【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド47 (336レス)
1-

14: 07/04(金)19:43 ID:UhRcvtx7(2/2)調 AAS
あー確かに完成したものを買うほうがいいね
15: 07/04(金)19:52 ID:XOCvFPJW(1)調 AAS
自作できるようになれば将来的に細かい部分を自分好みにカスタマイズして
俺が考える最強の××ができる
自作してる過程を楽しむのもまた醍醐味

時間や労力を割きたくないとかそこまでこだわる理由がないとかで余所に丸投げできるならしちゃってもいい
それもまたケースバイケース
16: 07/05(土)12:13 ID:4gYSCZcf(1)調 AAS
>>9 今もHotReloadのAsset使ってますか?
メリットが不満を下回って使わないなら購入しないでもよさそうなので
17: 07/05(土)18:30 ID:otH6LGf/(1)調 AAS
たまーに使ってるよ
Unity起動時の自己主張はウザいけど持ってて良かったと思う時が稀に来る
定期的に半額セールしてるから10%OFFクーポンが併設されたら買ってもいいかもね
18: 07/06(日)15:22 ID:9jl1lnl4(1)調 AAS
Copilotが嫌がらせしてくるようになったわ
19: 07/08(火)00:24 ID:lgqz+v11(1)調 AAS
copilot使えねえーー
なんでデタラメ押し通そうとするんだ
ショーンKか石丸伸二みたいなヤツだ
20: 07/17(木)07:06 ID:EathxO8+(1)調 AAS
GIは結局新しいリアルタイムGIになるの?
コロコロやべぇ
21: 07/17(木)21:41 ID:rjNf7X0D(1)調 AAS
昔からそうだよ
22: 07/19(土)07:19 ID:uJsOPY8C(1)調 AAS
トヨタがUntyを評価してるらしいな
トヨタのアリーンOSで俺たちの作ったアプリが起動できる日も来るのかな?
23: 07/20(日)15:12 ID:5RKKpAOI(1)調 AAS
https://i.imgur.com/1k9VvWy.png

ChatGPT君エスパーしてくれて惚れた
24: 07/26(土)17:58 ID:iQfISeR0(1)調 AAS
ドーン君ってどうなったん?
25: 07/26(土)19:55 ID:3ObLNR0c(1)調 AAS
ドーンして消えた
26: 07/26(土)20:23 ID:KTTwEZgG(1)調 AAS
ドンズラした
27: 07/27(日)13:34 ID:1exFMM15(1)調 AAS
就職したんやろ
28: 07/27(日)23:00 ID:tUBEP6O3(1)調 AAS
Unity質問スレも必要とされなくなったしドーンもお役御免か
29
(1): 08/03(日)13:19 ID:9mUycfWZ(1)調 AAS
UE 5.6のMetahuman creatorヤバイな
適当にパラメーターいじくるだけで特徴的な人物作れる
服は適当に購入すればok
もうUnityとUnreal開発力が違いすぎる
30: 08/04(月)02:33 ID:cCH8mhwb(1)調 AAS
いやUnityユーザーはそういうの求めていない気がするけど
方向性の違い
31: 08/04(月)02:40 ID:bSw3pWtX(1/2)調 AAS
>>29
結局弄くれてリアルになったところで全てがリアルじゃないと違和感しか無いクソゲーでしかもボリュームが少ないとなるとますますクソゲーが際立つわけで個人開発者には使えねーってなるわな
32
(1): 08/04(月)03:22 ID:L+hKHPNM(1)調 AAS
UEで素人がつくったゲームあるある
部分部分だけ浮いてる感じにリアルな雑コラみたいな画面
33: 08/04(月)04:16 ID:bSw3pWtX(2/2)調 AAS
>>32
だねwあんなんだったら作らないほうがマシw
34: 08/04(月)09:20 ID:P6fMyoBj(1)調 AAS
個人開発のホラーゲームよく見かけるけど
そのサブキャラ用にぴったりじゃねぇか
Unityは向いてないかしょぼーん
35: 08/04(月)12:40 ID:FOcJcmCs(1/4)調 AAS
UEが悪いとは言わないが、クオリティ高くても既視感あるグラフィックだと萎えてくる
Unityは個人のスキルによってグラフィックのクオリティに顕著な差が出る
つまりAAA並を目指したければスキルと労力が必要なことに変わりない
36
(1): 08/04(月)13:56 ID:6Z+TrQD2(1)調 AAS
機能は有ればあるほど良いさ。
敢えて求めてないとか、そういうもんじゃないし、負け惜しみにしか聞こえない。
早くunityにも実装してくれw
37: 08/04(月)15:03 ID:VYsnwhn8(1/4)調 AAS
個人開発ホラゲー
UnrealのLumen登場影響ありそう
これでサクッと動的GIできてベイクしてもいいけど開発イテレーション大幅高速化

