024/06/03(月) 19:28:27.23 ID:0(21/1000) AAS
wiki
力学系におけるアトラクター(英語: attractor)とは、時間発展する軌道を引き付ける性質を持った相空間上の領域である。力学系において重要なトピックの一つ。引き込まれた後の軌道は、アトラクター内に留まり続ける。アトラクターへ引き込まれる初期値の集合はベイスンや吸引領域と呼ばれる。

アトラクターは、その構造・性質にもとづき点アトラクター、周期アトラクター、準周期アトラクター、ストレンジアトラクターの4種類に分類される。
22
(1): 2024/06/03(月) 19:40:45.82 ID:0(22/1000) AAS
「内在、内在」と連呼するような人たちが、むかし好んで持ち出したのが、革命運動の在り方についての↑のような比喩であった。

しかし、いうまでもなく、こういうのは力学系理論のアイデアなんですね。
そして、たとえば、「時間発展」、このような超越的ないし超越論的観念をあらかじめ前提しているわけですよ。

そもそも、革命運動における「時間発展」というのは、どんなものであっても、(「理念」に基づく)何かではある「目的」に向かっている、
、というふうにいえないかぎりありえんのじゃないの。でないと、時間の矢にあたるような「向き」がないことになるのではないかと思うわけね。
23
(1): 2024/06/03(月) 19:43:13.22 ID:0(23/1000) AAS


でもあんたが持ってるかも知れない、

今現在その「理念」が正しいなんていう保証はどおにもないじゃない?
24: 2024/06/03(月) 19:43:44.74 ID:0(24/1000) AAS
柄谷行人のNAMというのは、まさにその手の理念主義で失敗したんですよw
25: 2024/06/03(月) 19:44:54.40 ID:0(25/1000) AAS
>>23

今現在その「理念」が正しいなんていう保証はどおにもないじゃない?

◯ → なんていう保証はどこにもないじゃない?
26
(1): 2024/06/03(月) 19:45:53.59 ID:0(26/1000) AAS
西田幾多郎に言わせれば、内在即超越なんですよ。
この西田哲学の「超越」というのは、「超越論」と区別がない。
西田が、カントの哲学を「超越哲学」といっていたことからもわかるだろう。
(九鬼周造が「超越論」という訳語を考案する前のことなので)。
27: 2024/06/03(月) 19:48:14.72 ID:0(27/1000) AAS
大体、>>22の言ってることは逆で、

理念、理念言う人達の特徴的な言葉遣いが「アトラクター」ということでしょうw

つまり理念がアトラクターであって、
そういう概念としての人寄せパンダを持たなかったら、
我々は運動を作り出せないだろうと勝手に思い込んでるだけなの。

つまりそれが柄谷だったww
28: 2024/06/03(月) 19:50:05.65 ID:0(28/1000) AAS
>>26
> 西田幾多郎に言わせれば、内在即超越なんですよ。

西田幾多郎じゃなくって、それが最も教科書的なスピノザ主義なの!w

スピノザの一体何年後に西田幾多郎は生まれてきたと思ってるの?
二〇〇年後かww
29: 2024/06/03(月) 19:52:01.32 ID:0(29/1000) AAS
内在主義とは(つまりネグリ的なアウトノミアとは)

運動にとって、特にアトラクターは必要としない。

なぜなら運動の快楽、あるいは享楽とは、
運動やってる中から自ずから産出されて、続くものだから。
30: 2024/06/03(月) 19:53:52.58 ID:0(30/1000) AAS
柄谷行人の「理念」というのは、いわしのあたまも信心から、
くらいの話だ。あの大先生の場合、理念なんかないくせに「理念、理念」というから、たいがいなものなんだろう。
このスレッドでも、誰か、『倫理21』にかけて、倫理ゼロと言った人がいたけれど、
まったくそうでしょう、倫理も,信義もない、もちろん理念もない、というのがあの先生だろう。
だいたい、ページをめくるとコロっと良し悪しがひっくり返っているような人に、
「理念」なんかあるわけがないじゃないの。
31: 2024/06/03(月) 19:55:54.28 ID:0(31/1000) AAS
いやだからあくまで見せ掛けの、八〇年代広告主義、
電通的なキャッチフレーズでしょう。

