[過去ログ] 【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14
(5): 06/10(火)09:40 AAS
AnthropicではClaudeの開発コードの95%をClaudが書いているらしい
17
(4): 06/10(火)12:19 AAS
>>14
もうシンギュラリティ始まってるな
18
(6): 06/10(火)13:04 AAS
シンギュラリティとは・・・
マジックワード化しすぎだろ
19
(6): 06/10(火)13:11 AAS
>>18
AIがAI作ってたら指数関数的に発達する
そんなこともわからないのウケるな
30
(8): 06/10(火)16:28 AAS
>>28
AIがAI作ってるという文章から微分方程式立てて指数関数の解を出せないのが低学歴コーダーの限界
ソースは数学なのに知能が低いからググってバカペディアコピペすることしかできない
微分方程式の立て方はググれないから低学歴がバレちゃう
43
(3): 06/10(火)17:12 AAS
>>31
>底辺コーダーが相手ならとっくに超えてる

それは弱いAI?それとも強いAI?
「人間」としてる時点で限定されないことは自明では
47
(3): 06/10(火)17:17 AAS
>>37
>ソースは数学

>>30 において立式の能否を自身で書いているのをお忘れだろうか
それを主観に基づく臆測にすぎないと指摘している
59
(3): 06/10(火)17:47 AAS
>>38
パラメーターとなる「AI」なるものを判然とさせずば、主観に基づく臆測に議論は終始する
77
(3): 06/10(火)18:43 AAS
>>70
>>68

>✕わからないから避ける
>〇動かされたゴールポストを戻してる
85
(3): 06/10(火)18:49 AAS
>>72
つ >文章から微分方程式立てて(>>30
93
(7): 06/10(火)18:55 AAS
>>90
少なくとも成長速度もAIも何もかも定義せずに大雑把に言ってるだけなんだから
比喩で差し支えないだろ
94
(3): 06/10(火)18:55 AAS
指数関数の問題って
まともなアプリのプログラムを作らせようとすると生成AIのパラメータの増大で処理が指数関数的に上がる問題のことか
結局はアプリ全体でなく適度にモジュールや関数などどんどん分割していくしか手がないんだよな
これはプログラマやアーキテクトにしかできない
144
(3): 06/10(火)19:49 AAS
>>91-92
「客観的なソース」というのは何を指すのかわかります?

>AIがAI作ってるという文章から微分方程式立てて指数関数の解を出せない(>>30

「AIがAI作ってるという文章」は「客観的なソース」でしょうか?
当該の文章から立式する行為はry

「どうつながるか」以前にパラメーターとなる「AI」なるものを判然とせよ
145
(10): 06/10(火)19:51 AAS
次のAIの性能=今のAIの性能×1より大きい実数

はい、議論終了ね
お疲れ
201
(5): 06/10(火)22:49 AAS
>>190
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp

確認しろよ非国民かよ

>>191-192
>指数関数的に発達する(>>19

これをムーアの法則を元にAI含め科学技術全般に当てはめたのがスピりまくりなテクノオプティミストの教祖様
技術が指数関数的に成長する文脈でやり取りしてんのに以下はさすがに白々しすぎん?

>微分方程式「が」ムーアの法則「から」導かれるの?
211
(3): 06/10(火)23:04 AAS
微分方程式君とムーアの法則君も、やってる議論が意味なさそうだとは思ってそう
215
(5): 06/10(火)23:11 AAS
>>202
AI使うことと、テクノオプティミストの主張を真に受けることでは別問題かと
しかし、それが傍からは過小評価に見えるのか
自分はむやみやたらにハイプばら撒くビックリマンらに嫌悪感があるだけなんだが
愚者は経験に学び、賢者は歴史になんとやら
自分をかしこと思ってないけど、過去のAIブームに照らしてみれば、「ぎゅらるぎゅらる」の鳴き声はさすがに楽観すぎまいか
だってご存知と思うが、言うて現行モデルのコアな部分て半世紀近く前にはあった考え方でしょ?
それが最近に至るまでなにゆえ日の目を見なんだか
なぜ「ブーム」は終わり停滞したのか、何が隘路になったのか、歴史は繰り返さないのか
情報化が進めば進むほど、認知誘導、マインドハックは容易になるとガード構えて距離を適度に保っているだけ
省1
236
(6): 06/10(火)23:34 AAS
>>227
要素技術はいざ知らず、コアな部分はたしか80年〜90年代頃には既に考えられていたはず
当時はマシンパワーが隘路になって研究者は軒並み他ジャンルに行かざるをえなかったとか
そもそも現在主流となってるそれは当時はむしろ傍流、どころか邪道扱いだったらしいし
過去のブームとまったく同じでないとして、しかしだからといってただちにぎゅらる、停滞しない、廃らないブームであるとなにゆえ断言できようか
シンプルに見の姿勢を崩してないだけ
259
(3): 06/11(水)00:03 AAS
>>257
意味がわからんが、「数学を当てはめる」と言ってる時点で
本当は数学じゃないものを数学的表現にモデル化してから数学を適用してない?
299
(3): 06/11(水)00:25 AAS
>>292
自殺しときなよ
普通に70年代からスーパーコンピューターはあったし
勾配計算なんて余裕でできたしやってたよ
単に方法が悪いから失敗しただけで