Unity6の新機能GPU resident drawerとかUnrealのGPUSceneってやつだろ
Unityまじで開発力しょぼすぎる
APVからレイトレへの変更だって何周遅れよ
38: 08/04(月)20:04 ID:Ch1MSzlY(1/5)調 AAS
TextMeshProを標準にして、ビルトインはとっとと削除でいいだろう
Unity6でレガシー切り捨てるチャンスだったのにいまだに何やってるんだか
39: 08/04(月)20:04 ID:Ch1MSzlY(2/5)調 AAS
TextMeshProを標準にして、ビルトインはとっとと削除でいいだろう
Unity6でレガシー切り捨てるチャンスだったのにいまだに何やってるんだか
40: 08/04(月)20:09 ID:Ch1MSzlY(3/5)調 AAS
UEはフォント入れたら全自動、Unityは未だに手動パック・・・
41: 08/04(月)20:10 ID:ak8XqXBq(1)調 AAS
TextMeshProを標準にして、ビルトインはとっとと削除でいいだろう
Unity6でレガシー切り捨てるチャンスだったのにいまだに何やってるんだか
42: 08/04(月)20:36 ID:VYsnwhn8(2/4)調 AAS
レンダリングのみならずキャラクター&アニメーションも手軽だし
VFX&シュミレーションでは
Chaos destruction
Chaos Hair Fresh Clothとか
至れり尽くせりだから
ゲームシステム自体に集中できる
Unityがおもちゃレベル
43: 08/04(月)20:47 ID:VYsnwhn8(3/4)調 AAS
Unreal半年に1回のアップデートが広範囲に渡ってUnityとか他の環境まじでうんこレベルに見えちゃう
圧倒的なオールインワン環境になりつつある
俺の技術力ツェーしたいわけじゃなくて作りたいゲームを手軽にサクッと作るのが目的だからな
Unityさん..
44: 08/04(月)21:23 ID:sQTxdLzG(1/2)調 AAS
その無敵のUnrealでゲームを作ってみてくださいよォーッ!! 
45: 08/04(月)21:55 ID:FOcJcmCs(2/4)調 AAS
>>36
実際Unityが負けてると思ってるよ
Naniteみたいな表現はUnityでは厳しいし表現周りの機能ではUEに軍配が上がる
逆にプログラミング部分はC#が使えるのもあってプログラマとのフレンドリーさはUnityの方が優れてる印象
46: 08/04(月)21:58 ID:FOcJcmCs(3/4)調 AAS
あとTextMesh Proが糞なのには完全同意
公式ドキュメントがまともじゃないし日本語対応が中途半端過ぎる
新機能のUI Toolkitもランタイムではまともに使える代物じゃないし
47: 08/04(月)22:05 ID:Ch1MSzlY(4/5)調 AAS
新しいInputSystem付けたんだから古いインプットは削除でいいよ。
新生Unity6として新しい門出で進もうよ。
48: 08/04(月)22:11 ID:Ch1MSzlY(5/5)調 AAS
UEの欠点は有料ゲーム出す際EPICに登録と、1年間のアプリごとの売上報告(3ヶ月毎)義務があること。