つまり糸井重里的なコンプレックス。

理念という言葉に紛れて
柄谷行人が秘かに憧れてたのはw
32: 2024/06/03(月) 19:58:45.44 ID:0(32/1000) AAS
ァトラクターは、あらかじめあるんではなく、「運動」の過程で生じるんだから、
理念を掲げて、というのとは、全然違うさ。

むかしから、内在、内在、と言っていたような連中が、ァトラクターとか言っていたの。
いまもそうですよ。下火になったと思ったらば、忘れた頃にまたぶりかえしてきた。
33: 2024/06/03(月) 19:59:51.18 ID:0(33/1000) AAS
だからバタイユの提示したアセファル(無頭主義)というのが、
その後のフランスのスピノザブーム、再発見されたスピノザ主義を経て
イタリアのネグリ、アウトノミア運動まで、見事に続いてるんじゃないですかね。。
34: 2024/06/03(月) 20:01:31.04 ID:0(34/1000) AAS
ジャン=リュック・ゴダール 「イタリアにおける闘争」

この映画まだ見てないんだが。

一体どこで見れるのだろうか?
35: 2024/06/03(月) 20:02:29.04 ID:0(35/1000) AAS
元祖はやっぱりバタイユ、バタイユ的なものなんでしょう。
36: 2024/06/03(月) 20:04:45.35 ID:0(36/1000) AAS
≫西田幾多郎じゃなくって、それが最も教科書的なスピノザ主義なの!w

その「教科書的」な解釈の例を挙げて。なるべく昔のものを引用してください。要約でもよい。
37: 2024/06/03(月) 20:37:51.30 ID:0(37/1000) AAS
國分巧一郎『スピノザの方法』 
書評 REPRE 2011・12

〈思考における超越性を排し、徹底した内在論を追及すること。デカルト主義は、超越性を一種の「ブラック・ボックス」(あるいは、ラカン派精神分析的に言えば、表象不可能な「穴」)として措定し、すべての認識、表象を、その認識不可能な超越性、あるいは「穴」に依拠させるという危険を孕んでいる。デカルトは、この危険にうすうす気づいていたが、結局のところ神の観念をコギトと直結させ、コギトにおける神の表象と超越性を短絡してしまった(國分の言う、表象的観念思想)。それに対して、スピノザはそうした超越性を注意深く排し、神の観念を、その観念に内在的な「自己原因」という概念から定義する。神の観念をその観念そのものに内在的な視点から捉えることによって、スピノザは、観念における観念の内在という特異な思考を獲得したのである(國分の言う、脱表象的観念思想)。
38: 2024/06/03(月) 20:38:21.04 ID:0(38/1000) AAS
それに対して、スピノザはそうした超越性を注意深く排し、神の観念を、その観念に内在的な「自己原因」という概念から定義する。神の観念をその観念そのものに内在的な視点から捉えることによって、スピノザは、観念における観念の内在という特異な思考を獲得したのである(國分の言う、脱表象的観念思想)。こうしたデカルトとスピノザの対立は、マルクス主義/構造主義哲学者ルイ・アルチュセールの概念を用いれば、表出的因果性(理念的超越性がすべての対象に表出される)と構造的因果性(構造の原因が構造そのものに内在する)の対立と言い換えることができる。また、スピノザにおける「自己原因」、あるいは「内在原因」は、國分が深く影響を受けているドゥルーズ哲学における、徹底した内在論(例えば、ドゥルーズ最後のテクストである「内在:一つの生……」を参照)に呼応している。〉
39: 2024/06/03(月) 20:48:36.86 ID:0(39/1000) AAS
柄谷の理念が見せかけのものでしかないのは分かり切っているが、理念を持たないことで先に行くというやり方は日本においては伝統芸能であり既に幾度も試されていて、その限界は見えているでしょう
ところで柄谷は93年に、

