くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 (495レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
396: 04/24(木)22:21 ID:ZEuKqFov(2/2)調 AAS
>のリダイレクトはコンソール用だから
CREATE_NEW_CONSOLEフラグ指定したらどうかな
あってるかしらんが
397
(2): 前117スレ 658 04/25(金)01:15 ID:WCPLL/xz(1/6)調 AAS
プロセス終了待ちは解決しました。
ShellExecuteからCreateProcessに変更
詳細書こうとするとエラー
398
(1): 368(MP4のカラービット色深度) 04/25(金)01:19 ID:WCPLL/xz(2/6)調 AAS
>390 のタイトル先をベースに「プロセスの起動と終了を待つ mam-mam vcl_createprocess」検索先を使用。
「Delphi Programming Object Pascal mrxray」の 500_ 490_ 494_ 各検索先も参照。
RetValBool:=CreateProcess(Nil,PChar('Cmd.exe /C ' + SaveName),〜(略)
399: 368(MP4のカラービット色深度) 04/25(金)01:21 ID:WCPLL/xz(3/6)調 AAS
とコマンドプロンプト起動の引数扱いのCmd.exe監視にしたら待機になりました。
※mam-mamアドレス参照コード内の
「起動待ちでエラー」表示処理部分を使うとエラー表示になって終了するのでごっそり削除。(謎)
400: 368(MP4のカラービット色深度) 04/25(金)01:23 ID:WCPLL/xz(4/6)調 AAS
「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに管理人さんからレスがあり
H.264ならavcC
H.265ならhvcC
の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8
の部分がBit depth(色深度)と教えてもらいました。
プログラムの読み込みで'hvcC'atom位置までは自力でたどり着けているがそこから内容がイミフ