49: 08/04(月)22:13 ID:VYsnwhn8(4/4)調 AAS
プログラミングはそ通りUnityのC#が上だね
でもVerseという言語導入されたらかなりキャッチアップされるんじゃないかな(それでもC#方が使いやすいと思うが)
50: 08/04(月)22:54 ID:FOcJcmCs(4/4)調 AAS
確かにUnityは古い機能を切らなすぎるのがね…
一部の開発者には恨まれるだろうけど、アグレッシブに切ってもいいと思う
Cinemachine3の破壊的変更は個人的に英断
些細なアップデートですらSNSに文句垂れるような人は居るし
51: 08/04(月)23:55 ID:sQTxdLzG(2/2)調 AAS
インプット系なんてほとんどのアセットがデモとかで使ってるから
おいそれと廃止は出来ないんじゃね
仕様変更で機能消したから販売中のアセットを更新してください^^;なんて言われたらキレるわ
52: 08/05(火)11:16 ID:ptc3NUSq(1)調 AAS
アセットを出すということは、無料ならアレだが、製造責任も伴うべきであって変わったら対応は当たり前。
できないなら参入すべきじゃない、という考えはわかる
53: 08/05(火)14:22 ID:8R2qtBw9(1)調 AAS
まぁ、思ったより売れなくてバグ修正とかせずにそのまま放置がアセットストアに結構あるからなぁ。
まよったあげく買ってエラーが出まくりとか萎える
54: 08/05(火)22:01 ID:+EMl5z0n(1)調 AAS
アセット作者にとっては仕様変更が無いことが理想だよね
でもそんな事を言ってたらUnityの進化が止まるので致し方ない
これでもAndroidの破壊的変更と比べたらかなり良心的な方
55: 08/06(水)01:31 ID:cgV32xKI(1)調 AAS
プログラマなら自力でアセット直すとか出来るけど初心者とかにはちと辛いよね
こう言う人様の事情により発生する作業はUnity公式のAIが何とかしてくれるようになって欲しい
56: 08/06(水)04:23 ID:3CWKr8Ln(1)調 AAS
Unity使ってる95%のゲーム開発者からUnity利用料を搾取できないから
AI利用サブスクで儲けたいっていうのはあるんじゃないだろうか
57
(1): 08/06(水)17:22 ID:j17hhESE(1)調 AAS
Appleの1万円で成功してるんだから、似たケースで金額試算してやればいいと思うの
58
(1): 08/06(水)19:00 ID:3pOyIkx3(1)調 AAS
>>57
安い方に大移動するから無理
画像ならgifからpngなったし
59: 08/06(水)22:05 ID:yAOpYBw+(1)調 AAS
>>58
今ならなお有りだね。まぁこれは平行線だからお互い。
有りの理由は、これだけ作りやすさならそのままの方が良い、アセットの充実度。激レッドオーシャン化したところを少しは下げてくれそう、など。
幾らにするかなども影響あるからこれを否定しても意味ないからね。
無しの理由なら聞きたい
60: 08/06(水)23:12 ID:Yn2gCmGI(1)調 AAS
企業ユーザーは金出してくれるだろうが、アクティブユーザーってどれくらいいるんだろう

