VBSで便利なプログラムを作れスレ 2 (853レス)
VBSで便利なプログラムを作れスレ 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
458: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 00:07:19.14 ID:iZGlVtrY バブルソートの一本槍でどこまでいけるか試してみたい そう口にするピッコロの眼差しは熱を帯びて筆者は思わず 手元にあったアイスコーヒーを飲んだ とたんその冷たさに喉奥が刺激されさきほどまで感じていた 眠気は完全に吹き飛んだ 筆者が感じていたなんとも形容しがたい漠然としたけだるさは 活力を失っていたからだそのことには自分でも気づいていたが どうしようもないものだと諦めてもいた だがピッコロの熱い眼差しに射すくめられて自分に足りなかったものが いまはっきりとわかった ――挑戦を諦めない不屈の心―― 不撓(ふとう)という言葉がある どのような困難にあっても屈しないこと 今風に言えばフィジカルが強いこと 諦めるという言葉そのものが自分を弱くしていたと気づいた これがピッコロと対談して筆者が感じたすべてだ バブルソートを口にするピッコロの眼差しは魔貫光殺砲だったのだ 筆者はそれに貫かれた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/458
461: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 02:10:07.97 ID:iZGlVtrY >>456 O(2n)の実装があるならすごいと思ったし それを知りたいと思ったから教えてもらうのが良いと思ったんだよね どういうアルゴリズムかわかってないのにそれはダメと指摘するのはキチガイじゃん ピッコロはキチガイじゃないから教えてもらおうと思ったの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/461
462: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 02:10:26.36 ID:iZGlVtrY >>456 >>419の問題はソートがどうしようもないんだよね ソートがあるから計算量の限界はn*log(n)になるかと それはそれとして計算量はデータ量が増加したときに 計算資源の消費量がこういう比率で増加しますってものだから あくまでもデータ量とセットで考えてこそ意味があるものだよ 一般的に計算量がよいアルゴリズムはデータ量が少ないときに時間がかかる傾向があって たとえばクイックソートの平均計算量はn*log(n)で挿入ソートの計算量はn^2だけれども 件数が少ないときは挿入ソートの方が速い 各種標準ライブラリのソートでも要素数が少ないときは挿入ソートが使われてて 挿入ソートを使うときの閾値はライブラリによってまちまち .NETは16以下 https://github.com/dotnet/corefx/blob/master/src/Common/src/CoreLib/System/Collections/Generic/ArraySortHelper.cs Javaは46以下 https://github.com/openjdk/jdk/blob/master/src/java.base/share/classes/java/util/DualPivotQuicksort.java FreeBSDは6以下 挿入ソートじゃなくてノームソートになってるけどまあ似たようなものだしまあいっかということで https://github.com/freebsd/freebsd/blob/master/lib/libc/stdlib/qsort.c Rubyはソースをきちんと追えなくて不確かだけれども FreeBSDのqsortを使ってるっぽい気がする 今回の問題の要素数は6なので挿入ソートが最適かと 計算量はn^2で良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/462
465: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 02:17:25.50 ID:iZGlVtrY >>460 C教えてもらえますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/465
468: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 03:29:05.77 ID:iZGlVtrY >>467 勉強になります! もしよろしければそのソースコードどこで見れるのか教えて欲しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/468
472: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 21:09:34.94 ID:iZGlVtrY >>471 まあちょっと落ち着いていただいて ∧_∧ (´・ω・) _。_ トポトポ / つ つc(__ア? しーJ 旦〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/472
473: ピッコロ ◆YAZTByPXwc6o [] 2019/05/19(日) 23:30:24.80 ID:iZGlVtrY >>471 一般的なソートの計算量の限界はn log nだよ 計算量はデータ量が増えていったときに この式の値は誤差みたいなものだから無視できるよね っていうふうに考えて式を消してくもの n*は省いたら値が全然違ってしまうので省けないの 計算量にはデータ量の増加を考えて消された定数項があって 計算量の良いアルゴリズムは往々にしてその隠れた定数項が大きくて データ量が少ないときに計算効率が悪い傾向があるんよ クイックソートもその一例 「少ない」件数は例に示したとおりで ソートでは6〜46が閾値として有名どころのライブラリで使われてるよ 今回の問題に限ったことではなく 計算量の話をするときはデータ量も一緒に議論する必要があるんよ たとえばお仕事で大量のデータを処理するから効率の良いロジックを 組んでくれと言われて計算量のよいアルゴリズムを実装したけれども サーバーの処理が遅くレスポンスの遅延が常態化してしまった 調査してみたら要素数の少ないデータを大量に処理していて 計算量の悪いアルゴリズムを使ったら改善されたなんてことも起こり得るよ 計算量はデータ量とセットで考えるこれ大事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539439008/473
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.238s*