VBSで便利なプログラムを作れスレ 2 (853レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
333
(21): 2019/02/20(水)02:40 ID:B2QSVSiS(1/5)調 AAS
>>321
すべてのノードについて、左の子以下の数は、自分の数よりも小さく、
右の子以下の数は、自分の数よりも大きくなる

これは普通の2分探索木で、
C++ のSTL にある、map・set というコンテナだろ

でも皆、再帰を使って実装しているのでは?
再帰を使わない方法は、思いつかない
334
(4): 2019/02/20(水)02:45 ID:B2QSVSiS(2/5)調 AAS
>>327
PowerShell にも、curl, wget ある

get-alias (gal)

curl -> Invoke-WebRequest
wget -> Invoke-WebRequest
338: 334 2019/02/20(水)09:36 ID:B2QSVSiS(3/5)調 AAS
なんと、コマンドプロンプトで、
where curl と入力すると、
C:\Windows\System32\curl.exe

PowerShell の、curl, wget は、Invoke-WebRequest のエイリアスだけど、
curl.exe は、本物のcurl !
339: 334 2019/02/20(水)10:38 ID:B2QSVSiS(4/5)調 AAS
WSH はわからないけど、Ruby では、

require 'nokogiri'

html = `curl http://www.example.com/`
# curl は書き込めないので、全角に変換した

doc = Nokogiri::HTML( html )

elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
346
(1): 333 2019/02/20(水)23:54 ID:B2QSVSiS(5/5)調 AAS
二分木
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%88%86%E6%9C%A8

行きがけ順、通りがけ順、帰りがけ順探索[編集]

二分木においてはあるノードとその子孫もまた二分木を構成する。これを部分木と呼ぶ。
従って二分木を部分木に分け、再帰を用いて探索する方法は自然である。

根を調べてからそれにぶらさがる部分木を調べるのが行きがけ順 (preorder)、
部分木を調べてからその根を調べるのが帰りがけ順 (postorder) 、
片方の部分木を調べ、根を調べ、次いで反対の部分木を調べるのが通りがけ順 (in-order) である。

二分探索木では通りがけ順探索は、ノードを大きさ順(あるいは大きさの逆順)に調べることになる。

>>321
は、通りがけ順でしょ

ところで、ピラフ大王は、ピッコロ大魔王になったのですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s