[過去ログ] 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564(3): 2024/03/23(土)22:18 ID:fTmD/Yd1(17/18) AAS
>>562-563
やれやれ、二人とも ”洗濯行李 ならぬ 選択公理”の理解が不十分ですよ ;p)
>「箱入り無数目は間違ってる!」から
>「箱入り無数目は(正しいかもしれんが)実際には使えない」に方針転換
一貫して、「箱入り無数目」の確率計算には、測度論の裏付け無しと主張しています!(下記)
>言ってるじゃん、選択関数の存在を主張しているだけだって
>選択関数が存在するなら代表元が定まるんだよ 何に定まるかは何も言ってないよ
>箱入り無数目が成立するためにはそれで十分なんだよ
>もう少し頭使おうよ
使える頭がないのは、あなたです
省19
565: 2024/03/23(土)22:36 ID:6js8KCsE(27/29) AAS
>>564
>よって、選択公理すなわち選択関数は、これら可算無限の候補のどれも決め得ない
>>545が読めんの? なら小学校の国語からやり直し
566(1): 2024/03/23(土)22:39 ID:6js8KCsE(28/29) AAS
>>564
>よって、選択公理すなわち選択関数は、これら可算無限の候補のどれも決め得ない
選択関数が代表元を決めないなら関数の定義に反するよw
TRI IT 中1数学 のページから引用
『今回は、「関数」について学習しよう。「関数」とは、 「xの値が決まると、yの値が1つに決まる関係」 のことだよ。』
「選択関数」とは、「同値類が決まると、同値類の代表が1つに決まる関係」のことだよw
中1数学からやり直してくださいw
571: 2024/03/24(日)06:48 ID:EfB2Z1PA(1/7) AAS
>>564
>一貫して、「箱入り無数目」の確率計算には、測度論の裏付け無しと主張しています!
一貫して、「箱入り無数目」の確率事象を誤解してるね
箱の中身は確率事象ではないよ
100列それぞれの決定番号をdi、自列以外の決定番号の最大値をDiとする
di>Diとなるのは100列中たかだか1列
di<=Diとなるのは100列中少なくとも99列
どの列も選ばれる確率は1/100(測度論的に完璧な定義であってド素人には否定しようもない)
たったこれだけのことから計算しているのであって
「箱の中身がaである確率」なんて全然使ってない
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s