─むしろ偽善が必要なんです。たしかに、人権なんて言っている連中は偽善に決まっている。ただ、その偽善を徹底すればそれなりの効果を持つわけで、すなわちそれは理念が統整的に働いているということになるわけでしょう。(中略)悪いままでも正直であるほうがいいというのが、本居宣長の言う「大和心」ですね。それが漱石の言った露悪趣味です。日本にはリアル・ポリティクスという言い方をする人たちがいるけれども、あの人たちも露悪趣味に近い。…

などと言っているが、08年には

宣長がいう大和魂というのは、作為性とか抑圧性を斥けるものです。(中略)それを得ること、維持することには大変な知性と意志が必要となる。(中略)やまとごころをもつためにはやはり精神分析が必要だ、と私はいいたいのです。…

などと言っているのは右傾化でしょうか?(笑)
40: 2024/06/03(月) 20:50:29.07 ID:0(40/1000) AAS
皆さん知っての通り、アルチュセールは、諸審級がそれぞれ独自のリズムと矛盾をもちながら複合的にからみ合い社会全体のあり方を決定するとはいsていたが、
経済的審級の優位ということはいっていた。
だから、超越的ないし超越論的観点は保持されていたといえる。
アルチュセールはマルクス主義者だから、これは当たり前と言えば当たり前の話。
超越(論)的内在主義ではあったかもしれないが、よくある(そのそも、それがわたしはなんのことやらわからんのだが)内在、内在一辺倒ではなかっただろう。
41: 2024/06/03(月) 20:56:07.72 ID:0(41/1000) AAS
「諸審級がそれぞれ独自のリズムと矛盾」をもつとして、経済審級におけるその「矛盾」とは何かといえば、
もちろん生産力と生産関係の矛盾なわけね。
42: 2024/06/03(月) 20:56:16.39 ID:0(42/1000) AAS
 あるいはネグリ&ハートにしても「グローバルな帝国のポテスタス(潜在的権力)は即ちマルチチュードのポテンチア(潜在的力能)にほかならない」という言い方で、この両極をスピノザ的な「即」によって結びつけてしまうわけですが、その間の相転移が理論的に解き明かされないので、
下手をするとほとんど宗教的な話、「色即是空、空即是色」みたいな話にさえなりかねないー彼らは他方で具体的な議論もしているので、そちらの方が有益だと思いますが。
また、この両極図式を批判する柄谷行人が市場ー共同体ー国家(資本制=国民=国家に統合される)に対するオルタナティヴとして「アソシエーション」という言葉で語ろうとしているものも、具体的な例がいまひとつ説得力に欠けるぶん、原型とされる世界宗教のイメージが強くならざるをえない。
 ここではアトランダムにいくつかの例を挙げただけですが、そこここで政治が宗教に回帰していく傾向はどうも気になりますね。
43: 2024/06/03(月) 21:02:32.56 ID:0(43/1000) AAS
「偽善を徹底すればそれなりの効果を持つ」(柄谷)

柄谷はいうことがそもそもおかしいわけよ。「徹底」していれば、偽善ではないだろう。

ちなみに、坂本龍一みたいに伊藤忠グループから金を貰っていて、神宮再開発反対ー、とか世間向けにアピールするのは、
偽善じゃなくて、欺瞞でしょう。欺瞞というのは、タダの悪ですよ。それを徹底すれば極悪になるだけのこと。
44: 2024/06/03(月) 21:13:02.10 ID:0(44/1000) AAS
國分氏が依拠しているらしい「ドゥルーズ哲学における、徹底した内在論」というのが、さっぱりわからんのよね。
ドゥルーズは、自分の立場を超越論的経験論といっていたと思うのだけれども、それが「徹底した内在論」だということなのかね。
それとも何かほかにあるんですか。
誰か知っている人がいたら、おしえてください。
45: 2024/06/03(月) 21:39:21.50 ID:0(45/1000) AAS
アロエジュースでも飲んどけ
46: 2024/06/03(月) 22:16:16.14 ID:0(46/1000) AAS
で結局真実の善(!)しか認めないのか偽善でも善なる振る舞いで行くのか露悪がいいのかどれ?
47: 2024/06/03(月) 22:52:41.30 ID:0(47/1000) AAS
そもそも善なる振る舞いを実際にしたら偽善じゃないわけよ。
口では露悪的なことを言いながら、行いが良ければ、これも善だろう。
口もよければなおよい、とはいえるが、そういう人はなかなかいない。

