[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535(227): 2016/09/07(水)23:27 ID:4MEE20eO(1) AAS
誰かヘルプ!
このページのmm.tar.bz2の使い方わかる人いない?
外部リンク:www.remi-coulom.fr
makeしてexe作るところまではできたんだけど
README通りにmm.exe < input.dat > output.dat
ってやってもoutput.datが空ファイルにしかならない。
536(1): 460 2016/09/07(水)23:57 ID:UfwPrMcb(3/3) AAS
>>535
とりあえずmm.exe < input.datでコンソールに何が出てきてるか見た方が良いかも。
Cygwinでやるとこんなの出てきました。
$ ./mm < input.dat
..
Games = 2
Feature1 -0.89588 2.44949 0.0285792
Feature2 -0.867301 2.38048 0.15838
Feature2 -0.708921 2.0318 0.0737065
Feature2 -0.635214 1.88743 0.0358307
省8
537(1): 535 2016/09/08(木)00:10 ID:/oQCQhP8(1/2) AAS
>>536
おお、返信ありがとうございます。
mm.exe < input.datやってみましたが何も出ないです。
もしかしてinput.datはなにか編集しないといけないのでしょうか?
538(1): 535 2016/09/08(木)00:16 ID:/oQCQhP8(2/2) AAS
すいません。
makefileからコンパイルオプションを取り除いたところ結果が出力されました。
-O3がダメなのかなぁ。
ともかく、ありがとうございました。
545(1): 535 2016/09/12(月)21:36 ID:vkOlNla9(1/2) AAS
>>535です。
<number of gammas for this feature>というのがよくわからん。
とりあえず1にしとけばOKみたいな?
input.dat色々いじってみたけど確かにそれっぽい値はに出る。
547: 535 2016/09/12(月)22:58 ID:vkOlNla9(2/2) AAS
>>546
返信ありがとうございます。
係数ですか。詳しい説明がどこにあるのかわからなくて。。。
プログラムって最初から書き直すほど洗練されていきますよねw
548: 535 2016/09/14(水)22:57 ID:lQtAf6dT(1) AAS
本番のデータ使うと結果が表示されないorz
入力ファイルの形式なんか間違ってるんだろうけど
何間違ってるのかわからんorz
549: 535 2016/09/15(木)21:47 ID:NUOEmvbB(1/2) AAS
もしかして万が一だけど同じフィーチャーに属するガンマは同じチームになれないとかあるのか?
550: 535 2016/09/15(木)23:35 ID:NUOEmvbB(2/2) AAS
うお〜わかんねぇぇぇ
コード熟読しかないのか?
厳しいぃぃぃ
554: 535 2016/09/16(金)21:02 ID:l6ih+FVI(1/3) AAS
>>551
返信ありがとうございます。
どこかに解説あるんですかね?
ちょっと本気で探してみるか…
556: 535 2016/09/16(金)22:26 ID:l6ih+FVI(3/3) AAS
囲碁の手の特徴にパス、トリ、伸び、自己当たり、当たり、
盤端との距離、直前の手との距離、2手前の手との距離、モンテカルロオーナー
などがあると書かれている。
feature=特徴?
560: 535 2016/09/21(水)00:02 ID:DjDR9tnr(1/2) AAS
すいませんが誰か俺のデータを>>535のmm.exeにかけてみてくれませんか?
まじで何が悪いのかさっぱりわからん。
環境の問題かも?
外部リンク:thuploader.orz.hm
のmy_input.zipが俺のデータです。
だれか親切な方よろしくお願いします。
562: 535 2016/09/21(水)20:18 ID:DjDR9tnr(2/2) AAS
環境が悪いのかと思い押し入れからノートPCを引っ張り出して走らせてみたところ
計算結果がNaNになってるっぽい。
駄目なのか?うーむ。
565: 535 2016/09/22(木)21:29 ID:kzrJOomn(1) AAS
RemiさんのMM法諦めるしかないのかなぁ
他の学習方法探すか…
566: 535 2016/09/27(火)23:07 ID:AU3JIk+S(1) AAS
いまいち手ごろな強化学習が見つからなかったので
モンテカルロ木探索をパターンに応用することにした。
567: 535 2016/09/28(水)22:21 ID:DgDU0GF3(1) AAS
とりあえずConnect 4のAI書いてるんだけどまあまあ強くなってきた。
Connect 4は完全ソルバが公開されてるので
先手でこれに一発入れるのが当面の目標。
Connect 4 完全ソルバ
外部リンク:connect4.gamesolver.org
568: 535 2016/09/29(木)20:34 ID:1GHOMTNV(1/2) AAS
評価関数の基になるパターンが悪いせいで
一生学習しても完全ソルバに勝てない気がしてきました。
569(2): 535 2016/09/29(木)21:12 ID:1GHOMTNV(2/2) AAS
まあ、Connect 4は習作なので一定の成果が確認できたということで一旦休止します。
これから本番のゲームに着手します。
できたConnect 4のexeをアップしてみます。
外部リンク:fast-uploader.com
Connect 4の経験がない人にはかなり強く感じるはずです。
遊んでみてください。
570(1): 535 2016/09/30(金)22:44 ID:Ol1OvzoR(1) AAS
人為的なパターンを評価関数の基礎においてると
幾ら学習しても完全解析にたどり着かない可能性があるよね?
十分学習すれば完全解析にたどり着くと保証できる
出来るだけ効率の良いパターンセットてのは
なんとか数学的に割り出せないだろうか。
572(1): 535 2016/10/01(土)16:21 ID:UW3pMcrq(1/2) AAS
レスありがとうございます。
線形回帰は試したことないですが縦横斜めのモデルで
勝率で重みを振って評価関数を作ったのが>>569です。
線形回帰で学習させれば>>569はもっと強くなるんですかね。
縦横斜めモデルは意外とイケてないんじゃないかというのが今の私の感触です。
あと初手から10手目位まではBOOK作ったほうが良いのかなぁとも思ったり。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.921s*