年1万人にすると新規ユーザーがどうなるんだろうね
無料の環境に先に流れそうな気が
61: 08/07(木)17:55 ID:EJmj+G5V(1)調 AAS
ランチャーのunity6.1(6000.1.15.f1)ってわざわざユーザーに表示する意味あるのかな
いつもunity6.1.15.f1って表示にすれば良いのに・・・と思う
62: 08/07(木)18:15 ID:EdQUgypu(1)調 AAS
バージョンを数値で管理するうえで6より6000のほうが大小関係がはっきりしてて都合がいいから6000を浸透させたいんじゃないかな
 2022.3.10f1 VS 6000.1.5f1
 × 2022031001 >= 6010501
 ○ 2022031001 <= 6000010501
63: 08/08(金)07:11 ID:hAG5Mg2Y(1)調 AAS
それはUnity側が管理するのに便利ってだけで、ユーザーに見せる必要ないのでは
ベータやアルファ版ならわかるがリリースしたらBlender4.51やUE5.6.1みたいにシンプル表記Unityにすべきだ。Unity6.1.2とかね
リリース後にほとんど変わらない微妙なマイナーアップデートを頻繁に繰り返す必要ない。
大きな修正ある時だけ2〜4回ぐらい抑えてLTSだして。
64: 08/11(月)09:44 ID:B26H1oAY(1)調 AAS
LTSになってからバンバンバージョンが上がるのが不思議
65: 08/11(月)11:40 ID:v8Y4Vv9z(1)調 AAS
unity 2022.3.16にvroidからのvrm1.0をインポートしてタイムラインでアニメーションさせたとき、タイムラインのプレビューではアニメーションクリップ同様に目が動くのに、
ゲーム画面で再生すると動きません。これはどうすればゲーム画面でも目が動くのでしょう?
66: 08/11(月)23:57 ID:BccOzsoC(1/2)調 AAS
何かのスクリプトが目の制御を握ってるんじゃない?
VRMLookAtHeadとか
67: 08/11(月)23:59 ID:BccOzsoC(2/2)調 AAS
そのスクリプトをdisableにすれば動くかもしれない
68: 08/12(火)17:21 ID:MSruca3W(1/3)調 AAS
VRChatやってる人ってどれくらいのUnityレベルなんだろ?
レベルが高いとは聞くけど実態は簡単なゲーム1つ作れないレベルの印象しかない
69: 08/12(火)18:39 ID:yDo3u7lV(1)調 AAS
なんだunityレベルってどこで確認するんだ
70: 08/12(火)19:31 ID:MSruca3W(2/3)調 AAS
ここに聞いても答えは出ないか
71: 08/12(火)19:51 ID:MSruca3W(3/3)調 AAS
話を聞いたらピンキリって感じだった
ガチでPCの使い方すら怪しいレベルの人も居るので、BOOTHとかでアセット出品するときは要注意だなこりゃ
72: 08/12(火)20:05 ID:x3x6PF+u(1)調 AAS
モデル改変とかでしか使わないので、レベルは高くないでしょ
小さいゲーム一つ作り通した経験があるとないとでは雲泥の差
73: 08/12(火)21:22 ID:fvgi8qi5(1)調 AAS
キャラクターにボーン入れてテクスチャかけたら1人前ってか?w
小学生でもできるな
74
(1): 08/12(火)23:09 ID:86qSynio(1)調 AAS
近代UnityはSIMD演算、ジョブ、Burstコンパイラ、EntityComponentSystemが凄いのに
なんか日本だけUnity5ぐらいの技術で止まって取り残されてる感じする
75: 08/12(火)23:46 ID:3L526wCG(1)調 AAS
付いていけてないのはお前だけ定期
76: 08/13(水)00:06 ID:cXU2vN7L(1/4)調 AAS
>>74
日本のインディーゲーはそうかもしれないけど、日本の企業はここら辺は既に当たり前のように活用してるよ
加えてComputeShaderとかレンダーパイプラインを改造したりとかも普通にやってる
その辺の個人開発者とは比較にならないクラスの人とかゴロゴロいるよ
77
(2): 08/13(水)00:26 ID:cXU2vN7L(2/4)調 AAS
俺はペーペーの開発者だけど、DOTSはちょっと使ってたりする
というかSIMDとかGPGPUとかは割と枯れた技術で凄いと思ったことがない
78: 08/13(水)00:28 ID:cXU2vN7L(3/4)調 AAS
いや技術自体はすごいんだけどね
Unity側が整えてくれた環境を使わせていただいてる俺らは別に凄くも何ともないという意味
79: 08/13(水)01:52 ID:cxpkh1+5(1/2)調 AAS
インディーゲーはアイデア勝負だから海外も含めて高度な技術は用いられない
それこそ何年前の作風だよって言うのがヒットする世界
80: 08/13(水)01:54 ID:liES+3wB(1/3)調 AAS
たしかにUnity書籍たくさんあれど丁寧に日本語でDOTSを説明してるのないね
個人レベルのゲーム開発者はほとんど需要無しって考えられてるのかな
81
(1): 08/13(水)09:30 ID:NUpwq4un(1/2)調 AAS
>>77
DOTSでどんな事やってるの?
82
(1): 08/13(水)10:07 ID:liES+3wB(2/3)調 AAS
大企業で人材を割けれるところやアセット制作者以外はdotsとかに手を出す余裕がないってことかな
GodotやUEにくらべ優位な点だからもっと推し進めるといいんじゃないのかな