詐欺、ペテン、というのは、口でうまいことをいって金をだまし取ろう、というようなことであって、
これは偽善なんていうようなレベルの話ではなく、タダの悪ですよ。
48: 2024/06/03(月) 23:29:07.21 ID:0(48/1000) AAS
つまり偽善なんて存在しないんだへー
49: 2024/06/03(月) 23:39:44.89 ID:0(49/1000) AAS
良いことをしますしますといって、何もしなければ偽善だろう。
良いことをしますと言って、本当にすればふつうに善ですよ。
50: 2024/06/03(月) 23:42:25.19 ID:0(50/1000) AAS
良いことをしていますといって、人を騙し寄付などでお金を集めてぜいたくにつかうようなのは、
これはただのペテン。偽善なんて甘い事を言ってすむものではない。
51: 2024/06/04(火) 00:48:13.98 ID:0(51/1000) AAS
偽善を徹底することの効果は、掲げられる善は常に確実に嘘であるという一般認識の確立だよ
52: 2024/06/04(火) 00:52:11.61 ID:0(52/1000) AAS
あるいは、それが善であるという建前に異議が唱えられない限り、その建前により何でも正当化することができるという一般認識の確立
53: 2024/06/04(火) 00:58:46.07 ID:0(53/1000) AAS
そして、そこからさらに帰結として導き出されるのが、この一般認識の分からない相手は、建前として皆が受け入れている善を否定する愚か者/悪者としていくら痛めつけても構わないという考え
54: 2024/06/04(火) 01:00:41.54 ID:0(54/1000) AAS
要するに、偽善の徹底=暴力崇拝だ
55
(1): 2024/06/04(火) 01:22:01.84 ID:0(55/1000) AAS
「─むしろ偽善が必要なんです。たしかに、人権なんて言っている連中は偽善に決まっている。ただ、その偽善を徹底すればそれなりの効果を持つわけで、すなわちそれは理念が統整的に働いているということになるわけでしょう。」(柄谷)

「偽善」がなんたら、というのは、柄谷が言っていたの。
わたしはそれを受けてあれこれいっただけ。
柄谷行人の考えでは、偽りの善があるならば、善もあることになるのだろう。
私はそれを踏まえただけですわ。
56: 2024/06/04(火) 02:34:17.57 ID:0(56/1000) AAS
『人文学報』第 ( 1 9 9 7年
(京都大学人文科学研究所)
過剰決定から構造的因果性へ
前川真行
57: 2024/06/04(火) 02:42:38.32 ID:0(57/1000) AAS
>>55
> 柄谷行人の考えでは、偽りの善があるならば、善もあることになるのだろう。

その屁理屈は、論理になってないのでは?
58
(1): 2024/06/04(火) 02:46:49.36 ID:0(58/1000) AAS
どういうわけで、日本において内在、内在、と言っている人の説が、わたしには訳が分からないのか、
↑を読んでそれがわかった。

内在(有限)の立場=直観主義という理解は同じなのだが、日本ドゥルージアンみたいな人たちは、
カント的な時間形式をベルクソンの純粋持続的なものに置き換えてしまうので、わたしにとっては、
得体のしれない、というか、トンチンカン、としか思えないものになっているということなのであった。
以前に、イポリットのベルクソン批判の論説の一部を引用貼り付けしたしたときにも書いたのだが、
純粋持続というのは、不立文字的な、座禅でもしようか、というときの用には立つだろうが、
「理論」の依拠するものにはなりえないと思うのである。
それなのに、ポモ的な習性、および、その名残、というべきなのか、ベルクソン、前期ハイデガー、そしてドゥルーズ的なほうに
たいした考えもなく行ってしまうから、わたしにはわからなくなるのだ、と思うものであった。
59: 2024/06/04(火) 02:47:30.10 ID:0(59/1000) AAS
> 柄谷行人の考えでは、偽りの善があるならば、善もあることになるのだろう。

