[過去ログ] 【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
460
(48): 2016/08/01(月)12:39 ID:BFi+UVWj(1) AAS
このようなスレがあるとは…
自作でオセロソフトを作成している者です
現在は自己対局による学習中です
初手f5
以降ランダム7手〜8手、
中盤8手読み
中盤で次善手を85%の確率で一手のみ打つ
終盤20マス空き読み切り
で300万棋譜集めようかと
この設定であれば一局1〜3秒程度なので2ヶ月半くらいで達成できる予定です
省8
462: 460 2016/08/02(火)09:44 ID:/HFRnWj4(1) AAS
白の得点が微妙にマイナスに傾いているので9手目までランダムに固定しました。
初手はf5なので8手目までだと白の方がランダム手数多くなってしまうことに気づいて・・・
9手目ランダムだと7手目までの評価値はまともな値にならないのですが、そこはBOOKでどうにかしようかと。
まともな値にならないだけで、互角定石以外に進行したりとかはしないので、とりあえず無視します。
469: 460 2016/08/08(月)01:32 ID:1caSYJwt(1) AAS
PV-LINE(最善の着手リスト)の表示を実装してみました。
PVノードの更新は非常にまれな事象ですが、あまり深い所で表示更新すると
やはり探索速度に影響与えてしまうので、6手目以下の浅いノードで表示更新しています。

あと自己対局棋譜が100万局集まったので、中盤MPCパラメータを作成中です。
現在20手読みのカットペアの計算に入ったところで、これが終われば終盤MPCの実装に入ろうと思います。
472
(2): 2016/08/10(水)22:53 ID:BL+f+Yy5(2/2) AAS
>>310はかなりハイレベルだと俺は思ってるが
>>310からみて>>460はいい線行ってるの?
473: 310 2016/08/11(木)23:18 ID:M0iE7EXH(1) AAS
>>472
僕は全然ハイレベルじゃないですよ。
すぐ脱線して役に立たないことばかりやってるだけです。

別スレでお互いのFFOテストの結果を見せっこしたところ、
前半5つで、速度はほぼ同じくらいでした。

>>460さんと情報交換したところ、末端ノードの高速化の
方向性が全く逆だったのが意外でした。
475: 460 2016/08/12(金)02:42 ID:mvQ0iJdF(1/4) AAS
>>472
自分はディープランニングなどの人工知能系はさっぱりなので・・・
310さんはよく勉強されていると思います。

自作オセロですが、今まで32bitで開発していましたが
今ではもう32bitOSを使用する方が稀だと考えて思い切って64bitに移行しました。
探索ノード数がいきなり10〜20%程度上がってビックリしています・・・
476: 460 2016/08/12(金)04:26 ID:mvQ0iJdF(2/4) AAS
あ、探索ノード数ではなく探索速度ですw
終盤探索だと10000Knps〜15000Knps程度出せるようになりました。
自分の環境だとWZebraが20000Knpsなので、大幅に負けています・・・
そろそろチューニングも視野に入れつつやっていこうと思います。
まずは探索ノード数を終盤MPCで削減しなくては・・・
477
(1): 460 2016/08/12(金)07:59 ID:mvQ0iJdF(3/4) AAS
64ビット移行+120万局の学習でFFOテストの結果をまとめました。
32ビット+86万局の学習だと合計が17219.7sだったので36%ほど高速化しています。
シングルスレッド動作なので、将来的にはマルチに移行したいところ・・・

OS:Win10 CPU:i5-6500 キャッシュサイズ:128MB

FFO#40 (a2:+38) 1.04s FFO#41 (h4: +0) 3.22s
FFO#42 (G2: +6) 4.01s FFO#43 (G3:-12) 13.10s
FFO#44 (D2:-14) 3.22s FFO#45 (b2: +6) 58.63s
FFO#46 (b3: -8) 10.27s FFO#47 (G2: +4) 4.60s
FFO#48 (F6:+28) 36.09s FFO#49 (e1:+16) 50.33s
FFO#50 (d8:+10) 354.14s FFO#51 (E2: +6) 59.20s
省5
478: 460 2016/08/12(金)08:01 ID:mvQ0iJdF(4/4) AAS
>>477
FFO#56はH2:+0ではなくH5:+2に訂正です。。
481
(1): 460 2016/08/12(金)17:56 ID:wDmYSTDl(1) AAS
シングルスレッドだとトッププログラムですら合計2000秒台と限界があるので、マルチスレッド対応は必須ですよね
ただybwc等の並列化アルゴリズムの理解に時間がかかりそう…
486: 460 2016/08/14(日)16:41 ID:ALD5heTO(1/2) AAS
現在、終盤用MPCパラメータ作成中です。
23手完全読みのカットペアに入っています。24手読みの計算が終わったらいったん実装に入るつもりです。

