[過去ログ] 【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
971(2): 06/27(金)18:31 AAS
このように、ウォーターフォール的な段階モデルは当初から単純な直線的手法ではなく、必要に応じ反復や試作を含むべきものとして認識されていました。 実際、1970年にウォーターフォールモデルの元祖とされるRoyceの論文も、提示した直線的モデルのままでは**「リスクが高く失敗を招く」と述べ、改良として各工程間でのフィードバック(反復)や試作品による検証**を提案しています 。Royceの論文から、その指摘部分を引用します。
“Royce includes a model that resembles the typical visual representation of the Waterfall model… However, directly beneath the model, he writes, ‘… the implementation described above is risky and invites failure’ (Royce, 1970, p. 329).”
(邦訳)「Royceは典型的なウォーターフォール型の図を論文中に示しています…しかしその図の直後に、『…上で述べたような実装方法はリスクが高く、失敗を招きやすい』と書いています(1970年, p.329)。」
出典: Winston W. Royce (1970) 「Managing the Development of Large Software Systems」, Proceedings of IEEE WESCON【54】(T. Kister (2016) 論文中の引用)
Royceの論文そのものでは「ウォーターフォール」という言葉は使われていませんでしたが、その内容を受けて数年後にソフトウェア工学研究者たちがこのモデルを言及する際に**「ウォーターフォール」という呼称を導入しました。1976年のBellとThayerによる論文が、Royceの提唱した開発工程を指して“the concept of the ‘waterfall’ of development activities”**(開発活動の「滝」的概念)という表現を用いたことで、これが名称として定着したと言われます 。Bell & Thayerの論文からその部分を抜粋します。
省3
980(1): 06/27(金)19:15 AAS
驚き屋とかペタペタおじさんとかバカにされるのは、 >>970-975 みたいな使い方するからだって気付こうか
982(1): 06/27(金)19:25 AAS
>>970
>>971
それらのように、
ウォーターフォール提唱の始祖の人たちは皆が、
試作や反復のない直線的モデルのままだと失敗すると述べてるんだよね。
そこが一番重要なところかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s