この理屈だと、ヨーロッパ系の人々、
キリスト教文化圏の人間は絶対騙せないでしょう。

これは、西暦2000年前後の日本人だから騙せた。
嘘つきおおせるに成功した。

実際NAM以降から柄谷は自分の著作の西欧デビュー、
西欧ブレイクを試みるが、それが悉くに失敗した。

そりゃ言ってる論理の内容を見れば当然だw
省3
60
(1): 2024/06/04(火) 02:48:22.48 ID:0(60/1000) AAS
あと柄谷が騙しに成功したのはエホバの証人ねww

エホバの証人系残党ならあれでも引っ掛かるんでしょう。
61
(2): 2024/06/04(火) 02:49:01.68 ID:0(61/1000) AAS
たぶん、二値論理的には、偽・善があるならば、真・善もあるんではないの。
別におかしくないんじゃない。
62: 2024/06/04(火) 02:49:28.85 ID:0(62/1000) AAS
何故、欧州文化圏=キリスト教文化圏に於いて、

「偽善者」ロジックの騙しとは成功しないのか?
63: 2024/06/04(火) 02:51:04.05 ID:0(63/1000) AAS
>>61

それが論理学的に想定されえても、
倫理的にかつ現実的にそれが実現されうる実体たりうるか?
というと、それは全然違うねw
64: 2024/06/04(火) 02:52:03.23 ID:0(64/1000) AAS
>>61

論理面のみを見れば

「四角い丸」  だって成立しますからw
65: 2024/06/04(火) 02:53:21.73 ID:0(65/1000) AAS
柄谷=浅田の偽善者主義ロジックというのは、

結局、日本語の歴史における 

「四角い円」 の世界だったのね。
66: 2024/06/04(火) 02:55:09.25 ID:0(66/1000) AAS
>>60

は、冗談のつもりで書いた。
67: 2024/06/04(火) 02:58:41.57 ID:0(67/1000) AAS
>>58
>どういうわけで、日本において内在、内在、と言っている人の説が、わたしには訳が分からないのか、
>↑を読んでそれがわかった。
>内在(有限)の立場=直観主義という理解は同じなのだが、日本ドゥルージアンみたいな人たちは、
>カント的な時間形式をベルクソンの純粋持続的なものに置き換えてしまうので、わたしにとっては、
>得体のしれない、というか、トンチンカン、としか思えないものになっているということなのであった。

全然違うよw

ドゥルーズ主義の「内在」というのは、
それが自発性、発生論を根拠にして
物を見ようとする態度だから、それを内在と呼んでいるの!
68
(1): 2024/06/04(火) 03:01:42.01 ID:0(68/1000) AAS
カントの「統整的理念」でも、それはデリダでもそうだけど、
およそ自発的な欲望の論理に対する懐疑主義でしょう!

あるいはそれは、論理主義を更に微分していったところの内在に到達される
反人間的な、論理自体の内在主義、
論理自体が生命的に宿している内在性にまで到達することだとも言えますね。
69: 2024/06/04(火) 03:02:31.19 ID:0(69/1000) AAS
内在主義とは、内面的なものの微分主義のことを指している。
70: 2024/06/04(火) 03:03:46.24 ID:0(70/1000) AAS
>内在主義とは、内面的なものの微分主義のことを指している。

だからそれはいつも、
どこかで主観性の妄想に漂着してしまう恐れのある

思考の内面的冒険だとも言えるわけね。
71: 2024/06/04(火) 03:07:33.59 ID:0(71/1000) AAS
純粋持続てきなものに依拠して、直観主義論理やカオス力学系みたいなことをいうから、
わけがわからんわけよね。
こういうことは、ドゥルーズにそういう奇怪な、というか、ソーカルみたいな人に言わせればデタラメなところがあるから、
日本ドゥルージアンも、呪文を唱えるように真似をした結果、
そうなってしまう、ということなんでしょう。
72: 2024/06/04(火) 03:11:16.35 ID:0(72/1000) AAS
>>68
> カントの「統整的理念」でも、それはデリダでもそうだけど、

