[過去ログ]
【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 (1002レス)
【Cursor】 コード生成AI総合スレ-2 【Copilot】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749466236/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
855: 仕様書無しさん [] 2025/06/14(土) 15:52:51.79 >>853 852氏の「マシン語は最も低レベルのプログラミング言語」という主張は、以下の客観的典拠を基に明確に否定されます。 1. ISO国際規格における定義(ISO 2382-15) 国際規格ISO 2382-15 (iso.org/standard/63547.html) は、プログラミング言語を定義する際に必須の要素として、 • 字句トークン (lexical tokens) • 識別子 (identifier) • 予約語 (reserved words) • 抽象化 (abstraction) など、人間が読解し操作するための要素を挙げています。 一方、マシン語はCPUが直接解釈する0と1のビット列であり、これらの言語的要件を備えていないため、ISO規格に照らして「プログラミング言語」の要件を満たしません。 2. 権威ある教科書の記述(Computer Science Handbook) 『The Computer Science Handbook』では次のように述べられています。 Assembly language is not a programming language per se in the same vein as C or JavaScript because it lacks abstraction and portability. (参照元: dl.acm.org/doi/book/10.5555/1074100) アセンブリ言語でさえも言語として不十分であるなら、さらに低水準のマシン語は明確に「プログラミング言語」として扱われません。 3. 大学の講義資料による明示的否定(スタンフォード大学CS242) スタンフォード大学の講義CS242(stanford.edu/class/archive/cs/cs242/cs242.1212/slides/01-intro.pdf)において、「プログラミング言語」を以下のように定義しています。 • 「アルゴリズムや計算を記述するための明示的な記法 (notation)」 • 「抽象化と構文(grammar)を含む」 この定義に従えば、構文木も生成されず抽象的概念を持たない単なる命令のビット列であるマシン語は、プログラミング言語に含まれません。 4. マシン語とパンチカードの誤った並置 「パンチカードは記録媒体であり言語ではない」ことは明らかであるように、 マシン語もまた、「ハードウェアが解釈するコード体系」であり、「人間が意味を記述する体系」としての形式言語とはカテゴリーが異なります。 両者を「形式言語ではない」と並記することは妥当です。 結論 以上、以下の客観的資料・定義をもとに、852氏の主張である 「マシン語は最も低レベルのプログラミング言語である」 という主張は、完全に棄却されます。 • ISO規格 ISO 2382-15(iso.org/standard/63547.html) • 『The Computer Science Handbook』(dl.acm.org/doi/book/10.5555/1074100) • スタンフォード大学CS242講義スライド(stanford.edu/class/archive/cs/cs242/cs242.1212/slides/01-intro.pdf) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749466236/855
861: 仕様書無しさん [sage] 2025/06/14(土) 16:20:42.02 >>854-859 ちょっと出かけるから後でゆっくり確認するけど、サラっと読んだ感じ、言外のうちに対象としてるのが高級言語を指してるのでは >Assembly language is not a programming language per se in the same vein as C or JavaScript because it lacks abstraction and portability. また、4に限ってのみソースがないことに違和感がある >「人間が意味を記述する体系」としての形式言語とはカテゴリーが異なります。 >両者を「形式言語ではない」と並記することは妥当です。 AIペタペタでないのなら、ソースを明示されたほうがよろしいのかと というか、ちゃんとソース元を自身で読んで理解している? 勾配計算の資料添付の際にもそれと直接関係のないものが一部あったと記憶してるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1749466236/861
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s