無知の妄想ほど哀れなものはない
中卒無職の認識なんか意味ねえよ
313
(3): 06/11(水)00:42 AAS
>>308
色々前提条件つければ指数関数って意味がわからなすぎるw
それで「身長が指数関数だ!」とか主張したところでアホかって言われるだけだろw
AIの成長を色々都合よく条件つけて定義すりゃそりゃ指数関数だろうよw
316
(3): 06/11(水)00:44 AAS
>>313
AIがAIを作る
この時点で成長率は正である
指数関数にしかなり得ない
320
(3): 06/11(水)00:46 AAS
何が言いたいんだよ
成長スピードが加速していたら指数関数だぞ
でも、成長スピードが鈍化したら頭打ちでそのうち成長止まるじゃん
355
(3): 06/11(水)00:57 AAS
>>352
お前が関係ないこと言い出して論破されたマヌケな?
収束がなんだって?ん?
なんの関係もねえよ猿
356
(3): 06/11(水)00:58 AAS
そもそも単調増加の関数の中で絞って考えても、指数関数って特殊な場合であって
指数関数以外にいくらでも関数あるわけでね
376
(3): 06/11(水)01:07 AAS
19:仕様書無しさん:2025/06/10(火) 13:11:09.28
>>18
AIがAI作ってたら指数関数的に発達する
そんなこともわからないのウケるな
——
この発言した奴が責任取れよ。
指数関数的とか間違ったこと言うから荒れる。
384
(4): 06/11(水)01:21 AAS
>>341
>勾配計算なんて余裕でできたしやってたよ(>>299

つ >この当時はネオコグニトロンを検証する上ではデジタルコンピュータが貧弱過ぎたため、ソフトウェアでの検証が不可能であり、回路素子を繋ぎ合わせてネオコグニトロンを実装して検証が行われた。学習方法に誤差逆伝播法ではなく add-if silent を使用している以外は畳み込みニューラルネットワーク(CNN)と同一であり、ディープラーニング的な手法としては約30年も先駆けている。
外部リンク:ja.wikipedia.org

勾配計算なんてしてないよ
393
(3): 06/11(水)07:56 AAS
>>363
>次のAIの性能=今のAIの性能×1より大きい実数(>>145

>AIがAIを作る(>>316

性能が「今」を必ず上回り、更にそれを繰り返すから「指数関数」と言っているのか
両者は再代入されることを前提してると理解できていなかった
だとしてもやはり次の主張はおかしいのでは
そちらはそちらで「線形」と「指数」を混同してはいないだろうか

>成長スピードが一定で指数関数ですけど(>>323
462
(3): 06/11(水)13:11 AAS
むしろ0か100かを否定してるのが俺だしな
可能性あるって
506
(3): 06/12(木)09:19 AAS
>>505
とは限らないんだよねえ
上にも具体例が出てるけど
1に収束するような関数とかあるんで
508
(3): 06/12(木)09:20 AAS
こりゃダメだ
522
(4): 06/12(木)13:09 AAS
数学の話で純粋に指数関数そのものだ!と言っていた頃からだいぶゴールポストずれたな
いろんな好き勝手な前提条件つけて「実は省略してたんだ!」とか言っていいなら
何とでも結論を操作できるだろうよw
くらだねえ
587
(4): 06/13(金)12:51 AAS
>>582
つ自発態
594
(3): 06/13(金)13:04 AAS
>>591
惑星に自我があるんだ?
バカすぎるから自殺しなよ
615
(3): 06/13(金)13:25 AAS
>>607
「意図する」とは能動的に考えるということになるけど
AIが?
620
(5): 06/13(金)13:28 AAS
雨だれが石の上に落ちた

能動的だねw

で?
636
(3): 06/13(金)13:37 AAS
>>630
他の誰の意図も介さずにAIが能動的に考えられるかどうかを聞いてるんだが
640
(3): 06/13(金)13:39 AAS
>>636
>>>630
>他の誰の意図も介さずにAIが能動的に考えられるかどうかを聞いてるんだが

そうできるように作ればそうなる
お前が見たことないだけ

はよ死ね

ガチで

自殺配信しろ
641
(3): 06/13(金)13:40 AAS
>>639
何も誤りではないからな
さっさと自殺配信しろ
642
(4): 06/13(金)13:40 AAS
AIは能動的には考えられないだろう
最初のトリガーとなるプロンプトなしに考え始めることができるとしたら、それはもはや人だよ
650
(3): 06/13(金)13:45 AAS
>>640
>そうできるように作ればそうなる