◯→ カントの言う統整的な思考でも、それはデリダでもそうだけど、

ここはこう言いかえたほうが正確かな?
73: 2024/06/04(火) 03:16:52.01 ID:0(73/1000) AAS
不立文字、無分別はそれはそれでいいんですよ。
ところが、それをカッコつけたがって理系っぽくみせかけたがるから、奇々怪々なものになるわけよ。

論の展開が、大森哲学からあまりかわっていないともいえるわけね。
74: 2024/06/04(火) 06:11:32.47 ID:0(74/1000) AAS
宗教がわかってない人はこの4原則を知らない
何を信じ、礼拝し、服し、目指していくのか
外部リンク:toyokeizai.net
75: 2024/06/04(火) 06:23:49.80 ID:0(75/1000) AAS


だから奇跡講座の松島は柄谷スレに絶対入ってきたらいけない
って言ってるだろうw

次からは奇跡講座に対する徹底爆撃に移るからな。よく覚えとけwww
76: 2024/06/04(火) 08:21:52.71 ID:0(76/1000) AAS
偽善を徹底することは、現実に実現されている。
それは、現在では、スマホの利用の全面化により、全頭個体管理がつねに徹底して行われていることを個々人に意識づけることによってだ。
何を書き込んだか、何を検索したか、何を閲覧しているか、何を購入しようとしているか、何を購入したか、どれだけの資金が手元にあり、どれだけの収入の予定があるか、現在、どこで何をしているか位置情報まで含めて、常時、個体として識別されて把握されていることを個々人に意識させることによってである。
77: 2024/06/04(火) 09:40:20.80 ID:0(77/1000) AAS
生政治「偽善篇」 やね。
78: 2024/06/04(火) 09:41:13.51 ID:0(78/1000) AAS
柄谷の言う抑圧されたものの回帰は日本人には嘘くさく聞こえる
日本で本当に回帰として到来したことなんてないんだから
79: 2024/06/04(火) 09:43:44.13 ID:0(79/1000) AAS
柄谷が言うように

「偽善者はまだ、善を目指している」

というより、偽善者が目指しているのは、端的にいって
偽善の効果として現れる「権力」だと思うのだが。
80: 2024/06/04(火) 09:45:24.85 ID:0(80/1000) AAS
だから我々は、偽善を行うことさえ、
それはどこからか釣られているというか、
完全に自分の意思でコントロール下におけるわけではない。

我々は、偽善を行うときでさえも、
それは、やらされているのである。
81: 2024/06/04(火) 09:47:04.02 ID:0(81/1000) AAS
> 我々は、偽善を行うときでさえも、
> それは、やらされているのである。

誰に?

この場合は、柄谷によって?
あるいは、浅田によって?

(NAM会員の場合は大体この構造が当てはまるよね)
82: 2024/06/04(火) 09:50:46.68 ID:0(82/1000) AAS
要するに柄谷の目論見とは当時、会員たちに向かって

おまえら、

批評空間に載りたかったら、

もっと俺を偉くするために

NAMの活動を頑張って奉仕しろ!
省1
83: 2024/06/04(火) 09:54:22.57 ID:0(83/1000) AAS
当時若い会員たちは大体
この暗黙の命令には従わざる得なかった。

やっぱりそれが、やらされる政治、
には違いなかったわけね。

つまり生政治と生権力の構造が
そこにはまるで労働者と資本の関係と同じように食い込んでいた。

およそあらゆる自発性主義とは異なるw
84: Ikhtiandr ◆Moraler.M3wv 警備員[Lv.8][芽]:0.00063310 2024/06/04(火) 11:20:20.47 ID:0(84/1000) AAS
BEアイコン:anime_morara01.gif
柄谷スレは相変わらずNAMの話ばかりか
85: 2024/06/04(火) 12:14:33.14 ID:0(85/1000) AAS
人権や平等と言っても元はマイノリティは排除した欺瞞的なものだったからな
しかし今はアメリカ人も黒人に内心嫌悪感を持っててもあからさまに差別的言辞はしにくい
偽善的に振る舞うより正直に露悪的に振る舞うのが良いとは言えない
86: 2024/06/04(火) 13:11:57.84 ID:0(86/1000) AAS
アメリカで、白人が黒人に対して、それがたとえ表面的なレベルであっても
差別的に振る舞わないように気をつけるというのは、
それって別に最初から偽善でもなんでもないと思うけどな。