以下これまでの各参照。
https://
QuickTimeフォーマットの仕様書
→ developer.apple.com/documentation/quicktime-file-format
Video Sample Description 'avc1''hev1''hvc1'等の構造
→ engineering.dena.com/blog/2022/07/hevcplayerview/
 'hvcC'のdata部分は外部に飛ぶ
 → www.itu.int/rec/T-REC-H.265 → pdf
HEVC Video with Alpha Interoperability Profile (Preliminary)
→ developer.apple.com/av-foundation/HEVC-Video-with-Alpha-Interoperability-Profile.pdf
資料が難解で頭沸きそうdeath!
401: 368(MP4のカラービット色深度) 04/25(金)01:25 ID:WCPLL/xz(5/6)調 AAS
以下新規の参照例
https://
ExMP4.Box.Hvcc
→ hexdocs.pm/ex_mp4/0.7.0/ExMP4.Box.Hvcc.html#summary
DelphiのIntegerは32bitで最大4バイトだけど↓2バイトなのか?
non_neg_integer(), ←ビッグエンディアンの?何バイトだろう?
'hvcC'のdata構造はコレで合ってるのかな?
@type t() :: %ExMP4.Box.Hvcc{
 bit_depth_chroma_minus8: non_neg_integer(),
 bit_depth_luma_minus8: non_neg_integer(), ←※この部分?
 chroma_format_idc: non_neg_integer(),
 constraint_indicator_flags: non_neg_integer(),
 level_idc: non_neg_integer(),
 nalu_length_size: non_neg_integer(),
 num_temporal_layers: non_neg_integer(),
 ppss: [binary()],
 profile_compatibility_flags: non_neg_integer(),
 profile_idc: non_neg_integer(),
 profile_space: non_neg_integer(),
 spss: [binary()],
 temporal_id_nested: non_neg_integer(),
 tier_flag: non_neg_integer(),
 vpss: [binary()]
}
バイナリの自己例(どーれーだー頭沸きそう)
bytes: Binary : Data field
4 : 00 00 00 7D : Size
4 : 68 76 63 43 : "hvcC" Atom
 01 02 20 00
 00 00 00 00 ←※2段目が無しという事はないハズなので4バイトじゃないよね
 00 00 00 00 B4 F0 00 FC 00 0F 03 A0 00 01 00 21 (略)
402: 368(MP4のカラービット色深度) 04/25(金)01:45 ID:WCPLL/xz(6/6)調 AAS
>395 396 ありがとう
>397 は何度も書き込み試行で名前欄の文字が変わってしまった。
参照先に解説は無かったようなので試行錯誤してると
バッチファイルを直接起動させずにCreateProcessで
コマンドプロンプト起動の引数扱いで親Cmd.exe監視にしたら待機になりました。
FFprobe利用はセーフネット扱いなので400-401内容で詰まってます。
exeを小文字の実行ファイル名書くとサーバーエラーで蹴られるんですねココ
403
(1): 04/25(金)12:50 ID:6ZF7QOEI(1)調 AAS
Delphi CE 11.3のライセンスキレたんで12.1入れたらメニューのプロジェクトクリックしただけで落ちる
しかたないのでVMでWindows11入れてDelphi12.1入れたら問題無かったのでそっちで使う事にするけどなんかもにょる
404: 04/25(金)16:09 ID:Yet6zdrW(1)調 AAS
.net関係か?
405
(1): 質問1 実行ファイルがパス上に存在するか?の調べ方で 04/28(月)23:10 ID:1qNUJnCM(1/2)調 AAS
(質問者は368です)
今の対象は"FFmpeg""FFprobe"なのでOSが64bit以外では処理を飛ばしてます。
>398 を応用しTMemoに
Memo.Lines.Add('where FFprobe > ' + CacheDir + 'WhereFFprobe.txt');
バッチファイルとして書き出して
コマンドラインで実行し
function TForm1.CmdExeExists(ExeName,TargetName: String) : Boolean;
RetValBool := CreateProcess(Nil,PChar('Cmd.exe /C ' + ExeName),略
生成されるテキストが0行かどうかで判断させてるのですが
関数化に汎用性を持たせようとすると
昔のXPではwhereコマンドが無いと警告を受けてしまいました。
どのOSから搭載されてるんでしょう?
ググり方「windows where command prompt 何時から 搭載」等が悪いのか
「コマンドプロンプトは昔からあります」みたいなのばっかりレスられてしまう。
次はOSバージョン調べて回避するコードいれないと・・・
406
(1): 質問2 iniファイルの存在と重複をWin10(D6)で調べる方法 [age] 04/28(月)23:13 ID:1qNUJnCM(2/2)調 AAS
Windows の保護領域内でiniを作るとWin8以降ぐらいから
OSドライブ名:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\VirtualStore\Program Files [(x86)]\[実行アプリの階層構造〜]\〜.ini
に生成される訳でそれぞれに以下をすると
if FileExists(TargetFullPath) then Count := Count + 1;
自動的に割り振られてしまい実行場所に無くても自動移動先+直接指定で重複カウントされてしまう。
フォルダ個別に存在を調べるコードはありますか?
407
(1): 04/28(月)23:27 ID:OAf+OdvF(1)調 AAS
>>405
生成するファイル名が分かっているのにwhereコマンド使う意味が分からない
ファイル検索ならFindFirst関数使えばいいだろうし

>>406
保護領域内でini作らなければいいのでは?
そもそもProgram Files [(x86)以下に設定用のファイルとかを保存するのが良くない
ユーザーフォルダやドキュメントフォルダを取得して明示的にそこに保存するべきだろう
408
(1): 405 406 04/29(火)18:09 ID:/fre+7qi(1)調 AAS
>>407
・質問1 実行ファイルがパス上に存在するか?の調べ方で
探すのは実行できる実行ファイルでWindowsでのパスが通っている所に存在するか?です。
プログラム組んでる自分には他のユーザーの使用環境は分かりません。
現時点で"FFmpeg""FFprobe"は64bitOS専用だからそれ以外はコマンド発行させてないので急いでません。
汎用性を求めるならということでFindFirst と FindNextということですよね?
[ delphi Windows パス取得 ]検索
ん〜 "where" 使う方が楽だなぁ(汗)
------
・質問2 iniファイルの存在と重複をWin10(D6)で調べる方法
>ユーザーフォルダやドキュメントフォルダを取得して明示的にそこに保存するべきだろう
あぁなるほど
最近のソフトがやけに「なんでこんな所に生えてんだ?」と思ってたらそういう回避方法なんですね。
実行場所が複数ある場合の同一iniへのアクセスを防ぐ一工夫がいりますが
そっちの方が楽そうですね。
------
[参照]
817_ディレクトリとファイルのリストとファイル検索
02_FindFirst と FindNext による方法 - Delphi 2009 以前用
http://
mrxray.on.coocan.jp/Delphi/plSamples/817_DirFileListTest.htm#02
409: 04/29(火)20:33 ID:LDFwfkd6(1)調 AAS
>>408
質問1について
PATHが通っていることが前提なら、その環境変数を取得して、あとはそのディレクトリに対して存在するか確認するだけじゃないかな
CreateProcessもファイル名だけを指定した場合環境変数に従って探索する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/processthreadsapi/nf-processthreadsapi-createprocessa
LoadLIbraryなんかも同様の動作をするはずだし、たぶんwhereコマンドもほぼ同じだろうから、この探索順で同じようにFindFirstなり直接FileExistsで有無を確認すればいいのでは?
(ただしOSのバージョンによってこの順序が若干異なる)
ただ環境によるからって話なら、インストーラ使わずに(つまりパスを通さずに)使っている可能性もあるわけで
自分なら最初からファイル選択ダイアログ(またはフォルダ選択)使ってユーザに選択させるけど