たしかに77のペーペーな人がどのように身に着けてどのようにゲームに使ってるか気になるね
83: 08/13(水)10:14 ID:cxpkh1+5(2/2)調 AAS
>>81
主に弾幕系シューティングの弾幕処理に使ってる
弾一つ一つUpdateで処理してたらメインスレッドが死ぬからね
84
(1): 77 08/13(水)11:35 ID:cXU2vN7L(4/4)調 AAS
思い出した
弾幕以外にはグ◯ディウスに出てくる肉壁とか隕石みたいなのを作るのに使ってた気がする
あとは試作で流体シミュレーション(これもグラVのパクリ)でも使ってたかな

>>82
俺は最近勉強して使い始めてるんでeBookと有志に記事で勉強したよ
英語っていっても翻訳使えば行けるし、DOTS自体は難しい概念じゃないのでモチベーションの問題じゃないかなって個人的に思てる
どっちかと言うとゲームに応用するところを考えるのが面倒だわ
85: 08/13(水)11:55 ID:iwaYD0YJ(1)調 AAS
データ指向はUEにもMassフレームワークあるやろ
まだベータかもしれんが
86: 08/13(水)11:58 ID:NUpwq4un(2/2)調 AAS
>>84
弾幕の弾だと最も効果ありそうなものの一つっぽいけど、肉壁に流体って結構ガチでやってんだね
自分もスプライト山ほど出すライブラリBurstで組んでるけど、OOPが全然使えなくなるから色々苦戦中だわ
87: 08/13(水)15:55 ID:liES+3wB(3/3)調 AAS
おもしろそう、お盆の間に勉強してみるか
88: 08/14(木)02:07 ID:20rConAn(1)調 AAS
DOTSを使うべきケース
パフォーマンスが最優先で大量オブジェクトを動かす必要がある
10万体以上の敵、NPC、弾丸、パーティクルを同時制御。
群集AI、大規模戦闘、惑星シミュレーション
大量の物理演算(粒子シミュレーション、布・流体)
マルチスレッドCPUの全コアをフル稼働させたい場合(特に8コア以上の環境)。

DOTSを使わない方がいいケース
小〜中規模ゲーム 2Dアクション、ADV、RPG(数百オブジェクト程度)。
MonoBehaviourの方がシンプルで開発スピードが速い。
DOTSはコードの抽象度が低く、デバッグ・保守が複雑。
小規模チームや短期間、頻繁に仕様変更があるプロジェクトだと、コストに見合わない。
DOTSはデータ構造を事前にがっちり決める必要があるため、仕様がコロコロ変わると作り直しの手間が大きい。
89: 08/17(日)15:09 ID:rRassh5g(1)調 AAS
数か月振りにhub開いたら
personalライセンスを取り消されてて
新たに取得することもできなくなってる
どうしたらいいですか
90: 08/17(日)15:47 ID:7iRpsn9S(1)調 AAS
君がUnity使わないから、Unity側が呆れて見限ったんだ
91
(1): 08/19(火)19:37 ID:EXDac/Lf(1)調 AAS
いまのUnityは作ったゲームの最初にロゴが出ないようになってるって本当ですか?
92: 08/19(火)20:41 ID:kaA7cHIs(1)調 AAS
6.2
このショボいアップデート
93
(1): 08/19(火)20:54 ID:9IWNPeqA(1)調 AAS
>>91
https://unity.com/ja/releases/editor/archive
https://i.imgur.com/B3FKjMD.png

この中でUnity6は無料のPersonalライセンスでも消せる
アセットがUnity6に対応してないとかで2023以前を使わざるを得ないなら有料のProライセンス以上じゃないと消せない
94: 08/20(水)03:58 ID:3UxqXN3j(1/5)調 AAS
>>93
ありがとうございやす
バージョン6以上なら問答無用で消せるということですね?
それはとても嬉しいことざます
95: 08/20(水)07:38 ID:3UxqXN3j(2/5)調 AAS
プログラミング関連動画を数年見続けてるけど下記のフレーズを使う解説者ってほんと頭悪いと思う。

「難しく考えずに」
「丸飲みしてください」
「おまじない」
96
(1): 08/20(水)08:57 ID:ACM1eA3q(1/3)調 AAS
マンツーマンで金とって教えるならまだしも、レベル違う不特定多数に教えるんだからそれでと思う。
丁寧すぎてだらだらされるより、ざっとやってくれた方が全体の流れを把握しやすいし集中力も保つ。
もっと詳しく知りたければ各人が他の動画見ればいいわけだし・・・

見るだけじゃなく自分で解説動画をつくってみたら解説者の気持ちがわかるよ。
97
(1): 08/20(水)11:50 ID:3UxqXN3j(3/5)調 AAS
>>96
いやそれじゃいけないと思う。
わたしは高学歴の理系卒で理屈はとことん理解しないと次の段階には進まない派だけどブログラミングを含む学問はそうじゃないとスキルの伸びしろがなくなる。
こんなの基本中の基本だろ。