ただの、義務としての善性だね。
87: 2024/06/04(火) 13:13:32.59 ID:0(87/1000) AAS
偽善とは、それがある種の人々には欲望されているというなら、
それは一体何に向かって?
どういう構造に対して、という点について、
ちゃんと自覚的になるべきなんですよ。
88: 2024/06/04(火) 14:28:58.88 ID:0(88/1000) AAS
悪を偽善と呼ぶことで、しかし善の一種なのであると言い逃れができるようになる
89: 2024/06/04(火) 17:41:34.62 ID:0(89/1000) AAS
四十年前に戻ったかのような内容の本だな。

江川隆男『内在性の問題』

〈自己〉という最小回路を形成すること――スピノザとドゥルーズの先にある新たな〈エチカ〉の誕生。あらゆる道徳的な超越主義(同一性の優越=差異の排除、精神の特権化=身体の無視、人間中心主義的な位階序列化……)を根底から批判する内在性の哲学へ。カントを一義性の哲学として論究し、フーコーの「言表」を身体の作用として論じ、内在性の核心に〈非‐規定性〉を見出す、最新書き下ろし作。
90
(1): 2024/06/04(火) 17:44:09.76 ID:0(90/1000) AAS
「内在性の核心に〈非‐規定性〉を見出す」

つまり無分別ということだ。だったら、座禅でもしなさい、と思うね。
91: 2024/06/04(火) 17:46:32.58 ID:0(91/1000) AAS
ブリタニカ国際百科事典
重層的決定
じゅうそうてきけってい
overdetermination

フランスの構造主義的マルクス主義者 L.アルチュセールによって提起された概念。経済・政治・イデオロギーに各審級 (レベル) が,おのおの独自のリズムと矛盾をもちながら複合的にからみ合い社会全体のあり方を決定するという考え方。アルチュセールは最終的な場面では経済が決定するとしたが,近年のポスト・マルクス主義の議論では,アルチュセールの概念は依然として経済決定論であると批判され,各審級は等価であり,状況に依存してまさに重層的に決定されるとの考え方が支配的である。
92: 2024/06/04(火) 17:52:20.19 ID:0(92/1000) AAS
「近年のポスト・マルクス主義の議論では,アルチュセールの概念は依然として経済決定論であると批判され」

柄谷行人だって、経済決定論に立ち返るために交換様式論を提唱しているのだ、という主張なのである。
柄谷交換様式論はもちろん、めちゃくちゃなものだが、広義の経済決定論のいったい何が悪いのか、
わたしはわからんのよね。「経済決定論」はいけません」というのは、かつての公式マルクス主義が強力だった時代には、
その批判として意義があったと思うが、いまの経済審級における「矛盾」がないがしろにされている時勢に、
そんなことをいっても、「ディープステート」やら「パワーエリート」みたいな人たちが喜ぶだけじゃないの、と思うわけだ。
93: 2024/06/04(火) 18:02:07.63 ID:0(93/1000) AAS
アイデンティティ・ポリティクスと経済決定論の対立みたいなものがある気がする
気のせいかもしれない
94: 2024/06/04(火) 18:24:56.75 ID:0(94/1000) AAS
まったく当たっていると思うよ。