質問2について
回避方法というよりWindowsはその方法を推奨している
プログラム(書き換え不可)とデータ(書き換え可)の分離
410: 05/09(金)00:30 ID:mKYQcf6G(1)調 AAS
一周回ってDelphiもありかな?と思ったがいかんせん価格が高い
411: 05/09(金)00:41 ID:faN9fJ/K(1)調 AAS
そんなあなたにCommunity Edition
412: 05/09(金)15:05 ID:nZMnhT9J(1)調 AAS
30周年なんだからもっと長期間割引してくれよ
413: 05/09(金)16:34 ID:kxBTusdH(1)調 AAS
v12のAIによるSmart CodeInsight機能ってCommunity Editionでも使えるの?

ここのレビューを見たけど、凄い機能だな
https://qiita.com/igy/items/ae428d294cc7fdf5e387
414: 05/09(金)22:17 ID:gva2Bjpn(1)調 AAS
Community Edition は12.1(これも本来は12.0だったのが特別に12.1)で記事では12.2で追加ってなってるからあと数年は先だね
415: 05/10(土)02:25 ID:X7zF2ttY(1)調 AAS
そうなのか…
微妙なところで有料版との差が付けられるんだなあ
416: 05/13(火)16:47 ID:hQgf38NW(1)調 AAS
割とAndroidのPlayStore条件に合わせて
CEが更新されてる気もするが。。。そうでもないか

前回はSDKの手動更新と
AndroidManifest.xmlの編集を強いられたっけ
417: 05/14(水)03:59 ID:GEEECwO5(1)調 AAS
売れてないのに開発たいへんみたいだけど、会社だいじょうぶか?
418: 05/14(水)20:47 ID:JhVr5soa(1)調 AAS
そう言われ続けてもう十年以上経つんじゃない?
419: 05/14(水)21:25 ID:JrBwOKYR(1)調 AAS
初めからCommunityをくばっとけば……
420: 05/20(火)01:32 ID:aeGsHWX4(1/2)調 AAS
12.3 のインストーラーが手に入るのであれば、12.2 のライセンスで 12.3 comunity edition をインストールできるのだ。
12.3 のインストーラーを手に入れる公式な手段はないため、普通の人は試せないが。
421: 05/20(火)18:01 ID:0XZTqg/I(1)調 AAS
どういうこと?
普通の人以外のためのインストーラーなんてものがあるの?
422: 05/20(火)20:48 ID:aeGsHWX4(2/2)調 AAS
コミュニティエデイションユーザーは 12.2 のインストーラーしかダウンロードできないのだ。
423: 05/28(水)14:28 ID:xUYap9Oe(1)調 AAS
RAD Studio次期バージョン「13」の愛称が決定

