[過去ログ]
【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 (1002レス)
【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749466236/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
973: 仕様書無しさん [] 2025/06/27(金) 18:33:08.97 例えば建設プロジェクトに目を向けると、大規模建築の遂行には古くからフェーズ分割による計画管理が行われてきました。建築プロジェクトは一般に企画・構想段階から始まり、基本計画、詳細設計、入札・調達、施工、引き渡しといった具合に段階を追って進行します。英国建築家協会(RIBA)の定義するプロジェクトライフサイクルの例では、以下のような一連のステージが明確に区分されています 。 “In general, the following stages are defined: Inception, Feasibility studies, Schematic design, Detail Design, Production Information, Bills of Quantities, Tendering, Project Planning, Construction and Project Completion.” (邦訳)「一般に、以下のステージが定義されています:発案(企画)、フィージビリティスタディ(実現可能性調査)、概略設計、詳細設計、実施資料作成、数量明細書作成、入札、プロジェクト計画、施工、そしてプロジェクト完了。」 出典: N.F. Memon (2016) 「The evolution of Project Management in Construction Projects」博士論文より【23】(UPC upcommons) この建設業のプロセスでは、前の段階で図面や仕様が確定して初めて次の段階(施工など)に進む点がウォーターフォールと共通しています。建築物の基礎を固めてから設計を変えることはできないため、初期段階で要求と設計を固め、段階ごとに正式な承認を経て進行する必要があるのです(例えばコンクリートを打設してから掘り返すのは困難なので、計画段階で慎重に検討するという考え方) 。ソフトウェア開発者たちは、このような**「後戻りが効かない環境」で培われた手法**をそのままソフトウェアにも当てはめようとしたと考えられます。その結果、要求仕様をまず完全に決めてから実装へという手順が理想とされ、契約上も要件固定・納期固定で進めるウォーターフォール型の進め方が長らく標準となりました 。 さらに軍事技術開発や国家プロジェクトの分野でも、ウォーターフォール的な段階管理手法がソフトウェア以前から存在していました。例えば、NASA(米国航空宇宙局)では有人月計画(アポロ計画)の教訓から、1960年代半ばに「フェイズド・プロジェクト・プランニング(Phased Project Planning, PPP)」と呼ばれる段階的計画手法を正式導入しています。これは大型プロジェクトを明確な区切りのある段階に分け、各段階の終わりでレビューと意思決定を行うことで、計画の統制を強化するものでした 。NASAの資料には次のようにあります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749466236/973
980: 仕様書無しさん [sage] 2025/06/27(金) 19:15:43.40 驚き屋とかペタペタおじさんとかバカにされるのは、 >>970-975 みたいな使い方するからだって気付こうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749466236/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s