二階堂黎人23 (523レス)
1-

1
(1): 2022/12/06(火)01:57 ID:/WclWVTK(1) AAS
ゲドババァァ!

二階堂黎人22
2chスレ:mystery
2
(5): 2022/12/06(火)22:24 ID:ZpQizHb0(1/4) AAS
>>1

天才作家の二階堂黎人様が>7ゲットだ!

ははは。「このミス」の>1位は、東野圭吾さんの、『容疑者Xの献身』でしたか(笑)。
>2はどうしてそんなことお申しになりますの?
>3は、何と凄まじい告発であっただろう!
我々に与えたその衝撃は、まさに>4が鳴動し、>5がひっくり返るほどの大変動であった。
白日の下にさらけ出された>6は、実に凄惨、酸鼻を極めた事柄であったことか!
これは、>8の言うとおり、二重にも三重にも考え抜かれた、まさに地獄さながらの大犯罪だったのだ!
>9 よくぞ私の正体を見破ったな、二階堂蘭子!
ほう。『本格ミステリ・ベスト>10』も、『容疑者Xの献身』が1位でしたか。
省2
3
(2): 2022/12/06(火)22:25 ID:ZpQizHb0(2/4) AAS
Q.それにしてもゲドババァって・・・?

A.初出はパート1スレの268・275

268 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2001/05/19(土) 02:05
このひと、週刊アスキーで「ギガンテス」という「SF巨編」を
連載してて初めて読んだのですが。
・今時、電子頭脳に「コンピュータ」とルビを振っちゃうセンス
・宇宙獣人に「ガルルル」と言わせちゃうセンス
・登場人物の名前に「ガ〜」とか「ギ〜」とか中学生が思いつきで
考えたような濁点多用カタカナを使っちゃうセンス
これらにメロメロで毎週目が離せません。
省7
4
(2): 2022/12/06(火)22:26 ID:ZpQizHb0(3/4) AAS
猪苗代マジック巻末インタビュー
(問)自作に対する評価は気になりますか。
(答)読者の感想はありがたいのですが、評論や書評についてはほとんど関心がありません。
僕は自分がミステリー・マニア〜正確には本格推理小説マニア〜であると自負していますから、
自分が書いているもののレベルや、その作品の位置と意義はちゃんと把握しているつもりです。
評論の中には確かに参考になるものもありますけど、それはごく少数です。
むしろ、本格推理に対する理解不足や的はずれな意見の方が目に付き、憐憫すら感じてしまいます。

誤解を恐れずに言うと、小説の中でそんなにミステリーって好きじゃないんですよ。
世界文学全集とか日本文学全集に入っている主流文学を読んでいる方が、ずっと好きなんです。
それから、海外SFも気楽に読めます。
省2
5
(2): 2022/12/06(火)22:27 ID:ZpQizHb0(4/4) AAS
217 :名無しのオプ:2007/01/31(水) 00:52:52 ID:6Qcurzq3
本棚から『殺人喜劇の13人』初刊本を取り出してきたんで、中島・紀田両大人の『吸血の家』評を紹介。

<中島河太郎>
「吸血の家」は、ワープロでうたれた原稿の一つだが、誤字が多くて目ざわりだった。
前書きで読者への挑戦を宣言し、各章の作品名や作家名などに詳細な注を施しているのは、うるさいばかりである。
作者が不可能犯罪に賭けた情熱は窺えるが、それが文章にはね返って損をしている。

<紀田順一郎>
カーの『テニスコート』に挑戦したということがセールスポイント。このトリックを
もう一つの雪中の足跡のない殺人と組み合わせて、不可能興味を増幅するというねらいは
評価できるが、旧家にまつわる陰惨な怪奇ミステリの中にテニスコートが登場するのは、
省2
6
(3): 2022/12/08(木)07:42 ID:UgDAyUaN(1) AAS
『加賀美雅之未収録作品集』、本ミスのランキングはどうだったんだろう。
20位以内には入ってる気はするが。
7
(1): 2022/12/17(土)18:17 ID:yYHLzuEh(1) AAS
新スレ立っていたの気付かなかったw
ageておこう
8
(1): 2022/12/18(日)07:43 ID:KssuYC2e(1) AAS
>>6
投票者は2名(両方とも5位)だけ。
ただ、西上心太が投じていたのはちょっと意外だった。
9
(1): 2022/12/23(金)10:00 ID:Z0Cnf9za(1) AAS
このミス覆面座談会メンバーの西上心太は、
むかしから本格系には(他の覆面メンバーと比べると)好意的だったような気が。
10
(1): 2022/12/29(木)11:21 ID:F3uAGbe5(1) AAS
『悪霊の館 完全版』のサイン本を注文しちゃった
ゲド先生の筆跡って作風同様ゲドゲドしいんだろうか?
11: 2022/12/30(金)13:38 ID:+WurTKWG(1) AAS
意外と字はきれいな気がする。
手塚治虫関係でテレビに出たときも、理知的な話し方だったというし。
12
(1): 2023/01/03(火)13:47 ID:3sX7UsoD(1) AAS
ゲド先生のサイン本が届いた
達筆だったよ
改めましてデビュー30周年おめでとうございます
13: 2023/01/09(月)19:57 ID:hEDJnMjh(1) AAS
>>12
報告ありがとう。
浮き沈みの激しいこの業界で、なんだかんだで30年生き延びたのは素直にすごい。
14: 2023/01/17(火)03:15 ID:MQXDKPze(1) AAS
黎人ってかつては 禿人と呼ばれてたが じっさいハゲてんの?
15
(1): 2023/01/29(日)00:47 ID:XbW1z7yR(1/2) AAS
悪霊の館完全版、手にとってみたのだが、
なんか全体的に本がちゃちい作りに思えた。紙質やインクは良くない。
小口ギリギリまで文字があるから手でつぶれるし、のど部分ぎりぎりまで文字があるからページ開かざるをえない(そして本が壊れやすくなる)
30周年でこんな本しか作ってもらえなかったのはがっかり。

それから、あとがきで本格ミステリ第1世代、第2世代として実名を二階堂が列挙しているのだが、恣意的にすぎる気が。。
16: 2023/01/29(日)09:28 ID:3mAFDsuc(1/2) AAS
>>15
‎ 南雲堂か原書房かと思ったら論創社か。
いままでつながりあったっけ?
17
(1): 2023/01/29(日)10:43 ID:XbW1z7yR(2/2) AAS
解説か何かで絡みがあったんじゃない?
にしても安っぽい装丁だぞ。。
同じ頃出た笠井潔の煉獄と比べると際立つ
18: 2023/01/29(日)10:49 ID:3mAFDsuc(2/2) AAS
>>17
4,950円なのね。

人気作家の愛蔵版とかだと8千-1万の装幀にしてもらえるかもしれんけど、
ゲドさんだしなあ。まあ、がんばってくれたほうじゃない?(実物みてないけど)
19
(1): 2023/02/19(日)09:50 ID:iIH8Exjo(1) AAS
鏑木蓮が61で亡くなったみたいだけど、ゲドさん編集長のアンソロジーにも寄稿してた記憶。
20
(13): 2023/02/19(日)15:48 ID:KFoCkf+Y(1) AAS
>>6
正直、ランクインするほどの出来じゃないと思う。

>>19
一応、新・本格推理出身のはず。ゲドさんも序文で鏑木蓮に続け!みたいな煽り方をしていたような。
とはいえ、出来栄えはというと微妙だったな。
さんざんゲドさんがディスっていた、小粒な日常の謎みたいな作風だった。

悪霊の館完全版、どれだけかかるかわからないけど、これから読んでみる。
1-
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s