先月実施されたRAD Studio次期バージョン「13」の愛称選定で、僅差ながら「Florence」が選ばれました。

Florenceは、日本名では「フィレンツェ」と呼ばれ、日本人にもなじみのイタリアの都市です。愛称には英語名が採用されるため、次期バージョンの正式名称は、「RAD Studio 13 Florence(フローレンス)」となります。
424: 05/29(木)08:00 ID:Q6b8ILPj(1)調 AAS
香水の匂いがしそうな雰囲気
425: 05/29(木)10:01 ID:eIsozZCt(1)調 AAS
ポトペタ開発を軽く作る気ねーのかなぁ?この業界
426: 05/30(金)18:48 ID:iIh5hIgO(1)調 AAS
もう13出るの?
この前12になったのにさすがに早すぎないか?
427: 05/31(土)16:58 ID:I466/7cQ(1)調 AAS
信者からお布施を集めるために必要なんだよ
そして金を取って信者にバグ潰しさせるw
428
(1): 06/01(日)01:10 ID:XatgR+WI(1)調 AAS
個人向けの商売ではなくて企業向けだろ。
信者なんか関係ない。
429: 06/01(日)04:12 ID:WaUYP8dA(1)調 AAS
CEはいまだに12.1だというのに・・・
430: 06/02(月)13:15 ID:spdoBfJv(1)調 AAS
>>428
そういうお前は信者w
431: 06/04(水)01:32 ID:C3fiYg13(1)調 AAS
CEが12.2になってAI Smart CodeInsightが使えるように
なるのを待ち望んでいるのだが、いつになるのやら
432: 06/04(水)11:19 ID:jIb7ZVvb(1)調 AAS
老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新 〜Windows 11専用で甦る
「Delphi 12.1」でUnicode対応、UI・設計のモダン化などを実施

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2019313.html
433: 06/04(水)12:08 ID:MDxupint(1)調 AAS
今それ貼ろうとしていたわ
Delphiやったんやね
434: 06/04(水)15:16 ID:uzpoTMBl(1)調 AAS
64bitでも CD2WAV64 とはならないのか
435: 06/04(水)18:50 ID:x1edjx1s(1)調 AAS
突然の更新とかジジイどもが退職し始めたのか?
436
(1): 06/04(水)19:40 ID:Ac7mCrLT(1)調 AAS
もろぼし☆らむ氏
ハンドルは昔のママなんだな
FDELPHI でやりとりさせてもらったことがあるけどコードも書き込みかたも
なんというか濃ゆいひとであった
437: 06/04(水)20:08 ID:gOZJfu0W(1)調 AAS
>>436
そうか?お前が薄いんだろ?
438: 06/04(水)22:29 ID:2viGTK+9(1)調 AAS
俺はなくなった!
439: 06/05(木)17:27 ID:SQvFMRJB(1)調 AAS
今のところあるけど、真っ白になりそう
440: 06/05(木)18:01 ID:z5q+AMkf(1)調 AAS
FDELPHI懐かしい
今やお爺ちゃんばっかりw
441
(1): 06/07(土)14:45 ID:CbGtbyv3(1)調 AAS
もろぼし☆らむって今ではシワシワすぎるハンドル名だなw
今もうる星好きなんだろうか?
442: 06/08(日)00:47 ID:BPZQNbCe(1)調 AAS
>>441
っていうか、アニメのキャラ名そのままのハンドルネームは著作権的な観点から良くないよな。
443: 06/08(日)00:52 ID:L5en/gYT(1)調 AAS
モロダシ☆ボンみたいなHNだな・・・
444
(2): 06/12(木)16:40 ID:kpruTJfW(1)調 AAS
10年ぶりくらいにここにきた・・・
流石にBCB5で書いたプログラムを移植しないといかん
なかなかな大手メーカー複数で未だに自分が書いたBCB5のツールをメイン業務で使ってるわ
定年までになんとかしておかんと不味いだろうなぁ
445
(1): 06/12(木)18:58 ID:K0gJGYFj(1)調 AAS
>>444
BCB民ならこちらへどうぞ
C++Builder相談室 Part21
2chスレ:tech

C++Builderとしては以前よりも良くなってはいるけど人がいないw
446: 06/13(金)01:16 ID:sOFsn++d(1)調 AAS
移植もそろそろAIがやってくれそうな気がする
447: 444 06/13(金)13:20 ID:mSGsIOqe(1)調 AAS
>>445
うっは、まだ当時のスレが残ってるw
頭が回る歳のうちに移植しなきゃいけないものは作り直しておこう・・・
448: 06/14(土)14:26 ID:YZlEn/ao(1)調 AAS
Delphi 12.1 CE で右ドラッグ&ドロップのコンテキストメニュー(「ここにコピー」「ここに移動」「プロパティ」「WinRAR」などインストールされているアプリの固有メニューなどエクスプローラでの実行時と全く同じ物)をコードで再現したい。