マルクスは、スピノザの政治哲学に関し、(今日においては)デモクラシーと貨幣制度のイデオロギー、
というようなことを述べていたと思う。
いまごろスピノザがどうした、とかいっているのは、ようはリベララル・デモクラシーのイデオローグで、
ウォール街やらハリウッドやらの「意識高い系」の人たちが好きな、
ウォーク・キャピタリズムみたいなのと親和性があるだろう。
95: 2024/06/04(火) 18:32:04.05 ID:0(95/1000) AAS
×リベララル
〇リベラル
96: 2024/06/04(火) 18:43:30.59 ID:0(96/1000) AAS
柄谷や村上春樹などが音頭を取って、日本のライターの相互保険組合を作れば良い。
それがアソシエ‐ショニズムの実現だ。
無論、柄谷のバーグルエン賞の賞金もぶち込むww
97: 2024/06/04(火) 19:07:23.03 ID:0(97/1000) AAS
ところで、賞金100万ドルを寄付する話はどうなったんだろうね。
偽善の徹底とまでいかなくとも、話半分として、せめて50万ドルくらいは寄付していただかないと、
長年のファンとしてはかなしいな。
98: [Baja] 2024/06/04(火) 19:32:18.60 ID:0(98/1000) AAS
アロエジュース布教は飽きたの?
99: 2024/06/04(火) 22:33:30.64 ID:0(99/1000) AAS
個人に授与された賞金なのだから、別に寄付しなくて本人の勝手だと私は思うよ。
寄付すると公言したけど、100万ドルのうちどれだけをどこに寄付すると宣言したわけではない。
2団体に寄付するという話だったけど、各団体に100ドルづつ寄付しても嘘を言ったことにはならないし、「やっぱりやめた」というのも本人の自由だ。
だけど、寄付するなら寄付する、自分の懐に収めたままにするならそうするにしても、これまでの本人の言論活動における主義主張を裏切らないためにも、どこに何の目的でどのような意義でその100万ドルを役立てるのかは公表してもらいたいと思う。
100: 2024/06/04(火) 22:40:52.00 ID:0(100/1000) AAS
100万ドルの行方/使途をうやむやなままにするというのは、最悪の選択だと思う。
101: 2024/06/04(火) 23:00:10.00 ID:0(101/1000) AAS
仮に金額としては同じ100万ドルを私が運よく手に入れたとしても、私が手にする100万ドルと柄谷氏の手中にある100万ドルとではまったく意味が違う。
私の手中に100万ドルがあったとすれば、それはまさしく「あぶく銭」となる。
それが「あぶく銭」となることは、私がそれをどのように手に入れたかに依存しない。
たとえ、私がそれを必死に働いて手に入れたとしても、やはり「あぶく銭」となる。
なぜなら、私には何の特別な人脈もなく、その金額は、一個人として匿名の市場で一般的に売られる商品やサービスを購入することにしか役立たないからだ。
倹約しながら賢く使っても、派手に無駄遣いしても同様に、ただ消費に消えて、死後に残った金は私の意思など無関係に事実上、没収されるだけである。
ところが、柄谷氏の場合には、それは違う。金を回して運用することのできる個人的な人脈があり、人脈を利用して金を回すなら、それは他者に対する権力基盤、要するに、利権の構造としての効果を発揮する。
その「利権の構造」が、社会の改善を目指すことを明示的な目的としていても、そのことに変りはない。
だからこそ、その行方/使途と、本人がそれに見出している意義とを明示することが求められるのだ。
102: 2024/06/04(火) 23:08:31.29 ID:0(102/1000) AAS
寄付すると公言してしないのは、嘘をついて「柄谷行人は立派な人だ」と世間に思わせたということだ。
そういう立派な行いの思想家の本を読んでみようかと思って本を買った人や、講演会に足を運んだ人がいるとすれば、
被害者がいるということである。
つまり、虚偽内容の広告をうったのと同じである。
こういうことは、人騙しなので、ただの偽善では済まない。単なる悪である。
103: 2024/06/04(火) 23:17:40.22 ID:0(103/1000) AAS
それに、柄谷行人はいかにも、賞金100万ドルの全額を寄付するつもり、というふうに人々が受け取るような言い方をした。
著名人が大新聞紙上かなんかで公言したのだから、そのとおりしなければ、大ウソつきだよ。
虚偽の内容のことを自己宣伝の目的で公言するというのは、完全に悪ですよ。
1-
あと 899 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s