わたしもいろんなことを他人に説明した経験があるが
そんな「難しく考えずに」や「丸飲みしてください」や「おまじない」みたいな気持ち悪いフレーズは使ったことがないしそもそも使う気になることすらない。
98: 08/20(水)12:06 ID:GypuEOP2(1)調 AAS
気持ちいいくらい齟齬ってるね
ゲームエンジンプログラムは学問じゃなくて道具なんだ
極端な例だが最終的に想像通りに動くのならば、中身なんて1ミリも理解してないアセットのツギハギですら構わないんだ
目的が「その奥の機構を理解する」って人とはテーマが違うんだ
99: 08/20(水)12:34 ID:SGhQqhPq(1)調 AAS
通じる相手と通じない相手がいるというのが理解できないのかな?
100
(1): 08/20(水)16:07 ID:sjNVRQbT(1)調 AAS
>>97
読解力なさすぎだと思う
理系にありがちな国語苦手な読解力なしってやつか
101: 08/20(水)16:56 ID:3UxqXN3j(4/5)調 AAS
>>100
このハゲ!
102: 08/20(水)17:09 ID:Ohxshv5X(1)調 AAS
とことん理解って、とことん理解してない人にしか言えないんだよ
実際に仕事をしているなら、どこかで丸呑みしているんだから
量子論やC++を完全に理解したという主張なら面白いがw
103
(1): 08/20(水)18:46 ID:3UxqXN3j(5/5)調 AAS
とにかくわたしは頭がいいいから
他人のプログラミングの解説で
「なんでそんな分かりにくい説明するの?」
「こう説明すればもっともっと明確で分かりやすい説明になるのになぜしないの?」
と叫びたくなる場面に頻繁に遭遇するのよ
104
(1): 08/20(水)19:10 ID:42F1Mjs4(1/2)調 AAS
>>103
君の意見を聞いて誰しもが君を頭が悪そうだと思うでしょう。
なぜかと言うと頭のいい人ならばグダグダこんな流れにならず一言でみんなを説得してしまうから。
高学歴でも計算が得意でも頭の悪い人は存在するから勘違いしないほうがいいよ
105
(1): 08/20(水)19:19 ID:ACM1eA3q(2/3)調 AAS
そんなに頭いいなら説明略せずDOTSを使ってサルでもわかるYoutubeシューティング講座を作ってみせてよ。
さあスタート!動画出来たら教えてね?
106: 08/20(水)19:19 ID:42F1Mjs4(2/2)調 AAS
>>105
それ良いねw
107: 08/20(水)19:26 ID:ACM1eA3q(3/3)調 AAS
全部上げてるしいつものワナビかドーンの転生者がスレ伸ばすためのネタ提供だろう。
動画に文句いうなら動画をつくれ!以上
108: 08/20(水)19:49 ID:+CC1PQvU(1)調 AAS
LLMって何ですぐ頭いいフリするの
109
(2): 08/21(木)03:05 ID:t0j5u6Ie(1)調 AAS
>>103
>プログラミング関連動画を数年見続けてるけど
>とにかくわたしは頭がいいいから他人のプログラミングの解説で

本当に頭いいなら何年も他人のつくった動画を見る意味無いリファレンスだけで作るでしょ。
そもそもYoutube動画は、リファレンスが理解できない人たちの為にボランティアで動画残し伝えてるのに「もっと、こうすればいいのにな」って難癖つけるの頭悪いとしか思えない
110
(1): 08/21(木)23:04 ID:wqoyYJLy(1)調 AAS
>>109
わざとやってんのか知らないけど
マトモにアンカも返せない奴も大概に頭悪いと思うわ
半角使え
111
(1): 08/22(金)04:31 ID:eXtNmV1q(1)調 AAS
Blenderの楽しい建物ジェネレーターみたいなことをUnity側でやる方法ってありますか?
ガイドになるメッシュを作ってそれに合わせてPrefabを自動配置するみたいなイメージです
112: 08/22(金)07:20 ID:cO1p+K3D(1)調 AAS
standardでMetallicわないで反射できない?
空の色を反映するんだっけ ミラーじゃなくて良いんだけど環境によっては色変わっちゃうね
113: 08/22(金)07:42 ID:5fkIXbcJ(1/4)調 AAS
>>110 1余計なことでは
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s