[過去ログ] 箱入り無数目を語る部屋18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162
(3): 03/17(日)18:25 ID:Wb4r6a5R(8/19) AAS
>>157
>マリグナントは、メシウマことターンエーより頭悪い

正確には、メシウマさんは 私よりも 数学レベルが高そうで
あなた方二人より、大分上ってことだろう

メシウマさんも忙しいだろうし、アホ二人を相手にしても飽きるだろう
なので、「箱入り無数目」について 書いておくと

1)箱の中の数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N
2)これを、「箱入り無数目」の後半の通り
 確率変数を使って
 s=(X1,X2,X3,…)と書き換え、X1,X2,X3,… 達はiid(独立同分布)とする
省20
321
(1): 03/18(月)20:39 ID:Tz0MIXzP(2/3) AAS
>>319
ありがとうございます

(引用開始)
じつは「−∞から+∞までの範囲で一様である」という事前分布は、
厳密な意味での「確率」の性質を満たしていません。
確率の数学的な定義では、すべての場合について足し合わせると100%、つまり1になることが要請されています。
しかし、「−∞から+∞までの範囲で一様」の分布は、この要請を満たすことができないのです。
こういったおかしな確率分布のことを、非正則(improper)な分布といいます。

2つの統計モデルの間でどちらがより適切かを考えるような場合には、
非正則な事前分布を使うとしばしば、答えが1つに定まらなくなる、といった大きな問題が生じます。
省14
366
(2): 03/20(水)19:25 ID:N25hnFYb(7/11) AAS
>>363
>手順2
>{(d1,d2),(d2,d1)} からランダムに1元選択し (n1,n2) と書く
>n1,n2 をこのように定めると P(n1>n2)=1/2 が言える

ゴマカシだろ?
1)>>360に書いた通り
 d1,d2の選択のところで、ランダムが否定されている
 d1,d2の選択のところで、ゴマカシしている
2)つまり、例えば d1=100,d2=1000としよう
 そして、{100,1000}から
省8
375
(2): 03/20(水)22:43 ID:N25hnFYb(10/11) AAS
>>374
>>373は、時枝「箱入り無数目」の記事の通りだよ
・出題の数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N は、任意だ(下記)
・だから、決定番号 d1,d2,・・などは、一通りには決まらない。つまり、d1,d2,・・∈N
 で全ての自然数を渡る。つまり、例えば2列でd1,d2で d1<d2の確率1/2は言えない
 このような確率計算は、正当な確率計算とは言えない(測度論的な裏付けがない)>>373
 ∵1以上の自然数Nは、発散する(上記)ので、確率空間は定義できない>>368

(参考)
2chスレ:math参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
省27
443
(2): 03/22(金)10:21 ID:X73Q4KeG(1/8) AAS
>>442
(引用開始)
可測関数
外部リンク:ja.wikipedia.org
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(X,Σ)と(Y,Τ)を可測空間、
つまり X および Y はそれぞれ σ-代数 ΣおよびΤを備えた集合とする。
関数f:X→Yが可測であるとは、
すべてのE∈Tに対してf^{-1}(E)∈Σが成り立つことを言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
省31
533
(3): 03/23(土)14:43 ID:fTmD/Yd1(9/18) AAS
ついでに書いておく
1)下記 「箱入り無数目」の決定番号dに対し、つねに決定番号d+1が存在することが言える
 すなわち、記号を下記の通りとする
 問題の実数列s= (s1,s2・・sd-1,sd,sd+1,sd+2 ・・)とし
 代表r= (r1,r2・・rd-1,sd,sd+1,sd+2 ・・)とする
 つまり、しっぽの部分 sd,sd+1,sd+2 ・・ は、同一で
 rd-1≠sd-1 とすれば、決定番号がdであることは容易に分かる
2)さて、決定番号がd+1の代表r'を構成しよう
 r'= (r1,r2・・rd-1,rd,sd+1,sd+2 ・・)とすれば良い
 ここに、rd≠sdである。これで、決定番号がd+1であることは容易に分かる
省27
544
(3): 03/23(土)16:00 ID:fTmD/Yd1(13/18) AAS
>>540-541
>>Choice function は、一意ではない。
>然り
>しかし、1つあれば2つは要らないw

・だから、何にも決まってないんでしょ?
 R^Nを分類してしっぽ同値類を決めて、代表を選ぶだぁ〜?
・じゃあ、下記の「箱入り無数目」の冒頭の
 「例えばn番目の箱にe^nを入れてもよい」(下記)で
 しっぽ同値類の集合を書き下せよw
・で、その「n番目の箱にe^nを入れて」の同値類から
省12
585: 03/24(日)16:59 ID:Sn8bFT1W(3/7) AAS
<まとめ>
2chスレ:math
1)下記 「箱入り無数目」の決定番号dに対し、つねに決定番号d+1が存在することが言える
 すなわち、記号を下記の通りとする
 問題の実数列s= (s1,s2・・sd-1,sd,sd+1,sd+2 ・・)とし
 代表r= (r1,r2・・rd-1,sd,sd+1,sd+2 ・・)とする
 つまり、しっぽの部分 sd,sd+1,sd+2 ・・ は、同一で
 rd-1≠sd-1 とすれば、決定番号がdであることは容易に分かる
2)さて、決定番号がd+1の代表r'を構成しよう
 r'= (r1,r2・・rd-1,rd,sd+1,sd+2 ・・)とすれば良い
省28
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*