VBSで便利なプログラムを作れスレ 2 (853レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
401(3): 333 2019/03/18(月)22:38 ID:e1XJ4IHa(1/3)調 AAS
平衡2分木は基本だね
インデックスに対して、MongoDBはB Treeを採用し、MySQLのInnoDBはB+ Treeを採用しているらしいし、
Linux のプロセス・スケジューラーは、赤黒木を使っている
B TreeとB+ Treeの違い
https://christina04.hatenablog.com/entry/2017/05/17/190000
402: 333 2019/03/18(月)22:47 ID:e1XJ4IHa(2/3)調 AAS
>>401
では、全データを走査するには、B Tree よりも、B+ Tree の方が良さそう。
ただし、メモリを2倍ぐらい使いそう
それと、逆順の走査には、next pointer を双方向ポインターにする方が良さそう
403: 333 2019/03/18(月)22:58 ID:e1XJ4IHa(3/3)調 AAS
>>401
のサイトの、B+ Tree Visualization を見てると、ものすごい複雑な動きをする!
これは、作れないわw
404(2): ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o 2019/03/18(月)23:53 ID:I2mfleKh(1)調 AAS
>>401
B Treeは二分木じゃなくて多分木ですよん
赤黒木はB Treeの二分木バージョン
B+TreeはB Treeのリーフノードにのみ値を入れて
線形リストでつなぐってものでしょう
B Treeは配列を分割してくぜべいべーってだけだし
実装はそんなに難しくないんじゃないかな
余裕だよって片山さんが言ってました
よろしくお願いいたします
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s