>>310
YBWCに関して調べましたが、そうみたいですね。
MPCパラメータを作成している間に、なんとなくで適当に実装してみましたが
なぜかエラーで落ちまくりでしたw 
排他がかかっていない致命的な箇所があるのか・・・置換表は排他をかけたのですが・・・
PVライン生成あたりも怪しい、とりあえずもう少し調べてみないとダメそう。
487: 460 2016/08/14(日)16:42 ID:ALD5heTO(2/2) AAS
>>310>>482の間違いです。。
499: 460 2016/08/22(月)08:13 ID:yZES3OuI(1) AAS
終盤MPCを実装完了してFFOを測定してみました。。
残すのはFFO#57のみですが、この時点で9364秒と1万秒を割ってるので
10%程度の高速化は期待できそうです。(評価テーブルは64ビット移行+120万局から変更なし)
500: 460 2016/08/22(月)09:20 ID:qlwiS2PE(1) AAS
>>496
簡単な実装だと終盤探索は2000万ノード/秒いけますね。
合法手生成が将棋などより速いので。
とはいえ、中盤探索だと色々やるので5000knps程度に落ちてしまってます。
502
(2): 460 2016/08/23(火)11:44 ID:sSUGbl7L(1/2) AAS
>>501
終盤探索だと合法手生成は葉ノードの近くでは使わないので、ループや条件分岐を使ったコードでなければアセンブラでなくても速度はそれなりに出ますよ。
こことかが参考になります。
外部リンク:d.hatena.ne.jp

自分はこんな感じのコードをアセンブラに落として少し改変したものを使ってますー
503: 460 2016/08/23(火)11:47 ID:sSUGbl7L(2/2) AAS
置換表に超大バグがあることに気づき修正したらFFO45が32秒になりました…w
180万局の学習を朝に終えたので今晩再度FFOを測定しようと思います。
508: 460 2016/08/24(水)01:02 ID:elb1k4A2(1/2) AAS
AA省
510
(1): 460 2016/08/24(水)14:56 ID:Kkx6VEyM(1) AAS
>>509
学習プログラムのバグはやっかいですよね。
自分も何回ひどい目に遭ったか…
今でもまだありそうな気がして怖いですw
511: 460 2016/08/24(水)22:16 ID:elb1k4A2(2/2) AAS
FFO57をどうにかしようとチューニングをして、なんとかFFO57が1200秒台に縮まりました。
ある程度縮まったので、期待せずにもう一度全部を測定してみると
全体がかなり高速化されていて、FFO55がまさかの3774秒までに縮まりました!(奇跡)
とりあえずこれをオーダリングの暫定最終結果として、次は並列化に手を出してみようと思います。
まずはYBWCアルゴリズムの実装方法の検討から・・・

FFO#40 (a2:+38) 1.05s FFO#41 (h4: +0) 3.19s
FFO#42 (G2: +6) 2.55s FFO#43 (G3:-12) 7.82s
FFO#44 (D2:-14) 4.18s FFO#45 (b2: +6) 29.77s
FFO#46 (b3: -8) 6.99s FFO#47 (G2: +4) 3.10s
FFO#48 (F6:+28) 19.49s FFO#49 (e1:+16) 36.63s
省6
513: 460 2016/08/25(木)11:20 ID:PNQVZmVa(1) AAS
そういえばFFOに夢中すぎて中盤の強さ評価を忘れていました。
現在は180万局の学習が終わっていますが、ゼブラ(24手読みBookなし中盤誤差なし)と黒と白で戦い、
それぞれ+8と-2という結果になりました。
完全にBook無しだと、白黒両方とも虎定石からのe3酉定石に分岐するため、
金魚や大量取りなどの主要な引き分けオープニングからの勝率を測定しようと思います。
あとHTML5版のMasterReversiレベル3とも対戦してみましたが、白黒両方とも-2という結果に…orz
Book構築方法もそのうち考えようと思います。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s