という質問を ChatGPT 、copilot、Claude 3.7 Sonnet、 Gemin Grok 3、 Deepseek にしてみたんですけど
「はい、Delphi言語について日本語で質問できます!」と言いながら

procedure ShowDropContextMenu(AFiles: TStrings; ToFolder: string; X, Y: Integer; HND: HWND);
こんな感じで呼び出したいと進めていっても
どれもみな型違いと未定義の識別子からはじまり煮詰めていっても最後はパラメーター間違いや範囲チェックエラーで行き止まりな感じで
メニューが出た場合でも「ToFolder」(ドロップ先のフォルダ)が反映されておらず「ここにFireFileCopyで移動」などもない

そもそも procedure で済ますのがいけないのかと
「IShellFolder.GetUIObjectOf( IID_IDropTarget ) を取得して、自分で実装した IDropTarget の引数をそのまま転送すればいい」
というのを見たので
ドラッグ&ドロップには The-Drag-and-Drop-Component-Suite-for-Delphi の TDropFileTarget を使っているので
TDropFileTarget の DataObject を使ってゴニョゴニョしてみましたがお手上げでした

オープンソースのファイラーがある!とわざわざ Lazarus をインストールして「Double Commander」を開いてみたのですが右ドラッグは簡易実装しかしていませんでした

何か参考になるサイトかコンポーネントはありませんでしょうか?
449
(1): 06/17(火)13:39 ID:Zu69+awX(1)調 AAS
AIに対する訊き方が悪いんじゃない?

Delphi 12.1 CE 版において、エクスプローラで任意のファイルを右クリックした時に
出てくるコンテキストメニューとまったく同じメニューを TPopupMenu で再現するには
Windows のどこの情報を読み PopupMenu のアイテムとして格納すれば良いですか?

と訊いたら詳しく教えてくれたよ (長くなるから回答は省略)
450: 06/17(火)16:00 ID:1Ch/dDKp(1)調 AAS
そこまでやったなら回答も教えてやれよって思う俺は器が小さいんかな?
451: 06/17(火)16:21 ID:JVeNxe0E(1)調 AAS
右クリックメニューではなく、右ドロップ時のメニューについて聞かれてるので>>449は質問文から間違ってるだろう
そもそもエクスプローラのコンテキストメニューの出し方はFAQレベルの頻出なので検索すればたくさん出てくる
452: 07/31(木)03:01 ID:eVY1OvD8(1)調 AAS
30年前に欲しかった

X := if Left < 100 then 22 else 45;
453: 07/31(木)09:49 ID:T+U6YULJ(1)調 AAS
if Left < 100 then X := 22 else X :=45; でいいじゃん

:=ですらうざい
全部BASICに戻せよ
454: 07/31(木)15:30 ID:nx6J3OrU(1)調 AAS
IfThen 関数とか
455: 08/15(金)16:21 ID:5u8kxwvi(1)調 AAS
Communityのライセンス切れたけど更新ないのか…
456: 08/16(土)09:34 ID:wpc1g/gV(1)調 AAS
俺もライセンス切れたんで入れ直したが更新無かったから>>403がいまだに解消されないorz
アプリに必要なコンポーネントのコンパイルやインストができないんで辛い
イベントビューアでチェックしたら.NET Frameworkのclr.dllの呼び出しでスタックオーバーフローしてるっぽいんだが…
こういうのどこに報告したらいいんだろう?

障害が発生しているアプリケーション名: bds.exe、バージョン: 29.0.51961.7529、タイム スタンプ: 0x65ffd3d4
障害が発生したモジュール名: clr.dll、 バージョン: 4.8.9310.0、タイム スタンプ: 0x67db4f7d
例外コード: 0xc00000fd
フォールト オフセット: 0x004597aa
フォールト プロセス ID: 0x6D80
アプリケーションのフォールトの開始時刻: 0x1DC0D86129A2D56
Faulting アプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Embarcadero\Studio\23.0\bin\bds.exe
Faulting モジュール パス: C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\clr.dll
Report Id: fa0522c0-2145-4a44-9855-12f14ad76533
Faulting パッケージの完全名:
Faulting パッケージ相対アプリケーション ID:
457
(1): 08/16(土)23:03 ID:aTXWX5fT(1)調 AAS
・ごちゃついた環境変数pathを整理
・「Delphi 手動アンインストール」を実行
・マイドク、C:\Users\Public\Documents以下のRadStudio,Embarcaderoフォルダを削除(リネームして退避)
・再インストール
これ試して駄目ならOSごとクリーンインストールだな
458: 08/17(日)08:46 ID:isNfOMKw(1)調 AAS
>>457
それらは前に全部やったけど効果無かったよorz