>>603,604,612-614

それこそ証拠を示すべきでは
652
(3): 06/13(金)13:47 AAS
>>641
では >>620 は能動態、自発態のいずれであるかを言明されよ
665
(5): 06/13(金)14:41 AAS
>>664
まずスレの流れを確認されたい
そちらの言を借りれば「人間の指示の割合」はゼロ、なくなるとするのがくだんの彼で、そうなると自然、認識主体は誰なのか、自分とは、考えるとは、現時点のAIとされてるものがホントにそこに至っているのか
そういう話を今はしている
従来に比べ自動化が進み、できることが増えたとの主張にこちらはなんら反論してない
先に外したのは誰なのか、繰り返しだがスレの流れを確認されたい
横レス自体は構わないけど、そういった流れを知らずに乱入すれば、コミュニケーションエラーが生じることはもはや必然、自明では
680
(3): 06/13(金)15:23 AAS
こういう知恵遅れって自分のことを「自我がある人間」だと思い込んでるの最高にウケるよなwwwwwwwww

何の証拠も出せないくせにw
684
(6): 06/13(金)15:25 AAS
>>670
主観と客観の区別はないので?
当方が再現することにより客観性が担保されるという主張?
689
(4): 06/13(金)15:29 AAS
>>677
あなたは親に指示されてるの?
指示されないと何もできない?
自律も自立もしてないとはね
プログラミングに対するアレルギーがとにかくすごいが、コンプか何かがあるのかな
701
(6): 06/13(金)15:46 AAS
>>698
>>>686
>ある事象をそれぞれが個別に認識することは各自の主観にすぎないわけだが
>共有されてはじめて客観が担保されうる

だからやって共有しろよ猿
はよやれ
今すぐやれ
やらないなら自殺しろ猿
713
(3): 06/13(金)15:55 AAS
>>700
>指示
>1 物事をそれとさししめすこと。「地図上の一点を指示する」
>2 さしずすること。命令。「指示に従う」「指示を与える」「部下に指示する」

>しつけ
>日常生活での行儀作法や生活慣習の型を身につけさせることをいい、おもに家庭内での初期教育をさす。

抽象度がまるで違う
720
(5): 06/13(金)16:10 AAS
>>701
つ証明は主張する者にあり
721
(4): 06/13(金)16:11 AAS
>>719
迂遠にごまかすことなく言明されよ
そちらに自他の区別はありますか?
733
(5): 06/13(金)16:31 AAS
>>725
>>650
740
(3): 06/13(金)16:36 AAS
>>729
>そうできるように作ればそうなる(>>640

>>733
746
(3): 06/13(金)16:39 AAS
>>738
>番号振れば良いだけ

はい?確認だけど自他境界ってなんのことだと思っています?
754
(4): 06/13(金)16:48 AAS
サルに自我がないとすると
突然に自我のある人類が生まれたのかね?
単細胞生物にも自我があるとみなすのが常識だ
759
(4): 06/13(金)16:53 AAS
>>756
では簡単に
こちらとそちらを区別することは可能でしょうか?それとも不可能でしょうか?
761
(3): 06/13(金)16:57 AAS
>>759 の質問でたぶん終わりになるかと
766
(3): 06/13(金)17:15 AAS
>>763
存在の証明においておそらく最も簡単なのが認識の共有なのではないかと
さて、こちらとそちらを同一人物と認識しますか?
773
(5): 06/13(金)17:29 AAS
>>767-772
なるほどなるほど
こちらとそちらを区別することは難しい、あるいはそもそも「意味がない」のだと
了解しました、では「バカすぎて仕事できないレベルのバカ」というのもご自身のことでもあるわけだ
ようやくすっきり合点がいった
さて >>760 氏にも言われていますし、この辺でお開きにしましょうか
どうやら結論出たようですし
782
(4): 06/13(金)17:40 AAS
>>774-779
>人類なら誰でもできる

おお、そうですかそうですか
では一部例外を除いて自他を分けるのは容易であると
すなわち自我も然りとなりますな
さあ、それでは人類の皆さんのお邪魔ですので、バカすぎて仕事できないレベルのバカであり、人サイズの虫、無職のウンコ製造機、自我がないおかげで自殺せずにすんでいる、そんな我々はこの辺でおいとましましょうか
842
(4): 06/14(土)14:53 AAS
>>832
>マシン語はそもそも形式言語じゃない

プログラミング言語は形式言語の一部
そもそも形式言語の意味をわかってない
抽象化、レベルの話をしていない
言語の構造とは何かを具体的に説明してない、この場合の言語が何を指すかも不明瞭

>>833
プログラマーにだいぶコンプがあるようで

>>835
聞いたことを理解できてないようで
省8
853
(3): 06/14(土)15:47 AAS
>>851
AIのひり出したものそのままペタペタしただけならば、さすがに話にならないぞ
939
(3): 06/26(木)12:24 AAS
生成AIショック見せられて日本のITのが優れてるとか言うヤツなんなの?ww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*