光速度垂直成分問題(光速不変垂直適用)【思考実験】 (259レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

239: P○ΘM 2024/05/23(木)19:48 ID:IK7SQQrm(1/6) AAS
>>238
これが
普通の相対論の理屈で
時間と空間の伸び縮みで
発振者からと観測者から
両者とも同心円に見える
計算がこれで
同心円には時間と空間の伸び縮みが必須なのが
ローレンツ変換で
普通の相対論だと時間と空間が伸び縮みしないと
ガリレイ変換した物で
同心円にならず涙型になる
という説明を何度も何度も聞いたから
したい説明は把握してる
これがしたい説明で正解だと思うけど
こういう説明と思ってるのは誤りという風にも言ってるけど
説明把握の正解はどうなるの?
240: poem 2024/05/23(木)19:51 ID:IK7SQQrm(2/6) AAS
ちなみに自分の自論と
思考実験の主張の
相対論の理屈だと
時間空間伸び縮みしなくても
同心円になる
241: poem 2024/05/23(木)19:57 ID:IK7SQQrm(3/6) AAS
発振者と観測者

普通の理屈は…r軸t軸のテンソル計算なのかな?ローレンツ変換は時間次元まで含めたr軸t軸の相対グラフ
自分の理屈は…垂直0m/sの不変をcm/sのみでなくcm/s以外も不変と加えた仮説にて、x軸y軸で時間次元不要な絶対グラフ

普通理屈は…cm/sのみ不変
自分理屈は…0m/sも不変

ローレンツ変換はテンソル計算t軸r軸の相対空間グラフ
自分理屈はx軸y軸だけだからベクトル計算のみで光速不変
242: poem 2024/05/23(木)20:03 ID:IK7SQQrm(4/6) AAS
自分理屈はc(m/s)でなく1/c(s/m)にして
普通理屈ならc(m/s)+?(m/s)となると光速不変の実験が計算と整合しないのを解決するためこうならないと相対論を作った
自分理屈なら1/c(s/m)+?(m/s)を1/cと?を抜かした単位だけなら((s^2+m^2)/ms)の単位になるのが不変になる原理だと論
243: poem 2024/05/23(木)20:04 ID:IK7SQQrm(5/6) AAS
当時沢山レスバしたね
244: poem 2024/05/23(木)20:05 ID:IK7SQQrm(6/6) AAS
引用してくれた人ありがとね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.884s*