クリーンインストは最終手段だけどなるべく避けたいんだ
再インストするアプリが多数なうえ課金アプリ複数あるから環境再構築がほんと面倒なのよ
ライセンスコードで台数管理されてるやつはサポートに連絡して一旦台数リセットしてもらわないとならんし
やるならWin11 25H2とかの大型アプデがリリースされたあとでかな

その前にDelphiか.NETのアプグレで回避できるようになるといいんだが・・・
459: 09/11(木)17:45 ID:9wMhg/CU(1)調 AAS
Delphi13がリリースされたみたいだけど
CE版はないんだろうか

AndroidPlayでtargetSdkVersionがAPIレベル35以降じゃないってことで
アップデートできずに困ってるんだが
460: 09/13(土)16:46 ID:pv5pmOEc(1)調 AAS
13もう出たのか
12出てからまだ1年そこらじゃないのか?
461
(1): 09/14(日)11:52 ID:BOAbpqSh(1)調 AAS
13入れたらリファクタリングがメインメニューでも
ポップアップメニューでも項目が無効な状態で使えない
既存のプロジェクトでも新規でも同じ
リファクタリングを有効にするために必要な事ってなんかあったっけ?
462
(1): 09/14(日)13:50 ID:yOrWt/NI(1)調 AAS
ObjectPASCALの時代は使ってた
20年以上前に同業者にDelphiを執拗に薦められたけど
ホイホイ付いて行かなくて本当に良かった
463: 09/14(日)18:06 ID:dLZ2w8S2(1)調 AAS
20年前のそんな事をわざわざこのスレに書き込む必要ある?
464
(1): 09/16(火)01:00 ID:zeE//4g5(1)調 AAS
>>462
今もObject PASCALだけど、違うの?
465: 09/16(火)23:38 ID:Y6cSXP7b(1)調 AAS
13は窓の杜の記事の紹介画像でもリファクタリングのメニューが有効になってないな
有効な選択肢がないときはグレーアウトするのは13からの仕様らしいが
466: 09/18(木)10:58 ID:wzGZt9/Z(1)調 AAS
RAD Studioの新バージョン「13 Florence」をリリース
2025/9/17

RAD Studioの新バージョン「13 Florence」をリリース
「RAD Studio 13 Florence」の詳細は9月22日のデベロッパーTVで
アップデートサブスクリプションの期限切れに注意!
RAD Studio 13 Florence発売記念キャンペーンを実施
467: 09/18(木)11:46 ID:HC0w9/Lm(1)調 AAS
また信者たちから金を巻き上げようとしてるw
468: 09/18(木)12:46 ID:OijJYxYd(1)調 AAS
delphi12が2023年11月発売だから2年も経ってない
本当金儲けに走りすぎてるな
469: 09/18(木)15:04 ID:DywglQxD(1)調 AAS
>>461
言語拡張に対応できてないから無効化されてるんじゃないの?
メジャーアップデートは不完全なまま出されるのは毎度毎度のこと
13.1の頃は対応されるのでは。
まともになるのは13.2の頃かな
470
(1): 09/19(金)03:36 ID:Nq42NZKA(1/4)調 AAS
>>464
とっくにDelphi Languageってことになってるだろ
そもそも「ObjectPascal」はobject型拡張のあるPascalのことでTurboPascalの他にMacでも別メーカーの実装があった
Delphi 1でclass型を追加してそっちをメインにした時点で別言語になってた
471
(1): 09/19(金)03:48 ID:PDDYXmFj(1/2)調 AAS
>>470
馬鹿が嘘まで書いて言い訳してる
472
(1): 09/19(金)03:54 ID:Nq42NZKA(2/4)調 AAS
>>471
マニュアルや製品案内を見てみろ、今はもうObjectPascalの名前はない
Delphi7か8ぐらいで切り替わったはず

MacでObjectPascalを採用してた製品例としてCodeWarrier等
https://en.wikipedia.org/wiki/CodeWarrior

さっさと謝れ
473: 09/19(金)04:05 ID:Nq42NZKA(3/4)調 AAS
気になって追加で調べたら、十年ぐらい前にAppMethodというRAD Studioとは別な開発環境を売ってた時期があって
一時期ObjectPascalの名前が復活してたことがあったようだ。なのでちと言い過ぎたかもしれん
今はもうないけど
474: 09/19(金)04:41 ID:Nq42NZKA(4/4)調 AAS
逃げたか…
475: 09/19(金)07:02 ID:hY04S+EX(1)調 AAS
そもそもPascalを継承して新しくしたのがDelphiでしょ
Pascalがもうオワコン
476: 09/19(金)08:27 ID:hrLohOG1(1)調 AAS
Delphi言語になったのしらないやついたのか…
477: 09/19(金)08:59 ID:lOoQ9Zh2(1)調 AAS
Object PASCALに戻ってるらしいよ
https://qiita.com/pik/items/c34ca15bffc8f09127e6
478: 09/19(金)11:49 ID:V6+UCGT4(1)調 AAS
>>472
謝るのはお前の方だろ
479: 09/19(金)17:23 ID:bRJGrzhv(1)調 AAS
まぁまぁ
480: 09/19(金)21:33 ID:PDDYXmFj(2/2)調 AAS
ID:hY04S+EX

逃げた
481
(1): 09/19(金)22:36 ID:rKE0BTcm(1)調 AAS
新機能VCLのタイトルバー強化って需要あるの?
余計な機能追加してバグが増やさないで欲しいわ
482: 09/20(土)09:35 ID:gw1Jhh1p(1)調 AAS
TitleBarPanelって名前のただの新しいコンポだろ
バグが不安なら使わなければいいだけ
483: 09/20(土)12:26 ID:wvUOH56k(1)調 AAS
>>481
あんなのWindowsのお作法的にもどうかと思う
マイナー言語が余計に独り善がりしてるみたいな?
484
(1): 09/20(土)12:48 ID:xfwk1+HI(1/2)調 AAS
カスタムタイトルバー
WinUI3でも追加されたし
485: 09/20(土)16:39 ID:4CzT5/7B(1)調 AAS
>>484
へーそうなん?見たことないわー
486: 09/20(土)19:22 ID:xfwk1+HI(2/2)調 AAS
設定アプリやらメモ帳、フォトとかタイトルバー、カスタマイズしてるんじゃないか?
WinUI3のコントロールは新しいから直接使ってはいないと思うが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/design/controls/title-bar
487
(1): 09/20(土)21:20 ID:qfMJlksi(1)調 AAS
Firefoxにブックマークやらタブやらを表示しまくってるな
ワイド、ウルトラワイドモニタが当たり前になったことで
タスクバーやタイトルバーの効率的利用を怠ると広大な無駄スペースが生まれてしまう
488: 09/20(土)21:28 ID:QC4Lc3b9(1)調 AAS
>>487
へーそうなん?見たことないわー
489
(1): 09/21(日)18:27 ID:BLjPXN5V(1)調 AAS
webブラウザとかはwin,mac,linuxでほぼ共通のUIなのでOS固有のAPIはあまり使わずに自前で全部表示してる気がします
DelphiのFMXなんかもそうですよね
マルチOS対応のだとOS独特のお作法とかは軽視される方向かも
490: 09/22(月)09:41 ID:utmgvBmC(1)調 AAS
>>489
へーそうなん?見たことないわー
491: 09/22(月)16:15 ID:fvEpwjQ1(1)調 AAS
Delphiでブラウザ作る奴なんか今時いないだろ
492: 09/22(月)16:52 ID:CbO1mQhg(1)調 AAS
というかDelphiをこれから使う奴なんているのか?
493: 09/22(月)19:54 ID:aI8LVyWc(1)調 AAS
visualstudioが嫌いなんで
これかlazarusに興味がある
494: 09/22(月)19:55 ID:fIO3pD4y(1)調 AAS
ブラウザの自動化が自在にやれるならやりたいね
株とか為替取引とかさ

自動化ツールは重いし
495: 09/23(火)02:12 ID:Z2wJhVbd(1)調 AAS
どの開発環境でもWebView2である程度の操作はできるんじゃね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s